豆腐乳の香気成分(食品-化学(香気)-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本農芸化学会の論文
- 1988-03-15
著者
-
安田 正昭
琉球大学農学部亜熱帯生物資源科学科
-
久保田 紀久枝
お茶の水女子大学生活科学部
-
久保田 紀久枝
お茶の水女子大学
-
小林 彰夫
お茶大家政
-
安田 正昭
琉球大農化
-
安田 正昭
琉球大学
-
劉 佳玲
お茶大家政
-
久保田 紀久枝
お茶大家政
関連論文
- 336 新規PQQ脱水素酵素:PPG脱水素酵素のタンパク質化学的性質
- 大豆発酵食品「豆腐よう」に関する食品科学的研究 : 平成21年度日本食品科学工学会賞
- 緑茶用品種ヤブキタ茶葉中の配糖体 : 食品
- ネギとニラの種間雑種として作出された,ニラ新品種「なかみどり」の香気組成
- 種間雑種「ネギニラ」の香気特性 : 食品
- 豆腐の風味形成に関与する香気成分
- 付香茶における香気の寄与と消費者嗜好(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 茶の苦渋味に対する茶香気の影響
- 茶香気の苦渋味に及ぼす影響(第30回味と匂のシンポジウム)
- 火入れ工程におけるマイクロ波加熱処理の製茶風味成分への関与
- ショウガ科植物ガランガルの特有香気に寄与する成分
- ニンニクの抗酸化活性について : 食品
- ガランガル(Alpinia galanga(L.) Willd)の香気前駆体の検索 : 食品
- ガランガルの新しい精油成分Cineole誘導体の構造および香気への寄与 : 食品
- サンショウの香気特性およびその形成について : 食品
- 緑茶用品種ヤブキタ茶葉中の配糖体 : 食品
- 茶香気成分中の光学異性体 : 食品
- Wood Garlic (Scorodocarpus borneensis Becc.)中の含硫化合物 : 食品
- 天然系塗布材からの揮発性有機化合物放散に及ぼす下地の影響
- 炭焼き加熱特性の解析(第 2 報) : 炭焼き食品のにおいの検討
- 「日本農芸化学会誌」から新「化学と生物」へ
- "研究室のにおい"雑感
- においの自己順応における閾下濃度の4-hexanolide添加の影響
- ヘッドスペースガス分析法を用いた産地別山椒果実の香気分析
- "におい"で知る食品の機能性
- 魚博士が教える魚のおいしさの秘密, 坂口 守彦, 村田 道代, 望月 聡, 横山 芳博著, はまの出版, 260頁, 1,500円, 1999年
- 機器分析による香気評価 : Aroma Extract Dilution Analysis法
- 3.沖縄の伝統発酵食品 : 豆腐ようの歴史と機能成分(伝統食品の科学-ルーツ、おいしさ、機能-3)
- 天然系塗布材からの揮発性有機化合物放散に及ぼす下地の影響
- 優良泡盛麹菌の検索と製麹条件の検討(生物資源科学科)
- 「唐芙蓉」投与による高脂肪食摂取マウスの赤血球変形能の向上
- 紅麹投与によるマウスの赤血球変形能に及ぼす効果
- 日本栄養・食糧学会創立60周年記念式典
- トウガラシ辛味成分であるカプサイシンの受容体(TRPV1)を活性化する食品成分
- スウィーティオパイナップルの香りに寄与する成分
- 豆腐ようの製造に用いる紅麹菌の生産する色素に関する研究(農芸化学科)
- 野菜と健康の科学 (社)日本施設園芸協会編
- シクロヘキシミド耐性清酒酵母のリンゴ酸生成に関する遺伝子の発現解析及び実地醸造試験
- 2B09-3 Monascus pilosusの産生するセリンカルボキシペプチダーゼの精製と諸性質(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 貯蔵にともなう黒糖有機酸の変化(生物資源科学科)
- とうふようの熟成過程における破断特性, クリープ挙動及び微細構造の変化^†
- 紅麹と黄麹の併用によるとうふようの製造
- 液体培養による紅麹菌のカルボキシペプチダーゼの生産
- 1A14-5 細菌の異種局在性 PPG 脱水素酵素の酵素化学的性質
- 食品化学・食品加工技術 細菌プロテアーゼによる大豆乳凝集機構の解析とその食品加工への利用
- 泡盛麹菌の生産するα-アミラーゼおよびグルコアミラーゼの酵素化学的性質(生物資源科学科)
- 沖縄産甘蔗バガスの化学組成とその多糖類について(農芸化学科)
- 煮大根の香気形成について
- 調理時に生じる臭気成分の検索
- 細菌プロテイナーゼと大豆乳凝集作用 Bacillus pumilusの生産するサチライシンの食品加工への利用
- 香りの前駆体としての配糖体 (酵素とフレ-バ--5-茶のフレ-バ-)
- 調理と加熱香気
- 食品のにおいの発現とその機能性 (特集 おいしさの科学)
- 加熱によるかつお節だし汁の香気形成
- サカナ16種の加熱香気特性の比較
- ショウガ根茎におけるシトラール生成
- アメリカ化学会大会の「加熱香気形成に関するシンポジウム」に参加して
- 南極産オキアミのステロ-ルについて
- 豆腐[ヨウ]原料用黄麹の製造について(農芸化学科)
- 沖縄における豆腐[ヨウ]の製造に関する研究 : 第 3 報紅麹菌を用いた豆腐[ヨウ]熟成過程における一般成分の変化について(農芸化学科)
- Bacillus sp. No. 430 のα-L-アラビノフラノシダーゼの精製と性質(農芸化学科)
- G223 分子系統解析によるテントウムシ科の食性進化過程(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
- D305 分子系統解析によるテントウムシの食性進化過程の検討(分類学・系統学・進化学)
- B112 ミトコンドリアND5及び28SrDNA遺伝子に基づくテントウムシの系統解析(分類学・系統学・進化学)
- バイオテクノロジーお国自慢 : 産学連携に関する琉球大学農学部の取り組み(九州支部, Branch Spirit)
- 生物工学会九州支部大会(第9回)開催報告(九州支部2003)
- 紅麹菌と発酵食品
- 紅〓菌と発酵食品
- ユニークな大豆発酵食品 (とうふよう) の科学と技術展開
- 新規発酵食品製造のための大豆タンパクゲル調製条件の検討
- Aspergillus oryzaeを用いたとうふようの熟成過程におけるタンパク質及び窒素成分の変化
- Monascus属菌を用いたとうふようの熟成過程における化学成分の変化
- 豆腐乾燥工程における微生物のはたす役割
- Monascus sp. No. 3404 による大豆たん白質分解酵素の生産(生物資源科学科)
- Monascus属菌における酸性プロティナ-ゼの生産,精製および性質〔英文〕
- とうふよう製造に関する研究--製造秘伝の科学的解析と技術展開
- とうふようの熟成に関与する微生物 : 細菌におけるプロテアーゼ活性の検索, 培養条件の検討及び二・三の酵素化学的性質(微生物-醗酵生産-)
- D218 ミトコンドリアND5遺伝子を用いたテントウムシの系統解析(分類学・系統学・進化学)
- Monascus pilosus の産生する酸性プロティナーゼの酵素化学的性質(生物資源科学科)
- 細菌のアラビナン分解酵素の精製とその性質(農芸化学科)
- 好アルカリ性細菌 Bacillus sp. による大豆たん白質分解酵素の生産と二・三の酵素化学的性質(生物資源科学科)
- かつお節水だし汁の香気成分--ポ-ラスポリマ-樹脂吸着法による単離
- 貝、エビ類の特有煮熟成分の生成条件(食品-化学(香気, 変異原-)
- 豆腐乳の香気成分(食品-化学(香気)-)
- 豆腐乳の香気成分
- 小エビ類の煮熟臭成分
- 泡盛麹菌による麹の製造とその酵素力および酸度について(農芸化学科)
- Corynebacterium sepedonicum の結晶 L-オルニチントランスアミナーゼ : 反応生成物の同定(農芸化学科)
- 泡盛酵母に関する研究(第 1 報) : 沖縄本島北部地区酒造所の醪より分離した泡盛酵母について(農芸化学科)
- 土壌から分離された放線菌による甘蔗バガスヘミセルロースの分解について(農芸化学科)
- 遺伝子組換えによる大豆乳凝集酵素の効率的生産技術開発 (〔不二たん白質研究振興財団〕第6回研究報告会記録)
- 土壌から分離された放線菌によるテンサイ粕アラビナンの分解について(農芸化学科)
- 豆腐よう製造に用いる原料豆腐の製造〔沖縄における豆腐ようの製造に関する研究-6-〕
- 256 紅麹を用いた大豆の発酵食品・豆腐ようの製造に関する研究
- 豆腐ようと紅麹-2-
- 豆腐ようと紅麹-1-
- Corynebacterium sepedonicum の L-オルニチントランスアミナーゼ(農芸化学科)
- とうふよう : ユニークな大豆チーズ
- 土壤から分離された細菌によるアラビナナーゼの生産(農芸化学科)
- 泡盛成分のガスクロマトグラフィー(農芸化学科)