サカナ16種の加熱香気特性の比較
スポンサーリンク
概要
著者
-
相島 鐵郎
株式会社化学・感覚計量学研究所
-
森田 香絵
(株)化学・感覚計量学研究所
-
相島 鐵郎
(株)化学・感覚計量学研究所
-
久保田 紀久枝
お茶の水女子大学生活科学部
-
久保田 紀久枝
お茶の水女子大学
関連論文
- 緑茶用品種ヤブキタ茶葉中の配糖体 : 食品
- 定量的記述分析法(QDA^【○!R】法)による異なる品種の豚肉の評価
- ネギとニラの種間雑種として作出された,ニラ新品種「なかみどり」の香気組成
- 種間雑種「ネギニラ」の香気特性 : 食品
- 豆腐の風味形成に関与する香気成分
- 付香茶における香気の寄与と消費者嗜好(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 茶の苦渋味に対する茶香気の影響
- 茶香気の苦渋味に及ぼす影響(第30回味と匂のシンポジウム)
- 火入れ工程におけるマイクロ波加熱処理の製茶風味成分への関与
- ショウガ科植物ガランガルの特有香気に寄与する成分
- ニンニクの抗酸化活性について : 食品
- ガランガル(Alpinia galanga(L.) Willd)の香気前駆体の検索 : 食品
- ガランガルの新しい精油成分Cineole誘導体の構造および香気への寄与 : 食品
- サンショウの香気特性およびその形成について : 食品
- 緑茶用品種ヤブキタ茶葉中の配糖体 : 食品
- 茶香気成分中の光学異性体 : 食品
- Wood Garlic (Scorodocarpus borneensis Becc.)中の含硫化合物 : 食品
- 天然系塗布材からの揮発性有機化合物放散に及ぼす下地の影響
- 炭焼き加熱特性の解析(第 2 報) : 炭焼き食品のにおいの検討
- 「日本農芸化学会誌」から新「化学と生物」へ
- "研究室のにおい"雑感
- においの自己順応における閾下濃度の4-hexanolide添加の影響
- ヘッドスペースガス分析法を用いた産地別山椒果実の香気分析
- "におい"で知る食品の機能性
- 魚博士が教える魚のおいしさの秘密, 坂口 守彦, 村田 道代, 望月 聡, 横山 芳博著, はまの出版, 260頁, 1,500円, 1999年
- 機器分析による香気評価 : Aroma Extract Dilution Analysis法
- 天然系塗布材からの揮発性有機化合物放散に及ぼす下地の影響
- 日本栄養・食糧学会創立60周年記念式典
- トウガラシ辛味成分であるカプサイシンの受容体(TRPV1)を活性化する食品成分
- スウィーティオパイナップルの香りに寄与する成分
- 野菜と健康の科学 (社)日本施設園芸協会編
- 煮大根の香気形成について
- 調理時に生じる臭気成分の検索
- 香りの前駆体としての配糖体 (酵素とフレ-バ--5-茶のフレ-バ-)
- 調理と加熱香気
- 講座 定量的記述分析法(QDA法)の特徴と展望
- 食品のにおいの発現とその機能性 (特集 おいしさの科学)
- 加熱によるかつお節だし汁の香気形成
- サカナ16種の加熱香気特性の比較
- ショウガ根茎におけるシトラール生成
- アメリカ化学会大会の「加熱香気形成に関するシンポジウム」に参加して
- 南極産オキアミのステロ-ルについて
- かつお節水だし汁の香気成分--ポ-ラスポリマ-樹脂吸着法による単離
- 貝、エビ類の特有煮熟成分の生成条件(食品-化学(香気, 変異原-)
- 豆腐乳の香気成分(食品-化学(香気)-)
- 豆腐乳の香気成分
- 小エビ類の煮熟臭成分
- ナンキョクオキアミ煮熟処理の匂いに及ぼす影響〔南極産オキアミのにおいに関する研究-5-〕
- ナンキョクオキアミとサクラエビ煮熟臭における含硫化合物組成の比較
- 豆腐乳の香気成分
- 南極産オキアミの加熱臭に関する研究
- プリファレンスマッピングによるおいしさの評価
- 嗜好と官能特性--プリファレンスマッピングによる品質計測と最適化 (特集:食品の味覚と香りと食感(1))
- おいしさ評価の最前線(5)食品開発のための官能評価とデータ解析
- ビ-ト調味液の揮発性成分
- 新漬け沢庵の特有香
- 南極産オキアミの殻乾燥粉末およびその水解調味液のにおい
- 3-3 味覚と嗅覚の情報処理(3.人間に関係した情報処理,人間を理解するためのICT技術-人間を対象としたセンシング・情報処理からその応用まで-)
- 官能評価とは何か,何が分かるか
- 異なる調製法によるみそ香気成分の比較
- 枝豆香気成分の成熟に伴う変化
- 味覚と嗅覚の情報処理
- F-4 亜麻仁油市販品における揮発性有機化合物の短期及び中長期的放散
- B-3 天然系塗布用材からの揮発性有機化合物放散に及ぼす下地の影響