安田 正昭 | 琉球大学農学部亜熱帯生物資源科学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
安田 正昭
琉球大学農学部亜熱帯生物資源科学科
-
安田 正昭
琉球大学農学部生物資源学科
-
安田 正昭
琉球大・農・生物資源
-
安田 正昭
琉球大学
-
安田 正昭
琉球大学農学部農芸化学科
-
当山 清善
琉球大学農学部
-
当山 清善
琉球大 農
-
当山 清善
琉球大学農学部農芸化学科
-
宮里 興信
琉球大学農学部農芸化学科
-
橘 信二郎
琉球大学農学部生物資源学科
-
多和田 真吉
琉球大学農学部生物資源科学科
-
当山 清善
琉球大学農学部生物資源科学科
-
玉城 みのり
琉大・農・生資科
-
小波本 直忠
琉大・農・生資科
-
坂口 真樹
琉球大学農学部生物資源科学科
-
多和田 真吉
琉大・農・生資科
-
上地 玄作
琉球大学農学部農芸化学科
-
石原 昌信
琉球大学農学部生物資源科学科
-
橘 信二郎
琉球大・農・生物資源
-
久場 奈緒子
琉球大・農・生物資源
-
河合 富佐子
京工繊大・バイオベースマテリアル研究センター
-
石原 昌信
琉球大 農
-
左右田 健次
京都大学化学研究所
-
与那覇 和雄
琉球大(農)
-
当山 清善
琉球大(農)
-
当山 清善
琉球大・農化
-
小波本 直忠
琉球大学農学部
-
河合 富佐子
岡山大学資源生物科学研究所
-
金城 さきえ
琉球大学農学部
-
刻 芳
琉球大学農学部生物資源学科
-
多和田 真吉
琉球大・農・生物資源科学科
-
石原 昌信
琉球大・農・生資科
-
与那覇 和雄
琉球大学農学部農芸化学科
-
玉城 みのり
琉球大・農・生資料
-
小波本 直忠
琉球大・農・生資料
-
島袋 勝
琉球大学農学部生物資源科学科
-
奥浜 真時
琉球大学農学部生物資源科学科
-
徳里 政丈
琉球大学農学部農芸化学科
-
瀬底 正康
琉球大学農学部農芸化学科
-
久原 哲
九州大学大学院農学研究院
-
和田 浩二
琉球大学農学部生物資源科学科
-
佐藤 充宏
琉球大学農学部生物資源科学科
-
久原 哲
九州大学 大学院 農学研究院 遺伝子資源工学専攻
-
田代 康介
九州大学 大学院 農学研究院 遺伝子資源工学専攻
-
平良 東紀
琉球大・農
-
平良 東紀
琉球大学農学部生物資源科学科
-
平良 東紀
琉球大・農・生資科
-
高木 博史
奈良先端大・バイオ
-
高木 博史
福井県立大学 生物資源学部生物資源学科分子機能科学研究領域
-
久保田 紀久枝
お茶の水女子大学生活科学部
-
久保田 紀久枝
お茶の水女子大学
-
三木 英三
香川大学農学部
-
高木 博史
福井県大生物資源
-
和田 浩二
琉球大学農学部
-
河合 富佐子
岡山大・資生研
-
藤盛 健
琉球大・熱生研
-
加藤 富民雄
佐賀大・農・応用生物科学
-
田代 康介
九大・農
-
仲宗根 洋子
琉球大学農学部生物資源科学科
-
森川 誠司
琉球大学農学部生物資源科学科
-
松本 哲也
琉球大学農学部生物資源科学科
-
安田 正昭
琉球大学・農学部・生物資源科学科
-
久原 哲
九大院・農・遺資工
-
仲宗根 洋子
琉球大学教育学部
-
石原 昌信
琉球大・農
-
神田 康三
佐賀大学農学部応用生物科学科
-
石川 達
(株)トロピカルテクノセンター
-
田代 康介
九大院・農・遺資工
-
加藤 富民雄
佐大農
-
小林 彰夫
お茶大家政
-
河合 富佐子
岡山大資生研
-
和田 浩二
琉球大 農
-
小金丸 和義
佐賀大学農学部応用生物科学科
-
小金丸 和義
佐賀大学 農学部応用生物科学科
-
神田 康三
佐賀大学 農学部応用生物科学科
-
安田 正昭
琉球大学 農学部生物資源科学科
-
加藤 富民雄
佐賀大学 農学部応用生物科学科
-
劉 芳
琉球大・農・生物資源
-
渡辺 守
琉球大学農学部生物資源科学科
-
加藤 富民雄
佐賀大学農学部応用生物科学科
-
安田 正昭
琉球大農・生資科
-
橘 信二郎
琉球大農・生資科
-
名嘉 野侍
琉球大農・生資科
-
山田 剛史
琉球大学農学部生物資源科学科
-
加藤 義男
琉球大学農学部生物資源科学科
-
安田 正昭
琉大・農・生資科
-
安田 正昭
琉球大農化
-
渡邊 守
琉球大 農
-
青山 みさ子
琉球大学農学部
-
清水 俊秀
琉球大学農学部農芸化学科
-
金城 棟秀
琉球大学農学部農芸化学科
-
比嘉 賀得
琉球大学農学部農芸化学科
-
高木 博史
福井県立大学生物資源学部
-
玉城 みのり
琉大院農・生資科
-
小波本 直忠
琉大院農・生資科
-
多和田 真吉
琉大院農・生資科
-
安田 正昭
琉大院農・生資科
-
長松 九一郎
(現)那覇青果物卸商事業協同組合
-
奥浜 真時
琉球大・農化
-
加藤 富民雄
佐賀大・農・応生
-
劉 佳玲
お茶大家政
-
久保田 紀久枝
お茶大家政
-
仲唐 英之
琉球大学農学部農芸化学科
-
神田 康三
佐賀大学農学部生命機能科学科応用微生物学分野
-
加藤 富民雄
佐賀大学農学部生命機能科学科応用微生物学分野
-
菊池 修二
琉球大学農学部農芸化学科
-
小波本 直忠
琉球大学農学部生物資源科学科
-
島袋 政朋
琉球大学農学部農芸化学科
-
多和田 真吉
琉球大学農学部
著作論文
- 336 新規PQQ脱水素酵素:PPG脱水素酵素のタンパク質化学的性質
- 大豆発酵食品「豆腐よう」に関する食品科学的研究 : 平成21年度日本食品科学工学会賞
- 3.沖縄の伝統発酵食品 : 豆腐ようの歴史と機能成分(伝統食品の科学-ルーツ、おいしさ、機能-3)
- 優良泡盛麹菌の検索と製麹条件の検討(生物資源科学科)
- 「唐芙蓉」投与による高脂肪食摂取マウスの赤血球変形能の向上
- 紅麹投与によるマウスの赤血球変形能に及ぼす効果
- 豆腐ようの製造に用いる紅麹菌の生産する色素に関する研究(農芸化学科)
- シクロヘキシミド耐性清酒酵母のリンゴ酸生成に関する遺伝子の発現解析及び実地醸造試験
- 2B09-3 Monascus pilosusの産生するセリンカルボキシペプチダーゼの精製と諸性質(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 貯蔵にともなう黒糖有機酸の変化(生物資源科学科)
- とうふようの熟成過程における破断特性, クリープ挙動及び微細構造の変化^†
- 紅麹と黄麹の併用によるとうふようの製造
- 液体培養による紅麹菌のカルボキシペプチダーゼの生産
- 1A14-5 細菌の異種局在性 PPG 脱水素酵素の酵素化学的性質
- 食品化学・食品加工技術 細菌プロテアーゼによる大豆乳凝集機構の解析とその食品加工への利用
- 泡盛麹菌の生産するα-アミラーゼおよびグルコアミラーゼの酵素化学的性質(生物資源科学科)
- 沖縄産甘蔗バガスの化学組成とその多糖類について(農芸化学科)
- 細菌プロテイナーゼと大豆乳凝集作用 Bacillus pumilusの生産するサチライシンの食品加工への利用
- 豆腐[ヨウ]原料用黄麹の製造について(農芸化学科)
- 沖縄における豆腐[ヨウ]の製造に関する研究 : 第 3 報紅麹菌を用いた豆腐[ヨウ]熟成過程における一般成分の変化について(農芸化学科)
- Bacillus sp. No. 430 のα-L-アラビノフラノシダーゼの精製と性質(農芸化学科)
- G223 分子系統解析によるテントウムシ科の食性進化過程(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
- D305 分子系統解析によるテントウムシの食性進化過程の検討(分類学・系統学・進化学)
- B112 ミトコンドリアND5及び28SrDNA遺伝子に基づくテントウムシの系統解析(分類学・系統学・進化学)
- バイオテクノロジーお国自慢 : 産学連携に関する琉球大学農学部の取り組み(九州支部, Branch Spirit)
- 生物工学会九州支部大会(第9回)開催報告(九州支部2003)
- 紅麹菌と発酵食品
- 紅〓菌と発酵食品
- ユニークな大豆発酵食品 (とうふよう) の科学と技術展開
- 新規発酵食品製造のための大豆タンパクゲル調製条件の検討
- Aspergillus oryzaeを用いたとうふようの熟成過程におけるタンパク質及び窒素成分の変化
- Monascus属菌を用いたとうふようの熟成過程における化学成分の変化
- 豆腐乾燥工程における微生物のはたす役割
- Monascus sp. No. 3404 による大豆たん白質分解酵素の生産(生物資源科学科)
- Monascus属菌における酸性プロティナ-ゼの生産,精製および性質〔英文〕
- とうふよう製造に関する研究--製造秘伝の科学的解析と技術展開
- とうふようの熟成に関与する微生物 : 細菌におけるプロテアーゼ活性の検索, 培養条件の検討及び二・三の酵素化学的性質(微生物-醗酵生産-)
- D218 ミトコンドリアND5遺伝子を用いたテントウムシの系統解析(分類学・系統学・進化学)
- Monascus pilosus の産生する酸性プロティナーゼの酵素化学的性質(生物資源科学科)
- 細菌のアラビナン分解酵素の精製とその性質(農芸化学科)
- 好アルカリ性細菌 Bacillus sp. による大豆たん白質分解酵素の生産と二・三の酵素化学的性質(生物資源科学科)
- 豆腐乳の香気成分(食品-化学(香気)-)
- 泡盛麹菌による麹の製造とその酵素力および酸度について(農芸化学科)
- Corynebacterium sepedonicum の結晶 L-オルニチントランスアミナーゼ : 反応生成物の同定(農芸化学科)
- 泡盛酵母に関する研究(第 1 報) : 沖縄本島北部地区酒造所の醪より分離した泡盛酵母について(農芸化学科)
- 土壌から分離された放線菌による甘蔗バガスヘミセルロースの分解について(農芸化学科)
- 遺伝子組換えによる大豆乳凝集酵素の効率的生産技術開発 (〔不二たん白質研究振興財団〕第6回研究報告会記録)
- 土壌から分離された放線菌によるテンサイ粕アラビナンの分解について(農芸化学科)
- 豆腐よう製造に用いる原料豆腐の製造〔沖縄における豆腐ようの製造に関する研究-6-〕
- 256 紅麹を用いた大豆の発酵食品・豆腐ようの製造に関する研究
- 豆腐ようと紅麹-2-
- 豆腐ようと紅麹-1-
- Corynebacterium sepedonicum の L-オルニチントランスアミナーゼ(農芸化学科)
- とうふよう : ユニークな大豆チーズ
- 土壤から分離された細菌によるアラビナナーゼの生産(農芸化学科)
- 泡盛成分のガスクロマトグラフィー(農芸化学科)