陽イオン交換樹脂によるルテニウムの分離
スポンサーリンク
概要
著者
-
林 謙次郎^
山ロ大学理学部化学教室
-
蟇目 清一郎
北海道大学理学部化学教室
-
林 謙次郎
北海道大学理学部化学科
-
太秦 康光
北海道大学理学部化学教室
-
林 謙次郎
北海道大学理学部
-
太秦 康光
北海道大学理学部
-
蟇目 清一郎
北海道大学一般教養部化学教室
関連論文
- 非イオン性界面活性剤と1-ニトロソ-2-ナフト-ルを用いる鉄(2)の吸光々度定量〔英文〕
- ビスマス-チオ尿素錯体の錯生成とその溶媒抽出
- 銀-1,10-フェナントロリン-過塩素酸三元錯体の生成反応を利用する過塩素酸イオンの電導度滴定
- N-フェニルヒドラジンカルボチオアミド誘導体とテトラブチルアンモニウムイオンを用いる微量マンガンの溶媒抽出 : 原子吸光分析
- 三元錯体の生成反応を利用した電導度滴定法による水銀(II)-銀(I)-カドミウム(II)の同時定量
- 細管式等速電気泳動法によるEDTA錯体の泳動挙動
- クロム(III)及び酒石酸イオン共存下のおける亜鉛(II)イオンのEDTAによる電導度滴定
- 水素化ホウ素ナトリウムを用いる鉛の還元気化原子吸光法におけるニクロム酸カリウム,過酸化水素,ペルオキソニ硫酸塩,又は過マンガン酸カリウムによる増感効果
- カドミウム-o-フェナントロリン-ヨウ素三元錯体の生成反応を利用するカドミウムの電導度滴定
- カドミウムイオン選択性電極を用いる亜鉛の電位差滴定
- 1-ピロリジンジチオカルバミン酸塩及び非イオン性界面活性剤を用いる銅(II)の吸光光度定量
- ピロリジンジチオカルバミン酸及び界面活性剤を用いるオスミウムの吸光光度定量
- チオシアン酸塩及び非イオン性界面活性剤を用いる鉄(III)の吸光光度定量
- ストロンチウムイオンの活性炭, ガラスおよびシリカゲルへの吸着
- 黒鉛炉原子吸光法による金めっき皮膜中のタリウムの定量
- ベンジルキサントゲン酸カリウムを用いる亜鉛(II)、カドミウム(II)のクロロホルム抽出
- 低濃度のTh(IV), U(IV), Y(III), La(III), Pb(II)及びFe(III)の濾紙および活性炭への吸着
- イオン交換樹脂への二価陽イオンの吸着等温式
- ハロゲン化銀およびヨウ化タリウム(I)へのトリウム-Bの二次吸着
- ハロゲン化銀への銀イオンの吸着
- 亜鉛(II)-及びカドミウム(II)-O,O'-ジアルキルジチオリン酸錯体の溶媒抽出
- 1-ピロリジンジチオカルバミン酸アンモニウムを用いる銅(II)の重量分析
- ドデシルキサントゲン酸ナトリウムを用いるニッケル(II)及びコバルト(II)の吸光光度定量
- ジエチルジチオリン酸塩を用いる鉄(III)及び銅(II)のヘキサン抽出-吸光光度法
- アルミニウム-アルミノンレーキに対する非イオン性界面活性剤の分散剤としての効果
- ニッケル(H)-キサントゲン酸錯体のクロロホルム抽出
- ベンジルキサントゲン酸塩を用いる鉄(II)及び鉄(III)のクロロホルム抽出
- 亜硝酸ナトリウムを用いるチオ尿素の間接吸光光度定量法
- 金属-ジチオカルバミン酸錯体のMIBK抽出における異常現象--Cd-ddtc錯体,Cu-pdtc錯体
- 1-ピロリジンジチオカルバミン酸アンチモン(III)を抽出試薬とするカドミウムの溶媒抽出-吸光光度定量法
- 非イオン性界面活性剤及びチオシアン酸塩を用いるモリブデンの吸光光度定量
- アンチモン-1-ピロリジンジチオカルバミン酸錯体を抽出試薬とする銅(II)の吸光光度定量
- エチルキサントゲン酸塩を用いるマンガン(II)のメチルイソブチルケトン抽出
- 北海道大学教養部における化学実験
- ピロリジンジチオカルバミン酸を用いる鉄の吸光光度定量
- MIBKを用いる鉄鋼中のテルルの分離
- カドミウム-o-フェナントロリン-ヨウ素錯体としてのカドミウムの重量分析
- 均一溶液からのリン酸マグネシウムアンモニウム沈殿に対するコバルトの共沈殿
- チオシアン酸塩及び界面活性剤を用いるコバルト(II)の吸光光度定量
- メチルイソブチルケトンによるオスミウム-チオ尿素錯体の抽出
- エチルキサントゲン酸コバルト(II)の四塩化炭素抽出
- ピロリジンジチオカルバミン酸を用いる2価テルルの紫外吸光光度定量
- メチルイソブチルケトンによるテルル-チオ尿素錯体の抽出
- ピロリジンジチオカルバミン酸を用いる4価テルルの紫外吸光光度定量
- エチルキサントゲン酸亜鉛のクロロホルム抽出
- テルル,セレン,クロムの薄層クロマトグラフィー
- 陽イオン交換樹脂によるルテニウムの分離
- 4無機ポーラログラフ分析
- 鉄の水酸化物沈殿の沈降体積に及ぼす陰イオンの影響
- 溶媒抽出法を併用するイオン選択性電極によるカドミウムの定量
- ウレアーゼによる尿素の加水分解を利用する均一溶液からのコバルト-8-ヒドロキシキナルデートの沈殿
- ウレアーゼによる尿素加水分解の均質沈殿法への利用
- 組成分析から状態分析へ(化学における発明発見 : その芽と発展)
- 北海道大学における一般化学教育について(大学における基礎および一般化学教育)
- やさしく興味ある化学を
- 北海道大学教養部における化学教育の現状と問題点
- 初心者によるピペットの取扱いについて
- 1無機定量分析
- 6・2均一沈殿法による分離
- 2 無機定量分析
- 1定性分析
- ビス(2-ヒドロキシエチル)ジチオカルバミン酸-水銀による微量シアンイオンの間接光度定量法
- ビス(2-ヒドロキシエチル)ジチオカルバミン酸銅による水銀の間接光度定量法
- アセトン-水単一相中でのジエチルジチオカルバミン酸錯塩を利用するテルルの迅速光度定量法
- TBP抽出法による鉄とテルルの分離
- 反応熱を利用する2成分の連続測定
- テトラエチルチウラムジスルフィドによる二,三の金属イオンの抽出
- く形波ポーラログラフによる連続測定
- ビスムチオールII による微量セレン(IV) の抽出吸光光度定量法
- ビス(2-ヒドロキシエチル)ジチオカルバミン酸亜鉛によるビスマス,コバルト,銅,ニッケルおよびテルル(IV)の吸光光度定量
- ギ酸-過酸化水素を用いる均一溶液からの鉄の沈殿
- エチレンクロルヒドリンを用いる水酸化アルミニウムの沈殿
- 酢酸エチルならびにTTA-キシレン抽出法によるジルコニウムの分離
- イオン交換樹脂によるテルルの分離
- 分析化学的立場から見た温泉の微量成分 : 本会第2回総会(昭和36年3月31日)における特別講演
- 放射性テルルの分析(I)担体による分離,定量
- 天然水中の臭素,ヨウ素の定量法
- 均一沈澱法
- 溶液噴霧法による簡易分光定量法
- 紫外部吸収による無機化合物の分析
- 吸收分光分析の沿革と方法
- 土壌中の置換性ニッケルの吸光光度定量
- 均一溶液からの沈殿法(PFHS法)による金属キレート化合物沈殿に関する最近の進歩
- メチルイソブチルケトンを用いるアルミニウム,ビスマス,クロム,コバルト,銅,ニッケルおよびセレンからの微量テルルの分離
- TBPによる塩酸溶液からのFe(III),CoおよびNiの抽出
- 水酸化アルミニウムに対するマンガンの共沈澱について
- 亜鉛8-ヒドロキシキナルデート沈殿の電子顕微鏡による研究
- アルカリホスファターセによるp-ニトロフェニルリン酸の加水分解を利用した均一溶液からのコバルト共存下でのリン酸マグネシウムアンモニウムの沈殿生成
- タイトル無し
- ウレアーゼによる尿素の加水分解を利用する均一溶液からのマンガン(II)-オキシネートの沈殿