アルカリホスファターセによるp-ニトロフェニルリン酸の加水分解を利用した均一溶液からのコバルト共存下でのリン酸マグネシウムアンモニウムの沈殿生成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the course of precipitation of magnesium ammonium phosphate from homogeneous solution by means of hydrolysis of <I>p</I>-nitrophenylphosphate with an alkaline phosphatase in the presence of cobalt, the behavior of cobalt and the conditions for the quantitative precipitation of magnesium in the presence of cobalt were studied.<BR>Precipitates of magnesium ammonium phosphate are contaminated with a considerable amount of cobalt under such conditions that cobalt does not precipitate in the absence of magnesium. When a certain amounts of precipitates of magnesium ammonium phosphate, which was prepared separately, was added to a solution containing cobalt (II) ions, phosphate ions, and ammonia-ammonium chloride, the concentration of cobalt in the mother liquid was decreased after two hours and cobalt phosphates were precipitated on the surface of the magnesium ammonium phosphates. This fact suggests that precipitation of cobalt phosphates is induced by the magnesium salt.<BR>When magnesium ammonium phosphates were precipitated from homogeneous solution in the presence of cobalt, two types of contamination with cobalt were observed; contamination due to inclusion of cobalt ion in the lattice of magnesium ammonium phosphate and that due to secondary precipitation of cobalt phosphate on the surface of the magnesium precipitate. The contamination of the first type is not removed easily by digestion of the precipitate in concentrated ammonia-ammonium chloride buffer solution, while the contamination of the second type can be almost removed.<BR>The effects of EDTA and potassium cyanide as masking reagent were studied; but both agents prevented quantitative precipitation of the magnesium ammonium phosphate and inhibited the enzyme action.<BR>Addition of concentrated ammonia-ammonium chloride buffer solution is very effective to decrease the contamination. Although it inhibits the enzyme action slightly, quantitative precipitation of magnesium ammonium phosphate can be satisfactorily achieved by using a suitable excess amount of the enzyme.<BR>The following procedure is recommended for determining 10 mg of magnesium in the presence of less than 10 mg of cobalt. Add 20 m<I>l</I> of ammonia-ammonium chloride buffer solution (pH 9.5), 3 m<I>l</I> of 0.4 <I>M</I> disodium <I>p</I>-nitrophenylphosphate solution, and 6 m<I>l</I> of 0.1 % alkaline phosphatase solution to the sample solution, and dilute to 50 m<I>l</I> with water. Keep the solution at 30°C for more than 8 hours. Filter the precipitate, dry it at 50°C, and weigh as MgNH<SUB>4</SUB>- PO<SUB>4</SUB>·6H<SUB>2</SUB>O. The relative error is less than 0.7%.
- 社団法人 日本分析化学会の論文
著者
関連論文
- ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウムを用いる重金属イオンの温度滴定
- 鉛の黒鉛炉原子吸光法におけるパラジウムの添加効果のX線光電子分光法による検討
- 黒鉛炉原子吸光法による銀と銅の同時定量
- 銀-1,10-フェナントロリン-過塩素酸三元錯体の生成反応を利用する過塩素酸イオンの電導度滴定
- 黒鉛炉原子吸光法によるスズの定量 : 塩化物の干渉の検討
- 黒鉛炉原子吸光法によるスズの定量 : マトリックス修飾剤の検討
- N-フェニルヒドラジンカルボチオアミド誘導体とテトラブチルアンモニウムイオンを用いる微量マンガンの溶媒抽出 : 原子吸光分析
- テルル(IV)-ハロゲン化物イオン-1, 10-フェナントロリン三元錯体の抽出挙動とテルル(IV)の原子吸光定量
- 銅(II)-1,10-フェナントロリン錯体とモリブドリン酸とのイオン対抽出を用いるリンの間接原子吸光定量
- バナジウム,チタンの原子吸光法における界面活性剤の増感効果
- 銅のアノーディック・ストリッピング・ボルタンメトリーにおけるチオ尿素の増感効果
- 銅の微分パルス・アノーディック・ストリッピング・ボルタンメトリーにおけるヨウ化物イオンの増感効果
- 三元錯体の生成反応を利用した電導度滴定法による水銀(II)-銀(I)-カドミウム(II)の同時定量
- ヨウ化物イオン共存下におけるアノーディック・ストリッピング・ボルタンメトリーによる銅の定量
- 細管式等速電気泳動法によるEDTA錯体の泳動挙動
- クロム(III)及び酒石酸イオン共存下のおける亜鉛(II)イオンのEDTAによる電導度滴定
- 水素化ホウ素ナトリウムを用いる鉛の還元気化原子吸光法におけるニクロム酸カリウム,過酸化水素,ペルオキソニ硫酸塩,又は過マンガン酸カリウムによる増感効果
- カドミウム-o-フェナントロリン-ヨウ素三元錯体の生成反応を利用するカドミウムの電導度滴定
- カドミウムイオン選択性電極を用いる亜鉛の電位差滴定
- 鉛の水素化物生成-原子吸光法の基礎的条件の検討及び岩石試料などへの応用
- ビス〔2-(5-クロロ-2-ピリジルアゾ)-5-ジエチルアミノフェノラト〕コバルト(III)とモリブドリン酸とのイオン対を用いるリンのメンブランフィルター-捕集濃縮-黒鉛炉原子吸光定量
- 食品中微量重金属定量のためのキレート樹脂による分離濃縮
- 北海道大学教養部における化学実験
- カドミウム-o-フェナントロリン-ヨウ素錯体としてのカドミウムの重量分析
- 均一溶液からのリン酸マグネシウムアンモニウム沈殿に対するコバルトの共沈殿
- 6 沈殿分離 : 6・1沈殿による分離
- 陽イオン交換樹脂によるルテニウムの分離
- 化学教育のあり方(3)(化学教育のあり方)
- 溶媒抽出法を併用するイオン選択性電極によるカドミウムの定量
- ウレアーゼによる尿素の加水分解を利用する均一溶液からのコバルト-8-ヒドロキシキナルデートの沈殿
- ウレアーゼによる尿素加水分解の均質沈殿法への利用
- 組成分析から状態分析へ(化学における発明発見 : その芽と発展)
- 北海道大学における一般化学教育について(大学における基礎および一般化学教育)
- やさしく興味ある化学を
- 北海道大学教養部における化学教育の現状と問題点
- 氷雪セミナーにこと寄せて
- 理事会だより
- 初心者によるピペットの取扱いについて
- 1無機定量分析
- 6・2均一沈殿法による分離
- 2 無機定量分析
- 1定性分析
- ビス(2-ヒドロキシエチル)ジチオカルバミン酸-水銀による微量シアンイオンの間接光度定量法
- ビス(2-ヒドロキシエチル)ジチオカルバミン酸銅による水銀の間接光度定量法
- アセトン-水単一相中でのジエチルジチオカルバミン酸錯塩を利用するテルルの迅速光度定量法
- TBP抽出法による鉄とテルルの分離
- 二連ビュレットを用いる混合成分の分別温度滴定
- 温度滴定
- 反応熱を利用する2成分の連続測定
- テトラエチルチウラムジスルフィドによる二,三の金属イオンの抽出
- く形波ポーラログラフによる連続測定
- ビスムチオールII による微量セレン(IV) の抽出吸光光度定量法
- 抽出法を利用したテトラエチルチウラムジスルフィドによるテルル(IV)の吸光光度定量法
- ビス(2-ヒドロキシエチル)ジチオカルバミン酸亜鉛によるビスマス,コバルト,銅,ニッケルおよびテルル(IV)の吸光光度定量
- アセトン-水単-相中でのジエチルジチオカルバミン酸錯塩を利用するビスマスの迅速光度定量法
- イオン交換樹脂によるテルルの分離
- 溶液噴霧法による簡易分光定量法
- 均一溶液からの沈殿法(PFHS法)による金属キレート化合物沈殿に関する最近の進歩
- TBPによる塩酸溶液からのFe(III),CoおよびNiの抽出
- 水酸化アルミニウムに対するマンガンの共沈澱について
- 亜鉛8-ヒドロキシキナルデート沈殿の電子顕微鏡による研究
- アルカリホスファターセによるp-ニトロフェニルリン酸の加水分解を利用した均一溶液からのコバルト共存下でのリン酸マグネシウムアンモニウムの沈殿生成
- ウレアーゼによる尿素の加水分解を利用する均一溶液からのマンガン(II)-オキシネートの沈殿