清酒の火入れ中の酵素失活挙動
スポンサーリンク
概要
著者
-
松本 英之
広島県立総合技術研究所 食品工業技術センター
-
藤井 一嘉
広島県立食品工業技術センター
-
坂本 宏司
広島県立総合技術研究所食品工業技術センター
-
下田 満哉
九州大学大学院生物資源環境科学研究科食品製造工学研究室
-
坂本 宏司
広島県立食品工業技術センター
-
山根 雄一
(株)醉心山根本店
-
大土井 律之
広島県立食品工業技術センター
-
谷本 昌太
愛媛大学教育学部
-
大土井 律之
広島県立総合技術研究所 食品工業技術センター
-
谷本 昌太
九州大学大学院農学研究科生物機能科学部門
-
松本 英之
広島県立食品工業技術センター
-
出羽 信也
(株)醉心山根本店
-
筬島 豊
九州女子大学
-
下田 満哉
九州大学大学院農学研究院
-
下田 満哉
九州大学大学院農学研究院食品バイオ工学講座
-
谷本 昌太
広島食工技セ
-
山根 雄一
広大・工・醗酵
-
Shimoda Mitsuya
Laboratory Of Food Process Engineering Division Of Bioresource And Bioenvironmental Sciences Graduat
-
藤井 一嘉
広島県立総合技術研究所 食品工業技術センター
-
下田 満哉
九大
-
坂本 宏司
広島県総合技術研 食品工技セ
-
Shimoda Mitsuya
Department Of Bioscience And Biotechnology Faculty Of Agriculture Kyushu University
-
山根 雄一
広大院・先端・生命機能:(現)(株)酔心山根本店
関連論文
- カプロン酸エチル高生成酵母(広島吟醸酵母)と9号系酵母を混合醸造した清酒もろみにおける両酵母菌数および諸成分の経日変化
- 無洗米を用いた清酒醸造
- ごま油の官能評価と揮発性フレーバー成分のGCデータとのケモメトリックスによる比較
- ごま油香気成分のGCデータの多変量解析
- ごま油フレーバーの官能評価用語および評価データの多変量解析
- 凍結含浸法による高齢者に対応した高品質食材の開発
- 酒造用原料米の無洗米化とその酒造適性
- コリアンダーの成長期・器官別香気成分の変動
- コリアンダー (Coriandrum sativum L.) の豚臓器臭および魚臭に及ぼす消臭効果と消臭成分の解析
- Bacillus subtilis 胞子の死滅と損傷に及ぼす繰り返し加圧除圧回数の影響
- ドクダミ (Houttuynia. cordata T.) 揮発性成分の消臭効果と消臭機構の解析
- ドクダミ (Houttuynia. cordata T.) の消臭効果と消臭成分の解析
- メロン'ミヤビ'の香りに寄与する香気成分の評価
- Porapack Q カラム濃縮法を用いた'ミヤビ'メロン (Cucumis melo L.) の香気分析
- トマト'ハウス桃太郎'果実成熟別の香気のポーラパック Q カラム抽出による分析
- メロン'ミヤビ'の果実香気成分中の含硫化合物
- メロン香気の品種間差異
- 幼苗期の葉油成分によるカンキツ珠心胚実生と交雑実生の識別
- ポンカンを花粉親に用いた交雑品種 ('早香','サザンレッド'および'不知火')の果皮精油成分
- 'マーコット'×'瀬戸温州'交雑実生における果皮精油の分画濃縮物の成分比較
- 瀬戸温州×森田ポンカン交雑実生の果皮精油成分
- 血漿蛋白質の異臭が乳化液状ドレッシングの香気特性に及ぼす影響
- 清酒もろみ製造工程におけるリパーゼの効果
- 凍結減圧酵素含浸法
- 広島吟醸酵母の尿素低生産性株の育種
- 食品残さの発酵リキッド飼料化に用いる乳酸菌の特性評価
- 限外濾過の透過流束に及ぼす精油の影響
- 温州ミカンの搾汁方式の違いが限外濾過法による果汁の清澄化に及ぼす影響
- 凍結含浸法により軟化処理したレンコンの消化性
- 脱脂粉乳の異臭の評価法の設定
- 1025 もろみ中における蒸米の溶解に対する原料処理条件の影響
- セラミックセルを用いた近赤外分光法による清酒もろみの成分測定
- パージ・トラップ法による煮干イワシの臭気成分の分析
- 減圧連続蒸留抽出法で補集したマイワシの魚臭成分
- 塩蔵赤紫蘇の香気分析
- Inactivation of L. fructivorans in Sake Using a Continuous Flow System for High-Pressure Carbonation
- Inactivation of Enzymes in Fresh Sake Using a Continuous Flow System for High-Pressure Carbonation
- レトロネイザル嗅覚応答法による GC-olfactometry の開発
- 清酒の火入れ中の酵素失活挙動
- 酒造好適米新品種「千本錦」の醸造特性
- 高血圧自然発症ラットにおけるモリンガ葉水抽出物の抗高血圧作用
- 茶芽の熟度による緑茶香気成分の変化
- 九州支部だより : 九州支部各賞受賞者の報告
- はなききマーチン
- 醤油の香りは塩味を増強するか?
- 酵素剤仕込みによる生酒の貯蔵中におけるムレ香の生成抑制
- 香気成分の分析と評価 : その3 官能評価と機器分析データの数値解析
- 香気成分の分析と評価 : その2 匂い濃縮物の分画及びGC匂い嗅ぎ法
- ミクロバブル超臨界炭酸ガス殺菌
- ミクロバブル超臨界CO2殺菌法--殺菌効果に影響を及ぼす因子の定量化 (特集 注目の殺菌技術と評価法)
- 香気成分の分析と評価 : その1.試料調製法
- 非加熱低エネルギー・リサイクル型殺菌・酵素失活システム (特集 食品工場の衛生点検と新しい殺菌システム)
- Good-Bye"加熱処理"
- 非加熱殺菌・酵素失活技術の開発 - 連続ミクロバブル超臨界二酸化炭素法の特性と食品工業への展開 -
- C75に対して弱感受性となった変異清酒酵母は酢酸イソアミルを高生産する
- ブランドニッポン 酒造用原料米の無洗米化技術の開発について
- 積算温度の概念を用いた清酒もろみにおけるボーメおよびアルコール濃度の予測
- 積算温度の概念を用いた清酒もろみ発酵の解析
- 402 積算温度の概念を用いた清酒もろみ管理法の構築
- 240 積算温度の概念を用いた清酒もろみ管理法の検討
- 239 積算温度の概念を用いた清酒もろみ醗酵の解析
- 418 セラミックセルを用いた近赤外分析法による清酒もろみの成分測定
- 近赤外分析法による酵母Phaffia rhodozyma培養液の分析 : 生物化学工学
- 清酒香気成分のポラパックQカラムによる濃縮
- 凍結含浸法により軟化処理したレンコンの消化性
- 硬さ制御技術(凍結含浸法)を用いた高齢者・介護用食品の開発
- 凍結含浸法を用いた医療用・医療検査用食材・食品の開発
- 凍結含浸法を用いた白花豆の硬さ制御技術の開発
- 凍結減圧酵素含浸による植物組織の軟化および単細胞化
- ミクロバブル超臨界二酸化炭素法による非加熱殺菌
- 凍結含浸法によるジャガイモへの油脂含浸
- 凍結含浸法を利用した新食感食品の製造技術
- 日本包装学会設立十周年を祝して
- 三代目
- 会長就任のご挨拶
- 九州大学 農学部 食糧化学工学科 食品分析学講座・食品管理学研究室
- ミクロバブル超臨界二酸化炭素によるAbsidia fusca由来キトサンの脱臭
- ミクロバブル超臨界炭酸ガス法によるバレンシアオレンジ果汁中のペクチンエステラーゼの失活
- グルコース・エタノール複合基質を用いた2段式流加培養によるアスタキサンチン高生産系の構築 : 生物化学工学
- 284 酵母Phaffia rhodozymaの増殖とアスタキサンチン生成に対する酸素供給の影響
- 硬さ制御技術(凍結含浸法)を用いた高齢者・介護用食品の開発
- 凍結含浸法による食品の硬さ制御 (特集 高齢者向け食品の開発)
- 高圧力カーボネーション殺菌
- 971 Phaffia rhodozymaの好気的代謝におけるNADPH収支の評価とそのアスタキサンチン生産に対する影響
- 910 Phaffia rhodozymaのグルコース・エタノール基質を用いた二段階流加培養によるアスタキサンチン高生産系の開発
- 357 酵母Phaffia rhodozymaのアスタキサンチン生成に対する一次代謝の影響に関する速度論的及びエネルギー量論的解析
- 412 DOを指標とする指数的流加法による酵母Phaffia rhodozymaの高密度培養
- 411 連続培養による酵母Phaffia rhodozymaのアスタキサンチン生産制限因子の検討
- "液体培地"による"麹造り"に向けて
- 広島吟醸酵母の尿素低生産性株の育種
- トマト'ハウス桃太郎'の成熟期における香気成分の変化
- C75に対して弱感受性となった変異清酒酵母は酢酸イソアミルを高生産する
- 凍結含浸法によるジャガイモへの油脂含浸
- 凍結含浸処理した魚介類の軟化と筋肉タンパク質の変化
- 4.味と香りの関連 : 食品開発の新しい視点(うま味とおいしさを生みだす科学の世界-伝統から先端技術へ-4)
- 清酒香気成分のポラパックQカラムによる濃縮
- 無洗米を用いた実用規模での清酒醸造
- 無洗米処理により生じるアリューロン糠中のタンパク質の食品機能特性
- パ-ジ・トラップ法によるマイワシ臭気成分の分析
- 食品残さの発酵リキッド飼料化に用いる乳酸菌の特性評価