比較的低アミロース澱粉を持つ新甘藷育成品種
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用糖質科学会の論文
- 1996-12-01
著者
-
菅沼 俊彦
鹿児島大 農
-
永浜 伴紀
鹿児島大学農学部
-
北原 兼文
鹿児島大・農・生資化
-
菅沼 俊彦
鹿児島大・農・生資化
-
山川 理
農林水産省九州農業試験場甘しょ育種研究室
-
菅沼 俊彦
鹿児島大学農学部生物資源化学科
-
北原 兼文
鹿児島大学農学部生物資源化学科
-
吉永 優
農林水産省九州農業試験場畑地利用部甘しょ育種研究室
-
吉永 優
農研機構九州沖縄農業研究センター
-
山川 理
九州沖縄農業研究センター
-
水上 真一
鹿児島大学農学部生物資源化学科
-
熊谷 亨
農林水産省九州農業試験場甘しょ育種研究室
-
山川 理
農林水産省九州農業試験場
-
永浜 伴紀
鹿児島大 農
-
菅沼 俊彦
鹿児島大学大学院連合農学研究科
関連論文
- 新規焼酎製造法による新タイプ芋焼酎の創出と副産物の食品素材化
- 芋焼酎もろみの全機能成分を生かした食品素材開発 (特集 食品未利用資源の活用法を考える)
- 'キャベンディッシュ'バナナの追熟抑制に対する1-MCPの複数回処理と外生エチレンの影響
- 甘藷の温水処理に関する研究 : 汁液分離性について
- 高糖系統甘藷の選抜について
- 澱粉の内部脂質について : アミロース脂質複合体と生澱粉粒の酵素消化性 : 食品
- Coryneform Bacteria Strain C-8 の生成する粘質多糖と化工澱粉との協力効果(農芸化学科)
- Coryneform bacteria strain C-8 の生成する粘質多糖の利用に関する研究 : 多糖を安定剤として含む水羊羹の物理的性質(農芸化学科)
- 観賞用カンショ新品種「九育観1号」・「九育観2」の育成
- 3P-1043 β-アラビノオリゴ糖鎖の分解に関わる新規糖質分解酵素群の機能解析(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-1145 各種麹菌のクロロゲン酸からのカフェ酸生成能(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 高アントシアニンカンショジュース飲用による血清γ-GTP, GOT, GPT値の変動
- 紫甘しょジュース飲用ラットにおける四塩化炭素誘起肝障害の軽減
- 本邦の自生植物澱粉のクラスター分類とレーダーチャートによる図形化
- 本邦に自生する植物澱粉の性質間の相関行列と重回帰分析
- 本邦の自生植物澱粉72種の性質の図形化
- 本邦の自生植物澱粉72種と植物の分類系
- D-酵素とホスホリラ-ゼのサブサイト親和力評価--サブサイト理論の2基質反応への適用 (アミラ-ゼシンポジウム(1990)特集号)
- アカザカズラ, アメリカサトイモ, およびショクヨウカンナの澱粉について
- テッポウユリの澱粉について
- 中国産澱粉(II) : 馬蹄粉および藕粉について
- 甘藷より分離したBacillus属のマセレーション酵素について(第1報) : Bacillus sp.KYS-7によるマセレーション酵素の生産とその2,3の性質
- ウコン(ターメリック)の澱粉について
- 中国産澱粉(I) : 市販澱粉数種について
- 甘藷のγ線照射と低温障害について
- 紫サツマイモ(Ipomoea batatas(L.)Lam.)におけるアントシアニン色素含量と色素組成の遺伝的多様性
- 38 サツマイモ茎葉飼料化生産技術の開発 : 直播種いもが茎葉収量に及ぼす影響
- サツマイモ胚様体からの再生植物体で認められた形態的異常
- さつまいも食物繊維の糖分析と食品素材化--南九州の未利用糖質資源の活用
- さつまいもアントシアニン色素の組成比と安定性
- 茎葉部利用さつまいも新品種「すいおう(翠王)」の特性
- 79 高β-アミラーゼ活性系統および普通系統の後代におけるβ-アミラーゼ活性の比較
- P-49 サツマイモにおけるレジスタントスターチ含量および消化性澱粉含量の品種・系統間差異(日本作物学会第226回講演会)
- 生カンショパウダーを添加した麺の性状と食味
- 甘しょの調理開発に関する研究(第6報) : 紫色,橙色,黄色系の甘しょを用いたポタージュの性状と食味
- 甘しょの調理開発に関する研究(第5報) : アントシアン,カロテン,フラボン系統を用いたコロッケの特性および副材料の検討
- 甘しょの調理開発に関する研究(第4報) : カロテン,アントシアン,フラボン系統のジュース,ポタージュ,コロッケへの利用について
- 甘しょの調理開発に関する研究(第3報) : ジュースへの利用について
- 37 アリモドキゾウムシ食害サツマイモに含まれる澱粉の特性(品質)
- カンショ新品種"コナホマレ"の育成
- カンショ新品種"サニーレッド"の育成
- カンショ新品種"ジェイレッド"の育成
- カンショ新品種"アヤムラサキ"の育成
- 比較的低アミロース澱粉を持つ新甘藷育成品種
- バチラス属ペクチン酸リアーゼの精製と性質 : オリゴガラクツロン酸ならびに甘藷組織破砕物への作用 : 酵素
- サツマイモ澱粉の吸着特性とその澱粉品質への関与
- 機械的傷害によるサツマイモの内生フラノテルペン誘導因子の検索
- サツマイモの傷害と保蔵条件による品質変化, 特にイポメアマロンの生成
- 栽培品種別甘藷澱粉の物理化学的特性
- クエン酸麹の耐酸性αアミラーゼの性質と新分別定量法 : 酵素
- 合成基質CNP-α-G3のHSAとTAAによる分解とKSCNによる活性化 : 酵素のDEP修飾 : 酵素
- クエン酸麹中の糖化酵素と耐酸性α-アミラーゼ
- 肉色,栽培条件,年次が甘藷の澱粉特性および繊維質含量に与える影響
- カンショ新品種"べにまさり"の育成
- カンショ新品種"タマオトメ"の育成
- 蒸切干用サツマイモ品種「タマオトメ」の育成
- α-アミラーゼの耐酸性タイプと中性タイプについて : クエン酸麹耐酸性α-アミラーゼの特性
- 酵素サイエンス
- 南九州の原料用さつまいもの発展に向けて
- サツマイモの資源作物としての可能性 (特集 食料としてのイモの重要性 国際イモ年2008)
- 新規ゼロエミッション焼酎製造法による新焼酎と食品素材開発
- 特集:公開シンポジウム--新しい奄美世界の創出(3)第2部:シンポジウム「奄美の自立と産業戦略」
- 焼酎麹耐酸性α-アミラーゼと中性α-アミラーゼ
- サツマイモの葉における同化デンプンの分子構造変化
- 新形質サツマイモ澱粉の物理化学的特性
- タカアミラ-ゼAのサブサイト構造と作用様式--転移と縮合作用を含むマルトトリオ-スの分解機構 (日本のタンパク質研究のケ-スヒストリ---タカアミラ-ゼ)
- 4. 南九州畑作農業の展望 (南九州地域における持続型畑作農業の将来展望 : 環境にやさしい生産技術をめざして
- 抵抗性サツマイモ系統によるサツマイモネコブセンチュウ抑制効果の指標植物を用いた評価
- サツマイモの器官別デンプンの特性に関する研究
- オージー研究体験記
- 温水処理甘藷の膜システムによる塊根成分の分画
- 部分分解した澱粉粒の内部脂肪酸について
- 甘藷澱粉粒子の成長に伴う内部脂肪酸の変化について
- 各種植物澱粉の内部脂肪酸の比較および脂肪酸の導入
- 甘藷澱粉粒子の成長に伴うアミロースの変化について
- 甘藷澱粉の内部油分に関する研究(第3報) : 時期別掘取甘藷について
- Coryneform bacteria strain C-8の生成する粘質多糖の2, 3のレオロジー的性質
- ゼフィズス菌由来β-L-アラビノビオシダーゼの機能解析
- キサンタンガムの非ニュートン流動と動的粘弾性
- カンショへの期待と可能性-6-食品・工業資材としてのカンショの機能特性
- 原料用甘藷の用途適性と品質
- 甘藷澱粉利用の現状と将来方向-2-
- 甘藷澱粉利用の現状と将来方向-1-
- 甘藷の水蒸気蒸溜成分について
- 'キャベンディッシュ'バナナの追熟抑制に対する1-MCPの複数回処理と外生エチレンの影響
- 焼酎粕ゼロを目指す新規焼酎製造法と食品素材開発 (特集 未利用バイオマス資源から得られる有用成分)
- 米麹を添加した芋焼酎粕飲料の生理作用
- 奄美におけるサツマイモ特産化の可能性
- サツマイモ新品種「ときまさり」の育成
- 特集:公開シンポジウム--新しい奄美世界の創出(3)第2部:シンポジウム「奄美の自立と産業戦略」
- 米麹を添加した芋焼酎粕飲料の生理作用(第2報) : 生体防御能亢進効果について
- Ap-5 Bifidobacterium longum由来のβ-L-アラビノピラノシダーゼの機能解析(ヘミセルラーゼ・ペクチン関連酵素,一般講演,日本応用糖質科学会平成25年度大会(第62回))
- Ap-4 Bifidobacterium longum由来のエンド-β-1,6-ガラクタナーゼの機能解析(ヘミセルラーゼ・ペクチン関連酵素,一般講演,日本応用糖質科学会平成25年度大会(第62回))
- ビフィズス菌由来β-L-アラビノビオシダーゼの機能解析(糖質関連酵素化学シンポジウム)