甘しょの調理開発に関する研究(第6報) : 紫色,橙色,黄色系の甘しょを用いたポタージュの性状と食味
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 名古屋女子大学の論文
- 1999-03-10
著者
-
小野 真知子
名古屋女子大学
-
熊崎 稔子
名古屋女子大学
-
山川 理
農林水産省九州農業試験場甘しょ育種研究室
-
吉永 優
農林水産省九州農業試験場畑地利用部甘しょ育種研究室
-
吉永 優
農研機構九州沖縄農業研究センター
-
山川 理
九州沖縄農業研究センター
-
山川 理
農林水産省九州農業試験場
-
熊崎 稔子
名古屋女短大
関連論文
- 第二次世界大戦語の学校給食の動向 : サンフランシスコ平和条約締結から学校給食法制定までの時期を中心として
- 食塩摂取量に関する研究(第6報) : 小・中学校の調理教材について
- 食塩の摂取量に関する研究(第7報) : 高等学校の調理教材について
- 食塩過剰摂取防止に関する調理学的研究(第1報) : 1日あたりの食塩摂取量の検討
- 〈資料〉女子学生を対象とした野菜の皮むきおよび切断操作に用いる 調理器具の保有状況と使用頻度について
- 観賞用カンショ新品種「九育観1号」・「九育観2」の育成
- 菓子製造の原理に関する研究(第3報) : カステラの老化現象の機構とその防止
- 名古屋女学院短期大学に於ける在学生の栄養調査
- 家庭に於る食品の貯藏に関する研究 : 第1報ポリエチレン包装による食品の貯蔵
- 高アントシアニンカンショジュース飲用による血清γ-GTP, GOT, GPT値の変動
- 紫甘しょジュース飲用ラットにおける四塩化炭素誘起肝障害の軽減
- 飛騨地方の山菜利用状況(第3報) : 飛騨・奥美濃地方の山菜利用状況における地域的関連性および特異性について
- 紫サツマイモ(Ipomoea batatas(L.)Lam.)におけるアントシアニン色素含量と色素組成の遺伝的多様性
- 38 サツマイモ茎葉飼料化生産技術の開発 : 直播種いもが茎葉収量に及ぼす影響
- サツマイモ胚様体からの再生植物体で認められた形態的異常
- さつまいもアントシアニン色素の組成比と安定性
- 茎葉部利用さつまいも新品種「すいおう(翠王)」の特性
- 79 高β-アミラーゼ活性系統および普通系統の後代におけるβ-アミラーゼ活性の比較
- 食塩摂取量に関する研究(第5報) : 名古屋地方給食施設の食事の食塩量
- 調理師の資質向上のために選定した図書
- 矢作川流域における職業別栄養・食品摂取状況
- 矢作川下流の漁業地域における生活実態調査 : 栄養・食品摂取状況について
- 食品鮮度に関する研究 : 第II報 鶏卵貯蔵に関する数学的一知見(越原春子先生記念号)
- 食品鮮度に関する研究 : 第1報 鶏卵貯蔵に関する数学的一知見
- 鶏卵の劣化について
- P-49 サツマイモにおけるレジスタントスターチ含量および消化性澱粉含量の品種・系統間差異(日本作物学会第226回講演会)
- 生カンショパウダーを添加した麺の性状と食味
- 岐阜県山岡町における細寒天の製造と利用の現状
- 甘しょの調理開発に関する研究(第6報) : 紫色,橙色,黄色系の甘しょを用いたポタージュの性状と食味
- 東海地域の伝統的和菓子について : 愛知県内における寺社参詣の土産用和菓子
- 甘しょの調理開発に関する研究(第5報) : アントシアン,カロテン,フラボン系統を用いたコロッケの特性および副材料の検討
- 中国雲貴高原に発生する食用茸類の種類とその調理法(第2報)
- 甘しょの調理開発に関する研究(第4報) : カロテン,アントシアン,フラボン系統のジュース,ポタージュ,コロッケへの利用について
- 中国雲貴高原に発生する食用茸類の種類とその調理法 第1報
- 甘しょの調理開発に関する研究(第3報) : ジュースへの利用について
- 甘しょの調理開発に関する研究(第2報) : 低でんぷん・低糖分品種について
- チシャの新品種「ヘルシーPAO」の利用に関する研究(第2報)
- 甘しょの調理開発に関する研究(第1報) : 甘しょ入り鶏肉ソーセージについて
- 魚肉だんごの素材になるすり身の品質制御 : 低温貯蔵中の品質劣化に対する食塩の抑制効果
- チシャの新品種「ヘルシーPAO」の利用に関する研究(第1報)
- 志摩地方における甘しょの利用状況
- 中国南部における甘薯の利用
- 調理からみたサツマイモの利用(第2報)
- 調理からみたサツマイモの利用(第1報)
- キス魚肉の貯蔵に伴うたたきだんごの特性変化
- 飛騨地方の山菜利用状況(第2報)
- 飛騨地方の山菜利用状況(第1報)
- 37 アリモドキゾウムシ食害サツマイモに含まれる澱粉の特性(品質)
- カンショ新品種"コナホマレ"の育成
- カンショ新品種"サニーレッド"の育成
- カンショ新品種"ジェイレッド"の育成
- カンショ新品種"アヤムラサキ"の育成
- 比較的低アミロース澱粉を持つ新甘藷育成品種
- 肉色,栽培条件,年次が甘藷の澱粉特性および繊維質含量に与える影響
- 食塩摂取量に関する研究(第4報) : めん類調理の食塩量の検討
- 食塩過剰摂取防止に関する調理学的研究(第2報) : めん類の調理による食塩量の検討
- わが国におけるビール産業の定着実態 : 関東圏を中心として
- カンショ新品種"べにまさり"の育成
- カンショ新品種"タマオトメ"の育成
- 蒸切干用サツマイモ品種「タマオトメ」の育成
- 〈資料〉女子学生を対象とした野菜の皮むきおよび切断操作に用いる 調理器具の保有状況と使用頻度について
- 有色サツマイモを用いて調製したポタージュの性状と食味
- B-4 低温粉砕化ソバの食品調理機能性(第2回 東海・北陸支部,近畿支部合同研究発表会)(支部だより)
- TGを用いた食用油(種子系・ナッツ系)の酸化安定性およびナッツ系油の官能検査
- 牛乳の加熱による温度変化と皮膜形成について
- 2種の牛乳から調製したヨーグルトの性状と食味
- ヨーグルトの調理における利用の変遷
- 新形質サツマイモ澱粉の物理化学的特性
- 現代中国語における調理操作動詞の意味記述(1) : 特に"〓""〓""〓"について
- 山菜食品の調理学的研究(第4報) : ミズナの調理法の検討
- 山菜食品の調理学的研究(第3報) : ナンテンハギの利用法の検討
- 山菜食品の調理学的研究(第2報) : ナンテンハギの利用法の検討
- 山菜食品の調理学的研究(第1報) : 河合村の山菜利用状況
- 牛乳の調理への利用(第3報)『栄養と料理』にみる昭和30年代の牛乳利用
- 4. 南九州畑作農業の展望 (南九州地域における持続型畑作農業の将来展望 : 環境にやさしい生産技術をめざして
- 抵抗性サツマイモ系統によるサツマイモネコブセンチュウ抑制効果の指標植物を用いた評価
- 食用野草のアク抜きに関する調理学的研究 : 第1報 : 枸杞(クコ)のアク抜きによる味覚感能検査と粗タンニン含有量との関係
- 知多産冷凍みかんのビタミンC量
- サツマイモ新品種「ときまさり」の育成