日本語テクスチャー用語の対象食物名の収集と解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本語テクスチャー用語445語が描写する対象となる食物を明らかにすること,また,テクスチャー語彙の構造を把握することを目的として,訓練された分析型パネルを評価者として質問紙調査,解析を行い,以下の結果を得た.(1) 日本語テクスチャー用語445語が描写する対象の具体的な食物名のデータを得ることができた.食物名は935品目が出現し,網羅的なデータが得られた.(2) 用語によって回答数および出現品目数が大きく異なっていた.これは,各用語の日常的な頻出性および汎用性を反映していると推測された.(3) 用語と食物名のデータをクロス集計し,コレスポンデンス分析を適用したところ,第1次元は破砕と流動の軸,第2次元は空気による軽さの軸と解釈できた.これは英語およびフィンランド語の結果,日本語の先行研究の結果と同様の傾向であり,言語および調査時期が異なっても共通点があることが推察された.
- 社団法人 日本食品科学工学会の論文
著者
-
阿久澤 さゆり
東京農業大学
-
井奥 加奈
国立大学法人大阪教育大学教育学部
-
早川 文代
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所
-
風見 由香利
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所
-
西成 勝好
大阪市立大学大学院
-
神山 かおる
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所
関連論文
- 岐阜県産小麦粉の製パン性の検討 : 製粉法による粒度の面から
- コーンスターチゲルの糊化・老化に及ぼす微結晶セルロースの影響
- 大阪府下の小学校教員における食教育実践に対する世代の影響
- 米澱粉系新規高機能性食品素材および添加剤の開発
- 血液流動性に影響する食事因子の検討
- 中高年女性の菜食摂取における栄養・健康状態 : 血液流動性に及ぼす食事・体格・体組成と血液性状の影響
- 湿熱処理が強力小麦粉のタンパク質の消化性および粘性特性に及ぼす影響
- 豚皮由来コラーゲンペプチド添加寒天ゲルの力学的・熱的特性
- 澱粉の離水に及ぼす呈味物質の影響
- 大阪府下の小学校を中心とした食物アレルギーに対する教員の実態と問題点
- 官能評価による市販加工肉シュウマイの品質特性の比較
- 白玉粉生地の調理操作性改善のためのレオロジーコントロール
- 中高年女性の食事パターンと血液流動性との関連
- 知名度・摂取意識からみた野菜類に対する認識と調理方法の特徴
- 中高年女性の菜食実践が血液流動性に及ぼす影響
- 血清微量元素濃度からみた菜食の栄養評価--亜鉛・銅・セレンについて
- 性別・年齢別・地域別にみた日本語テクスチャー用語の認知状況
- 米の話(第4回)米の成分(2)澱粉--ユニークな澱粉を貯める米の開発とその利用可能性
- 高齢者に対する牛肉の食べやすさの調理による向上
- TLPA法による焼成中のシューの膨化の観察と放置シューペーストの焼成前および焼成中のレオロジー特性
- 澱粉糊の諸特性に及ぼす呈味物質の影響(第4報) : 苦味(カフェイン)およびうま味(グルタミン酸ナトリウム)調味料
- 澱粉糊の諸特性に及ぼす呈味物質の影響(第3報) : 塩味調味料(食塩)
- 澱粉糊の諸特性に及ぼす呈味物質の影響(第2報) : 甘味調味料(ショ糖)
- 澱粉糊の諸特性に及ぼす呈味物質の影響(第1報)酸味調味料(クエン酸および酢酸)
- コーンスターチとコンニャクグルコマンナン混合ゲルの物性 : 食品
- 分離大豆タンパク質の消化酵素分解に対するキシログルカンの影響
- 寒天ゲルの物性に対するコラーゲンペプチド添加の影響
- でん粉・ハイドロコロイド混合系の特性について (特集 でん粉の新しい多目的利用)
- ミャンマーにおける発酵米麺(モヒンガー)の製造上の特色
- 関西在住の中高年女性における食事由来フラボノイド摂取量およびイソフラボン摂取量の推定
- 緑黄色野菜の継続的な摂取と調理形態が血漿ケルセチン濃度に及ぼす影響
- 質問紙法による消費者のテクスチャー語彙調査
- 日本語テクスチャー用語の収集
- ゴマの焙煎温度が妙りゴマの保存性に及ぼす影響
- 包装すりごまの紫外線照射時における保存性に対する包装材の影響
- 香辛料の保存が香辛料の香り,抗酸化性に及ぼす影響
- ゴマ豆腐の力学特性に及ぼすゴマ種子の焙煎条件の影響
- アガロペクチン水溶液の熱的・レオロジー的特性
- ミャンマーにおける発酵米麺(モヒンガー)の成分と微生物の特徴
- 米の60分浸漬吸水率に基づく食味評価法の開発
- ジェランガム (特集:食品における多糖類の構造と物性(2))
- セルロースおよびセルロース誘導体 (特集:食品における多糖類の構造と物性)
- 多点シートセンサにより測定した咀嚼速度とその噛み方による変化
- ヒトの咀嚼測定パラメータを用いた食品の特性解析
- 固形状食品における力学物性と咀嚼挙動との関係
- 発酵米麺のアレルゲンタンパク質とプロテアーゼ産生微生物について
- トマトに期待される官能特性に関する大学生の嗜好構造
- 知覚プロセスを考慮したトマトのおいしさの総合的評価
- 甘味嗜好と快適甘味強度および摂取満足量の関係
- 甘味嗜好に関わる要因の構造解析
- 湿熱処理カタクリ澱粉の糊化特性とゾル-ゲル転移点近傍の弾性挙動
- 日韓甘味嗜好に関する国際比較(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 生および凍結乾燥ヤマノイモの曳糸特性
- 東京農業大学栄養科学科調理科学研究室
- 凍結乾燥じゃがいも(凍みいも)の構成成分
- 湿熱処理馬鈴薯およびトウモロコシ澱粉の糊化特性
- 凍結乾燥ヤマノイモのかるかん原料適性
- 凍結乾燥ヤマノイモのレオロジー的性質
- 多糖類混合ゲルの機器測定および官能評価
- 湿熱処理澱粉糊液のクリープ特性と動的粘弾性 : 食品
- ラオスにおけるカオプン製造工程中の成分変化
- カンボジアにおける発酵米麺の製造方法と食し方について
- 起源の異なる澱粉の理化学的性質による相互関係の検討
- 伝統的な発酵米麺の特徴と微生物の関与 (学術研究助成による成果) -- (一般公募による学術研究助成)
- カタクリ澱粉ゲルの微小変形および大変形下の挙動
- Thermal Properties of Corn Amylose Incorporating or with Added Free Fatty Acid
- 湿熱処理澱粉のゾル-ゲル転移と弾性
- Selectivity and Thermal Properties of Various Starches Incorporating Free Fatty Acids
- 馬鈴薯澱粉糊液のレオロジー : 食品
- Spinnability of Starch Pastes
- 種を異にする米の食味特性と嗜好性 : 新形質米のプロフィル
- 食・文・化・論アーティスト 中国語テクスチャー表現の収集と分類
- 中国製鶏湯, 日本製鶏湯とかつお昆布だしの味およびにおい成分の比較
- 現代のテクスチャー表現 (特集 テクスチャーと食品物性)
- 現代日本人の食感表現(くらしの最前線45)
- おいしさを評価する用語(講座)
- 技術講座 抽象的な食表現"まったり"の尺度化
- ピーマンを主とした市販野菜類のフラボノイド含有量における季節変動
- 12.種々の調理操作におけるタマネギフラボノイド含有量の変動
- 官能評価のためのテクスチャー用語リスト
- 日本語テクスチャー用語の対象食物名の収集と解析
- 日本語テクスチャー用語の対象食物名の収集と解析
- 日本語テクスチャー用語の類似度および階層構造の解析による多次元マッピング
- 日本語テクスチャー用語の対象食物名の収集と解析
- 大阪府下の小学校教員の食行動が子どもの食生活に対する問題意識に及ぼす影響
- 湿熱処理が強力小麦粉のタンパク質の消化性および粘性特性に及ぼす影響
- 調理におけるデンプンの物性と利用
- 官能評価パネルの選抜・訓練
- 現代日本人の食感表現
- 食教育的な視点からみた女子大学生の献立作成方法に対する調理実習の影響
- 調理におけるデンプンの物性と利用
- 血清微量元素濃度からみた菜食の栄養評価--亜鉛・銅・セレンについて
- 大阪府下の小学校教員における食教育実践に対する世代の影響
- 関西在住の中高年女性における食事由来フラボノイド摂取量およびイソフラボン摂取量の推定
- 日本語テクスチャー用語の体系化と官能評価への利用:(平成24年度日本食品科学工学会奨励賞)
- Relationchip among Starches from Different Origins Classified according to Their Physicochemical Properties
- トマトに期待される官能特性に関する大学生の嗜好構造
- Gelatinization Properties of Heat-Moisture-Treated Katakuri Starch and Its Elasticity at Near the Sol-Gel Transition.
- 老鶏肉の特徴と付加価値食品素材としての利用性の検討
- 日本語テクスチャー用語の体系化と官能評価への利用