湿熱処理が強力小麦粉のタンパク質の消化性および粘性特性に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
強力粉に湿熱処理を施し、タンパク質の消化性、粘性特性を測定した。また、湿熱処理小麦粉から澱粉を分離して澱粉糊液の粘性特性について検討し、食感改良素材としての基礎的データを収集した。SEM観察では、湿熱処理により粒形が扁平になり、中央部分にくぼみが生じており、内部構造の変化が示唆された。湿熱処理によるタンパク質含量、水分含量の変化はなかったが、プロナーゼによるタンパク質の消化率および塩可溶性タンパク質量は、未処理に比べて著しく低下していた。湿熱処理小麦粉およびそこから分離した澱粉のRVA曲線は、粘度立ち上がり温度が上昇し、最大ピークを示す曲線に変化していた。平衡粘度から見かけの活性化エネルギーを算出し、小麦粉および澱粉ペーストの温度安定性を検討したところ、小麦粉ペーストは有意な差はみられなかったが、澱粉ペーストは湿熱処理10.5 kJ/mol、未処理25.9 kJ/molであり熱安定性が著しく向上していた。
- 日本食品保蔵科学会の論文
- 2008-07-31
著者
関連論文
- 岐阜県産小麦粉の製パン性の検討 : 製粉法による粒度の面から
- 米澱粉系新規高機能性食品素材および添加剤の開発
- 湿熱処理が強力小麦粉のタンパク質の消化性および粘性特性に及ぼす影響
- 性別・年齢別・地域別にみた日本語テクスチャー用語の認知状況
- 米の話(第4回)米の成分(2)澱粉--ユニークな澱粉を貯める米の開発とその利用可能性
- ミャンマーにおける発酵米麺(モヒンガー)の製造上の特色
- 質問紙法による消費者のテクスチャー語彙調査
- 日本語テクスチャー用語の収集
- ミャンマーにおける発酵米麺(モヒンガー)の成分と微生物の特徴
- 発酵米麺のアレルゲンタンパク質とプロテアーゼ産生微生物について
- トマトに期待される官能特性に関する大学生の嗜好構造
- 知覚プロセスを考慮したトマトのおいしさの総合的評価
- 甘味嗜好と快適甘味強度および摂取満足量の関係
- 甘味嗜好に関わる要因の構造解析
- 湿熱処理カタクリ澱粉の糊化特性とゾル-ゲル転移点近傍の弾性挙動
- 日韓甘味嗜好に関する国際比較(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 生および凍結乾燥ヤマノイモの曳糸特性
- 東京農業大学栄養科学科調理科学研究室
- 凍結乾燥じゃがいも(凍みいも)の構成成分
- 湿熱処理馬鈴薯およびトウモロコシ澱粉の糊化特性
- 凍結乾燥ヤマノイモのかるかん原料適性
- 凍結乾燥ヤマノイモのレオロジー的性質
- 多糖類混合ゲルの機器測定および官能評価
- 湿熱処理澱粉糊液のクリープ特性と動的粘弾性 : 食品
- ラオスにおけるカオプン製造工程中の成分変化
- カンボジアにおける発酵米麺の製造方法と食し方について
- 起源の異なる澱粉の理化学的性質による相互関係の検討
- 伝統的な発酵米麺の特徴と微生物の関与 (学術研究助成による成果) -- (一般公募による学術研究助成)
- カタクリ澱粉ゲルの微小変形および大変形下の挙動
- Thermal Properties of Corn Amylose Incorporating or with Added Free Fatty Acid
- 湿熱処理澱粉のゾル-ゲル転移と弾性
- Selectivity and Thermal Properties of Various Starches Incorporating Free Fatty Acids
- 馬鈴薯澱粉糊液のレオロジー : 食品
- Spinnability of Starch Pastes
- 種を異にする米の食味特性と嗜好性 : 新形質米のプロフィル
- タイにおける発酵米麺の改良とその特性
- 日本語テクスチャー用語の対象食物名の収集と解析
- 日本語テクスチャー用語の対象食物名の収集と解析
- 湿熱処理が強力小麦粉のタンパク質の消化性および粘性特性に及ぼす影響
- 調理におけるデンプンの物性と利用
- 調理におけるデンプンの物性と利用
- 居住形態からみた女子学生の食意識と食行動
- Relationchip among Starches from Different Origins Classified according to Their Physicochemical Properties
- トマトに期待される官能特性に関する大学生の嗜好構造
- Gelatinization Properties of Heat-Moisture-Treated Katakuri Starch and Its Elasticity at Near the Sol-Gel Transition.
- 老鶏肉の特徴と付加価値食品素材としての利用性の検討