食教育的な視点からみた女子大学生の献立作成方法に対する調理実習の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
食生活の多様化に伴い自分の健康管理の一つとして献立作成方法を理解することは重要である。そこで女子大学生を対象に,食教育上重要な食品群である緑黄色野菜を削除した主菜と主食を提示して,そこに料理を加えて夕食を作る実技試験を実施し,その結果から献立作成の基礎的指導について検討した。その結果,自分の嗜好や簡便性に基づいた献立と,主菜や主食などの献立構成要素を重視した献立がみられた。緑黄色野菜を主とした料理を加えた学生の53%は彩りを重視する傾向にあった。また,栄養バランスの配慮として食品数に留意する傾向がみられた。以上のことから献立作成の指導には量的なバランスと視覚的なおいしさを中心する方法が有効であると推察された。There are various eating habits in Japan today. Moreover, a lot of people is interested in our health. Therefore, the individual should understand how to combine food to his health care. To know the realities concerning making of young woman's menu, the skill test that makes dish added to main dish which was not contained to a green vegetables and stable food was executed for 281 women of two universities who finished the cooking practice. In addition, the investigation that supplemented 98 students and 33 members of elder women in charge of housework who did not attend the cooking practice the same menu was executed. As a result, the menu divided into two kinds. It was a menu that added the dish based on my preference and hadiness while supplementing insufficient food, and a menu that valued the menu element. Moreover, the tendancy that the menu making becomes flexible by the cooking experience was suggested from the comparison between the member of elder woman and the student who did not have cooking practice. As for 53% of the student who added the dish that supplemented it, they were recognized the lack of green vegetables, and 36% of the student put value on the nutritional balance. It was suggested that the presence of the cooking experience was effective to think about the menu flexibly, and to make the combination of various dishes. We clarified that the method of making a quantiative balance of food that became a protein intake source while taking practicing guidance to the guidance of the menu making and other foods and sights delicious a center was effective.
- 2007-02-28
著者
関連論文
- 大阪府下の小学校教員における食教育実践に対する世代の影響
- 給食経営管理臨地実習の事前教育において生じた諸問題 : 学生の献立作成能力に応じた基礎教育指導計画の必要性
- 血液流動性に影響する食事因子の検討
- 中高年女性の菜食摂取における栄養・健康状態 : 血液流動性に及ぼす食事・体格・体組成と血液性状の影響
- 味噌汁に対する「だし」の減塩効果について
- 大阪府下の小学校を中心とした食物アレルギーに対する教員の実態と問題点
- 柑橘類のママレード加工適性について
- 調理用熱源について ガスこんろとIHヒーターの比較(教材研究)
- 煮ものにおける醤油の調理特性
- 関西地区の女子学生家庭における煮る調理に関する実態調査
- 中高年女性の食事パターンと血液流動性との関連
- 知名度・摂取意識からみた野菜類に対する認識と調理方法の特徴
- 中高年女性の菜食実践が血液流動性に及ぼす影響
- 血清微量元素濃度からみた菜食の栄養評価--亜鉛・銅・セレンについて
- 性別・年齢別・地域別にみた日本語テクスチャー用語の認知状況
- 世帯構成の違いが高齢者の食生活に及ぼす影響
- 関西在住の中高年女性における食事由来フラボノイド摂取量およびイソフラボン摂取量の推定
- 緑黄色野菜の継続的な摂取と調理形態が血漿ケルセチン濃度に及ぼす影響
- 質問紙法による消費者のテクスチャー語彙調査
- 日本語テクスチャー用語の収集
- ゴマの焙煎温度が妙りゴマの保存性に及ぼす影響
- 包装すりごまの紫外線照射時における保存性に対する包装材の影響
- 香辛料の保存が香辛料の香り,抗酸化性に及ぼす影響
- 野菜350g以上摂取を習慣化するための実践的方法
- うどんの品質に及ぼす小麦粉・熟成の影響
- 超臨界炭酸ガス抽出による黒ゴマ油の香気特性
- ピーマンを主とした市販野菜類のフラボノイド含有量における季節変動
- 12.種々の調理操作におけるタマネギフラボノイド含有量の変動
- 調味における食塩の使い方
- 醤油を用いた調理における地域的特徴について
- 炊き込み飯の具の成分が飯の物性に及ぼす影響
- 種皮の色の異なるゴマの品質
- 汚染まな板洗浄に用いたスポンジによる食器の三次汚染
- 抗菌まな板の効果について
- 鶏生肉切断時のまな板の除菌方法について
- 遠赤外線焙煎による煎りゴマ及びゴマ油の品質
- ゴマ油の色調による品質の比較
- ゆで時間の経過に伴うスパゲティーの変化におよぼす食塩の影響
- 市販食パンの保存によるトースト食味への影響
- ゴマの焙煎条件による品質の比較
- ゴマ焙煎温度がゴマ油の品質におよぼす影響
- ゴマ焙煎温度がゴマ油の品質におよぼす影響
- 関西地区の家庭における煮物調理の実態調査
- 鶏卵割合の多いスポンジケーキ配合について
- クッキーの食味に及ぼす鶏卵,食塩の影響
- 食嗜好におよぼす醤油の影響
- 主菜のたんぱく質供給源食品の量の目安になる手ばかりの検討と主菜に使用する油脂量の検討
- 日本語テクスチャー用語の対象食物名の収集と解析
- グルコース添加鶏卵の焙焼香に対する異なる脂質成分の役割
- グルコース添加鶏卵の焙焼香に対する数種の卵黄タンパク質構成アミノ酸の役割
- きのこの調理 : シイタケを中心に
- きのこの調理 : シイタケを中心に
- 飯の適正量摂取に関与する摂取行動調査
- 日本語テクスチャー用語の対象食物名の収集と解析
- 効果的な臨地実習プログラムに関する検討 : 高齢者福祉施設における給食経営管理臨地実習の場合
- 大阪府下の小学校教員の食行動が子どもの食生活に対する問題意識に及ぼす影響
- 咀嚼に関与する摂取行動調査
- 食教育的な視点からみた女子大学生の献立作成方法に対する調理実習の影響
- 血清微量元素濃度からみた菜食の栄養評価--亜鉛・銅・セレンについて
- 大阪府下の小学校教員における食教育実践に対する世代の影響
- 関西在住の中高年女性における食事由来フラボノイド摂取量およびイソフラボン摂取量の推定