会話の終結部における非言語行動の調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many Japanese speakers find some uneasiness in the way non-native speakers end conversations with them. What causes the "unnaturalness"? Tokyo University of Agriculture and Technology implements various conversation activities with foreign researchers in its Japanese language courses. One of the most challenging skills for the learners to acquire has been that of conversation closing. To explore the causes of the unnaturalness, we asked a number of Japanese university students to view video recordings of closing portions from six conversational exchanges between a Japanese teacher and learners. They were asked to evaluate the interactions with a particular focus on learners' non-verbal behaviors. From their responses, eight typical non-verbal behaviors, including bowing, eye-contact, and back-channeling, were found to be causing the viewed unnaturalness.
- 日本語教育方法研究会の論文
- 2000-09-16
著者
-
馬場 眞知子
東京農工大学
-
小熊 貞子
東京農工大学留学生センター
-
広田 妙子
東京農工大学国際センター
-
増田 真理子
東京大学日本語教育センター
-
越前谷 明子
東京農工大学国際センター
-
木原 郁子
東京農工大学
-
木原 郁子
早稲田大学大学院
-
増田 真理子
東京農工大学留学生センター
-
小熊 貞子
東京農工大学国際センター
関連論文
- 外国人支援から見た地方自治体のWebサイト : 多文化共生とICT
- 理工系大学院における日本語教育プログラムの成果と課題--英語で研究活動を行う留学生を対象に
- 相互行為を重視した会話教育--「振り返り」活動における学びのプロセス分析
- 構成と論理展開を意識させた作文授業の活動
- タイ国の帰国留学生の日本語事情
- J044 学力低下とリメディアル教育の実践と課題(自主シンポジウム)
- 日本語リメディアル教育 : 日本語文章能力開発演習の試行と成果の検証
- 初級文法教育の現状と課題--「です・ます完全文」をテンプレートとする教育からの転換を (特集 日本語教育の最新トピック(2))
- 未習場面に対応できる「会話力」の養成
- 会話の終結部に見られる非言語行動
- 「パートナー」としての院生の活動 : 院生と学習者のインターアクションの談話分析から
- 国際協力という視点から見た留学生の日本語教育とその実践例
- 会話の流れに着目した会話教育 : 談話構成要素と共話促進要素
- サトウキビ栽培コースにおける短期日本語研修のコースデザイン
- 初級で行う総合的な活動 : プロジェクトワーク「インタビューから発表まで」
- 日本語学習者の非言語行動の変容に関する事例研究 : 会話タスクの録画資料の分析から
- 初級日本語クラスにおける上級学習者との会話実習 : 相互行為を通して会話を構築する能力の養成を目指して
- 学部教養科目としての初心者向け"超短期日本語教育実習"
- 日本人学生に対する上級日本語学習者のインタビュー資料の分析 : 聞き手としての言語行動に注目して
- 初級前半のクラスにおける会話活動「トピック J1」 : 日常生活に関する話題を発展させるために
- 日本語集中コースにおける学習カウンセリングの役割
- 視覚的マップを用いたピア活動の試み : 文章表現クラスの学習者の気づきを中心に
- 遠隔日本語教育の一試み : ビデオ会議システムを用いた授業
- 会話の終結部における非言語行動の調査
- カジュアル会話、なぜ教室で扱うか、どう教えるか : 研究留学生に対する会話教育の一環として
- 渡日前eラーニングをともなう日本語短期サマーコース : IARU-GSPにおける初級レベルのコースデザイン
- 大学院における初級日本語クラスの意義と可能性 : 英語で研究活動を行うコースの単位取得科目として
- 学習者同士の振り返り活動を重視した会話授業
- プレゼンテーション教育用教材の開発 : テーマと内容構築の材料を提供した科学関連教材「なぜシリーズ」
- 論理的な思考プロセスを通した日本語表現活動 : 大学院における初級クラスでのショートスピーチ作成・発表
- グループ・プロジェクトによるコミュニケーション技能の養成 : やりとり形式ですすめる"大学紹介Mini-Talk Show"初級編
- プレゼンテーションのための諸活動における学習者と教師のインターアクション
- ディクトコンポ(2) : クラス活動における学習者タイプの影響
- ディクトコンポ : 統合的学習活動の試み(1)
- 表記の学習支援を目的としたweb教材「日本語かっくん」の開発
- 日本語の意味的・構造的理解を強化するための聴解型オンライン学習教材の開発
- 電話会話における初級学習者の使用ストラテジー : 「もう一度言ってください」の有効性をめぐって
- 中上級の会話教育には何が必要か : 伝達の難しさに着目した会話練習の試み(1)
- Writing Workshop その2 : テキスト構造の重要性
- Writing Workshopその1 : 初級における「書き」の教育の開発
- ペンコンピュータを使った漢字CAI「漢字道場」
- 学習者が話す力を自ら高めていけるようにするための会話教育
- 誤用の分析による会話教育
- 既習者への作文指導の問題点について
- ミニマル会話から拡げる会話教育 : 会話の「観点」を意識的に学ばせる試みとして
- 「辞書引きタスク」 : 初級最初期からの語彙教育の再考
- 学習者による「ディスコース構築」の過程
- 学習者に文脈の再構築を促す「文型発展練習」
- 正しくわかりやすい情報伝達を目指して : 「メッセンジャータスク」の実践から
- iPadによる語彙学習教材の多様な学びの可能性
- iPadは学びをどう変えるか : タッチパネル型デバイスにとっての「リスト」の有用性
- 中級クラスにおける雑談会話の実践・振り返り活動の試み
- 初級後期段階から始める、漢字圏学習者の漢字音「再学習」支援の試み : 「一杯」は「いばい」とはなり得ないことの意識化を促すタスク
- 文末の「んですけど」における音調上の特徴 : 前接要素、発話意図との関連から
- ペアワークを中心とした会話練習におけるインターアクション観察 : 活動の各段階で、どのような学びが起こっているのか
- 学力向上の指標となる言語力育成のために : 日本語力をいかに測るか(日本語リメディアル教育とは)
- 日本語力支援における学習スタイルと学習動機(研究論文)
- 日本人大学生の日本語力の養成について(日本語リメディアル教育とは)
- 学ぶ意欲を育てる日本語力支援教育 : その実践で見られた学習動機の志向(日本語・英語力支援教育,第一回大会特集)
- ペアワークを中心とした会話練習におけるインターアクション観察(2) : 「プレインフォーム」の学習プロセスを観察する一環として
- 漢字圏中級学習者は漢字熟語の「撥音の後のh/p交替」をどう意識しているか : 「漢字音」学習タスクの開発を目指して
- 面接におけるまとまり話の特徴(1)
- 新聞における「外来語」使用の経年変化の分析(地域研究会(名古屋),1.研究発表)
- 留学生の就活を支える面接指導の実践
- JF03 教科学習を支える『学習言語』 : 生活言語から学習言語(自主企画シンポジウム)
- 漢字圏学習者を対象とした漢字音「再学習」支援のための授業デザイン : 中級学習者向けコース4日間の実践から
- ペアワークを中心とした会話練習におけるインターアクション観察(3) : サンプル会話の「談話構造」「ターゲット文型」のタイプが活動に与える影響