ペアワークを中心とした会話練習におけるインターアクション観察(2) : 「プレインフォーム」の学習プロセスを観察する一環として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Nakahara et al.(2013), we already reported the dynamic aspect of expanding the context of the model conversation through members' cooperative interactions in Japanese language class using recorded data of doing this activity simultaneously on IC recorders. In this study, we added data and analyzed how learners learn the plain forms and their usage through this process, focusing on the use of the plain forms: "-to omou", "-node", "-ndesukedo." We observed the types of grammatical errors and classified the learners' errors based on instructors' corrective feedback and learners' self-correction.
- 日本語教育方法研究会の論文
- 2013-09-21
著者
関連論文
- 初級文法教育の現状と課題--「です・ます完全文」をテンプレートとする教育からの転換を (特集 日本語教育の最新トピック(2))
- 未習場面に対応できる「会話力」の養成
- 学部教養科目としての初心者向け"超短期日本語教育実習"
- 会話の終結部における非言語行動の調査
- カジュアル会話、なぜ教室で扱うか、どう教えるか : 研究留学生に対する会話教育の一環として
- 渡日前eラーニングをともなう日本語短期サマーコース : IARU-GSPにおける初級レベルのコースデザイン
- 表記の学習支援を目的としたweb教材「日本語かっくん」の開発
- 日本語の意味的・構造的理解を強化するための聴解型オンライン学習教材の開発
- 電話会話における初級学習者の使用ストラテジー : 「もう一度言ってください」の有効性をめぐって
- 中上級の会話教育には何が必要か : 伝達の難しさに着目した会話練習の試み(1)
- Writing Workshop その2 : テキスト構造の重要性
- Writing Workshopその1 : 初級における「書き」の教育の開発
- ミニマル会話から拡げる会話教育 : 会話の「観点」を意識的に学ばせる試みとして
- 「辞書引きタスク」 : 初級最初期からの語彙教育の再考
- 学習者による「ディスコース構築」の過程
- 学習者に文脈の再構築を促す「文型発展練習」
- 正しくわかりやすい情報伝達を目指して : 「メッセンジャータスク」の実践から
- iPadによる語彙学習教材の多様な学びの可能性
- iPadは学びをどう変えるか : タッチパネル型デバイスにとっての「リスト」の有用性
- 初級後期段階から始める、漢字圏学習者の漢字音「再学習」支援の試み : 「一杯」は「いばい」とはなり得ないことの意識化を促すタスク
- 文末の「んですけど」における音調上の特徴 : 前接要素、発話意図との関連から
- ペアワークを中心とした会話練習におけるインターアクション観察 : 活動の各段階で、どのような学びが起こっているのか
- ペアワークを中心とした会話練習におけるインターアクション観察(2) : 「プレインフォーム」の学習プロセスを観察する一環として
- 漢字圏中級学習者は漢字熟語の「撥音の後のh/p交替」をどう意識しているか : 「漢字音」学習タスクの開発を目指して
- 漢字圏学習者を対象とした漢字音「再学習」支援のための授業デザイン : 中級学習者向けコース4日間の実践から
- ペアワークを中心とした会話練習におけるインターアクション観察(3) : サンプル会話の「談話構造」「ターゲット文型」のタイプが活動に与える影響