表記の学習支援を目的としたweb教材「日本語かっくん」の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper will introduce a web-based learning system developed to support the learning of Japanese notation. While directing the learner to the correct character string, the materials provide effective feedback on the word or word portion that the learner entered based on the illustration or audio provided. Through this, it supports self-directed, conscious learning. The system is also responsive to a wide range of learning, such as for vocabulary, dictation, verb conjugation, and Kanji readings. Further, it allows the learner to freely set the presentation of questions to fit with their goals and level.
- 日本語教育方法研究会の論文
- 2009-03-21
著者
-
前原 かおる
広島大学大学院教育学研究科
-
菊地 康人
京都大学
-
菊地 康人
東京大学留学生センター
-
前原 かおる
東京大学日本語教育センター
-
増田 真理子
東京大学日本語教育センター
-
李 相穆
東京大学留学生センター
-
増田 真理子
東京大学留学生センター
-
前原 かおる
東京大学留学生センター
関連論文
- 「てから」小考
- 「ようだ」と「らしい」 : 「そうだ」「だろう」との比較も含めて
- 初級文法教育の現状と課題--「です・ます完全文」をテンプレートとする教育からの転換を (特集 日本語教育の最新トピック(2))
- 未習場面に対応できる「会話力」の養成
- ターン譲渡の方略としての「繰り返し」と「問い」
- 呼びかけの特徴 -題目との接近可能性-
- 所有の「ある」と「もっている」
- 良質の記述的研究の重要性--日本語研究界と日本語教育界とにあって思うこと (特集 日本語研究の将来と国語学会)
- 変わりゆく「させていただく」 (特集 ポライトネスの言語学--敬語行動の今を探る)
- 「上下待遇表現」の記述
- 敬語の性格分析--先学の敬語論と私自身の把握
- 学部教養科目としての初心者向け"超短期日本語教育実習"
- 会話の終結部における非言語行動の調査
- カジュアル会話、なぜ教室で扱うか、どう教えるか : 研究留学生に対する会話教育の一環として
- 渡日前eラーニングをともなう日本語短期サマーコース : IARU-GSPにおける初級レベルのコースデザイン
- 表記の学習支援を目的としたweb教材「日本語かっくん」の開発
- 音声を利用した初中級日本語学習者向けデジタル漢字教材の開発
- 日本語の意味的・構造的理解を強化するための聴解型オンライン学習教材の開発
- 電話会話における初級学習者の使用ストラテジー : 「もう一度言ってください」の有効性をめぐって
- 非漢字圏初級学習者の字形学習の困難点とその効果的指導 : 漢字の書き誤りのパターンの分析から
- 非漢字圈初級学習者のための「漢字読解タスク」の開発 : 入門期の漢字認識に注目して
- 非漢字圈初級学習者に対する漢字の指導 : 漢字の「読み」をどう教えるか
- 非漢字圈初級学習者のための漢字学習タスク
- 中上級の会話教育には何が必要か : 伝達の難しさに着目した会話練習の試み(1)
- Writing Workshop その2 : テキスト構造の重要性
- Writing Workshopその1 : 初級における「書き」の教育の開発
- ミニマル会話から拡げる会話教育 : 会話の「観点」を意識的に学ばせる試みとして
- 「辞書引きタスク」 : 初級最初期からの語彙教育の再考
- 学習者による「ディスコース構築」の過程
- 学習者に文脈の再構築を促す「文型発展練習」
- 日本語の並列句の文法的性質について
- 非漢字圏初級学習者に対する漢字の指導--学習段階にどう配慮するか
- 正しくわかりやすい情報伝達を目指して : 「メッセンジャータスク」の実践から
- iPadによる語彙学習教材の多様な学びの可能性
- iPadは学びをどう変えるか : タッチパネル型デバイスにとっての「リスト」の有用性
- 初級後期段階から始める、漢字圏学習者の漢字音「再学習」支援の試み : 「一杯」は「いばい」とはなり得ないことの意識化を促すタスク
- 文末の「んですけど」における音調上の特徴 : 前接要素、発話意図との関連から
- ペアワークを中心とした会話練習におけるインターアクション観察 : 活動の各段階で、どのような学びが起こっているのか
- ペアワークを中心とした会話練習におけるインターアクション観察(2) : 「プレインフォーム」の学習プロセスを観察する一環として
- 漢字圏中級学習者は漢字熟語の「撥音の後のh/p交替」をどう意識しているか : 「漢字音」学習タスクの開発を目指して
- ナド句の文法的位置付けをめぐって : 連体修飾成分との異同の検討
- 漢字圏学習者を対象とした漢字音「再学習」支援のための授業デザイン : 中級学習者向けコース4日間の実践から
- ペアワークを中心とした会話練習におけるインターアクション観察(3) : サンプル会話の「談話構造」「ターゲット文型」のタイプが活動に与える影響