会話の流れに着目した会話教育 : 談話構成要素と共話促進要素
スポンサーリンク
概要
著者
-
越前谷 明子
東京農工大学留学生センター
-
深尾 百合子
東京農工大学留学生センター
-
馬場 眞知子
東京農工大学
-
田崎 敦子
東京農工大学留学生センター
-
田崎 敦子
東京農工大学国際センター
-
越前谷 明子
東京農工大学国際センター
-
田崎 敦子
東京農工大学
関連論文
- 英語で研究活動を行う留学生に対する日本語教育の必要性--英語から日本語へのコードスイッチングの働きから (特集 言語・コミュニケーションの学習・教育と社会言語科学--人間・文化・社会をキーワードとして)
- 読解におけるフォーマルスキーマの活性化を通した異文化コミュニケーション能力の養成--学習者のMulti-competenceを活用して (第37回[お茶の水女子大学]日本言語文化学研究会発表要旨)
- 外国人支援から見た地方自治体のWebサイト : 多文化共生とICT
- 理工系大学院における日本語教育プログラムの成果と課題--英語で研究活動を行う留学生を対象に
- 理工系大学院生のための異文化コミュニケーション教育
- 接触場面のコードスイッチングが参与者に与える影響 : 多言語を背景にした大学院生のグループディスカッションを対象に
- タイ国の帰国留学生の日本語事情
- J044 学力低下とリメディアル教育の実践と課題(自主シンポジウム)
- 接触場面における日本語-英語間のコードスイッチングに関する実証的研究 : 理工系大学院の日本人学生と留学生のグループディスカッションの分析を通して
- 共生言語としての二言語使用の可能性 : 理工系大学院における日本人学生と留学生の日英間コードスイッチングの分析から(第34回 日本言語文化学研究会 ポスター発表要旨)
- 接触場面におけるコードスイッチングはコミュニケーション上の問題をどのように解決するのか : 理工系大学院生のグループディスカッションを対象に
- 接触場面における日本語から英語へのコードスイッチングの機能--二言語使用はグループディスカッションの促進をどのように助けるのか
- 日本人学生と留学生による英語ベースのグループワークにおける日本語へのコードスイッチングの機能(第29回 日本言語文化学研究会 発表要旨)
- 英語から日本語へのコードスイッチング--日本人学生と留学生のグループワークにおける機能
- 理系分野における留学生の学位論文使用言語
- 日本語リメディアル教育 : 日本語文章能力開発演習の試行と成果の検証
- 英語で研究活動を行う大学院における日本語教育の位置づけと方向性--理工系の留学生を対象として (特集 英語プログラムと日本語教育)
- キャリア形成と異文化間教育 (特集 キャリア形成と異文化間教育)
- 会話の終結部に見られる非言語行動
- 日本語研修コースにおける異文化教育プログラムの試み
- 国際協力という視点から見た留学生の日本語教育とその実践例
- 留学生のための日本語学習支援システムの設計と試作
- 日本語ディクテーションシステムの設計と試作
- 漢字クイズシステムの設計と試作
- 平仮名・片仮名学習支援システム(試作)
- 留学生のための平仮名・片仮名学習支援システムの設計と試作
- 会話の流れに着目した会話教育 : 談話構成要素と共話促進要素
- 理工系留学生を対象としたボトムアップ型の作文指導及び教材開発
- 農学・工学系論文に出現した「に対して」の用法分析
- 「専門日本語教育」研究に期待するもの
- 非英語圏出身の大学院留学生のための英語教育の必要性--アンケート調査の結果から
- サトウキビ栽培コースにおける短期日本語研修のコースデザイン
- 英語をベースにした日本人学生と留学生のディスカッションにおける言語バラエティー
- 留学生と教育 国際交流担当者たちが体験した異文化コミュニケーション
- 科学技術系大学院留学生に必要な日本語教育--研究活動を支援するコミュニケーション能力・異文化理解能力の養成 (マルチカルチュラリズム--日本語支援コーディネータの展開) -- (事例編 各地域における日本語教育の現状と問題点)
- 日本人学生の異文化間コミュニケーション能力の養成--英語を共通言語として行う留学生とのグループワークを通して
- 実践報告 英語を共通言語とした大学院における異文化間コミュニケーションクラスの試み--タスク活動における教師の役割
- 初級日本語クラスにおける上級学習者との会話実習 : 相互行為を通して会話を構築する能力の養成を目指して
- 異文化間教育と「臨床の知」 : 「文化的多様性」の実践に向けて (特集 異文化間教育と「臨床の知」 : 「文化的多様性」の実践に向けて)
- 初級前半のクラスにおける会話活動「トピック J1」 : 日常生活に関する話題を発展させるために
- 会話の終結部における非言語行動の調査
- 大学院における初級日本語クラスの意義と可能性 : 英語で研究活動を行うコースの単位取得科目として
- 論理的な思考プロセスを通した日本語表現活動 : 大学院における初級クラスでのショートスピーチ作成・発表
- グループ・プロジェクトによるコミュニケーション技能の養成 : やりとり形式ですすめる"大学紹介Mini-Talk Show"初級編
- プレゼンテーションのための諸活動における学習者と教師のインターアクション
- ディクトコンポ(2) : クラス活動における学習者タイプの影響
- ディクトコンポ : 統合的学習活動の試み(1)
- 中上級の会話教育には何が必要か : 伝達の難しさに着目した会話練習の試み(1)
- Writing Workshop その2 : テキスト構造の重要性
- Writing Workshopその1 : 初級における「書き」の教育の開発
- ペンコンピュータを使った漢字CAI「漢字道場」
- 学習者が話す力を自ら高めていけるようにするための会話教育
- 基礎科学技術作文指導の試み
- 日本語の音連続に対応するひらがな表記教育の必要性
- 誤用の分析による会話教育
- 既習者への作文指導の問題点について
- 英語で研究活動を行う留学生に対する日本語教育の必要性 : 英語から日本語へのコードスイッチングの働きから(言語・コミュニケーションの学習・教育と社会言語科学-人間・文化・社会をキーワードとして-)
- 学力向上の指標となる言語力育成のために : 日本語力をいかに測るか(日本語リメディアル教育とは)
- 日本語力支援における学習スタイルと学習動機(研究論文)
- 日本人大学生の日本語力の養成について(日本語リメディアル教育とは)
- 学ぶ意欲を育てる日本語力支援教育 : その実践で見られた学習動機の志向(日本語・英語力支援教育,第一回大会特集)
- 面接におけるまとまり話の特徴(1)
- 新聞における「外来語」使用の経年変化の分析(地域研究会(名古屋),1.研究発表)
- 留学生の就活を支える面接指導の実践
- JF03 教科学習を支える『学習言語』 : 生活言語から学習言語(自主企画シンポジウム)