日本語力支援における学習スタイルと学習動機(研究論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,認知心理学アプローチに基づいた授業を通して,学生の学習方法の変化に与える効果を,学習者の学習動機の高低から検討した。学習方法は学習動機と相関があることが指摘されている。そこで,本研究では,リメディアル対象となる学生がどのような学習動機の志向を持っているか,またその高低と,学生の学習スタイルに与える影響には関連があるかを検討し,当該学生が求めている学力,教師が学生に求めている学力を今後明らかにするための第一段階の研究である。本研究で用いた学習動機は,充実志向,訓練志向,実用志向,関係志向,自尊志向,報酬志向の六つの志向に分類されている。それぞれの志向を平均値により高群と低群にわけ,各志向の高低により,リメディアル学習が学習方法の変化に与える影響がどのように異なるか検討した。
- 日本リメディアル教育学会の論文
- 2006-03-31
著者
関連論文
- 外国人支援から見た地方自治体のWebサイト : 多文化共生とICT
- 英文速読指導が日本人大学生の英語リスニング能力の伸長に与える影響の検討 : ディクテーション訓練との比較
- 英文速読訓練が高校生の英語リスニング能力の伸長に与える影響 : 音声情報認識能力との関係
- 英語リスニング熟達度の違いによる、英文テキスト即時処理パフォーマンスの比較(授業力-大学全入時代の大学英語教師)
- J044 学力低下とリメディアル教育の実践と課題(自主シンポジウム)
- 日本語リメディアル教育 : 日本語文章能力開発演習の試行と成果の検証
- 会話の終結部に見られる非言語行動
- 英単語学習方略が英語の文法・語法上のエラー生起に与える影響の検討
- 2.英文速読訓練が英語リスニング能力の伸長に与える影響 : 英語ディクテーション訓練との比較(大会テーマ:グローバルな英語コミュニケーション能力とは-英語教育再考)
- PD2-27 英文速読訓練が英語リスニング能力の伸長に与える影響 : 英語ディクテーション訓練との比較(教授・学習)
- PD071 リメディアル教育を受講する大学生の学習動機と学習観
- PB105 英単語学習方略の使用と英語のエラー生起の関連についての実証的検討(ポスター発表B,研究発表)
- 英単語学習方略とエラーの関連についての実証的検討(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
- 国際協力という視点から見た留学生の日本語教育とその実践例
- 会話の流れに着目した会話教育 : 談話構成要素と共話促進要素
- 高等教育を支える思考の道具としての初年次教育 (共通教育系特集号) -- (特集 主体的に生きる力を育む教養教育の実践)
- 会話の終結部における非言語行動の調査
- プレゼンテーションのための諸活動における学習者と教師のインターアクション
- 学習者が話す力を自ら高めていけるようにするための会話教育
- メディア接触と日本語の学習ストラテジーに関する調査 : 中国語および韓国語の母語話者を対象に
- 学力向上の指標となる言語力育成のために : 日本語力をいかに測るか(日本語リメディアル教育とは)
- 日本語力支援における学習スタイルと学習動機(研究論文)
- 学習力と人間力を育てる学修支援システム(学習支援センター(その2))
- 日本人大学生の日本語力の養成について(日本語リメディアル教育とは)
- 学ぶ意欲を育てる日本語力支援教育 : その実践で見られた学習動機の志向(日本語・英語力支援教育,第一回大会特集)
- P4-33 連想を用いた漢字学習方略と誤答パターンの分析(教授・学習,ポスター発表)
- リメディアル教育の対象となる大学生の学習動機 : 強制選択式記述法による調査(研究論文)
- 面接におけるまとまり話の特徴(1)
- 新聞における「外来語」使用の経年変化の分析(地域研究会(名古屋),1.研究発表)
- 留学生の就活を支える面接指導の実践
- PA-085 コーパスを用いた新常用漢字に関する分析 : 常用漢字表に追加・削除された漢字の使用実態(教授・学習,ポスター発表)
- JF03 教科学習を支える『学習言語』 : 生活言語から学習言語(自主企画シンポジウム)