ディクトコンポ : 統合的学習活動の試み(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Dicto-Comp was originally developed as a reproduction exercise to improve learners' writing skills in English language education. It makes the learners examine the data received by dictation, engaging them in constant hypothesis testing in the process of making final written outputs. This integrated cognitive approach for listening and writing was combined with group work, subsequent classroom discussion, and feedback from teachers to facilitate self-instructed learning in Japanese language education. Providing learners with extensive reflection opportunities helps the development of self-monitoring strategies. The learners' evaluation indicates this approach's success in raising awareness in appropriate uses of their linguistic knowledge.
- 日本語教育方法研究会の論文
- 1996-03-30
著者
関連論文
- 理工系大学院における日本語教育プログラムの成果と課題--英語で研究活動を行う留学生を対象に
- タイ国の帰国留学生の日本語事情
- 理系分野における留学生の学位論文使用言語
- 会話の終結部に見られる非言語行動
- 留学生のための日本語学習支援システムの設計と試作
- 日本語ディクテーションシステムの設計と試作
- 漢字クイズシステムの設計と試作
- 平仮名・片仮名学習支援システム(試作)
- 留学生のための平仮名・片仮名学習支援システムの設計と試作
- 会話の流れに着目した会話教育 : 談話構成要素と共話促進要素
- 理工系留学生を対象としたボトムアップ型の作文指導及び教材開発
- 農学・工学系論文に出現した「に対して」の用法分析
- 「専門日本語教育」研究に期待するもの
- サトウキビ栽培コースにおける短期日本語研修のコースデザイン
- 手順説明における「たら」と「と」の談話機能
- 翻訳プロセスを応用した気づきの促進
- 気づきを重視したタスク"Dicto-Comp"による学習者トレーニング
- 初級日本語クラスにおける上級学習者との会話実習 : 相互行為を通して会話を構築する能力の養成を目指して
- 日本人学生に対する上級日本語学習者のインタビュー資料の分析 : 聞き手としての言語行動に注目して
- 初級前半のクラスにおける会話活動「トピック J1」 : 日常生活に関する話題を発展させるために
- 会話の終結部における非言語行動の調査
- 大学院における初級日本語クラスの意義と可能性 : 英語で研究活動を行うコースの単位取得科目として
- 学習者同士の振り返り活動を重視した会話授業
- プレゼンテーション教育用教材の開発 : テーマと内容構築の材料を提供した科学関連教材「なぜシリーズ」
- 学習者間の自発的なやりとりを促す授業活動 : ポスターセッションによる自国文化紹介
- 英日翻訳のプロセスを活用した文法タスク
- 論理的な思考プロセスを通した日本語表現活動 : 大学院における初級クラスでのショートスピーチ作成・発表
- グループ・プロジェクトによるコミュニケーション技能の養成 : やりとり形式ですすめる"大学紹介Mini-Talk Show"初級編
- プレゼンテーションのための諸活動における学習者と教師のインターアクション
- ディクトコンポ(2) : クラス活動における学習者タイプの影響
- ディクトコンポ : 統合的学習活動の試み(1)
- 中上級の会話教育には何が必要か : 伝達の難しさに着目した会話練習の試み(1)
- Writing Workshop その2 : テキスト構造の重要性
- Writing Workshopその1 : 初級における「書き」の教育の開発
- ペンコンピュータを使った漢字CAI「漢字道場」
- 学習者が話す力を自ら高めていけるようにするための会話教育
- 基礎科学技術作文指導の試み
- 日本語の音連続に対応するひらがな表記教育の必要性
- 誤用の分析による会話教育
- 既習者への作文指導の問題点について
- 日本語の話しことばの特徴を学習者にどう気づかせるか : 4コマ漫画の英日翻訳プロセスを活用して
- 中級クラスにおける雑談会話の実践・振り返り活動の試み
- 学習者の自律を促すタスクの特徴 : 教授ストラテジーとしての応用