条件体保険死亡率研究報告(2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生命保険協会実施の会社間共同調査である特別条件付契約予後調査については,1987年に報告書を作成して以来16年を経過している。この間調査方法を大幅に見直し,統計エラーの圧縮を図るとともに,統計項目を充実させ,新たに欠陥型評価別,選択方法別,体格別の死亡状況も分析可能となった。今回は,調査方法改訂後初めての分析報告であり,1975年以降に締結された条件体保険契約について,1993観察年度から1995観察年度までを保険年度方式で観察した。観察対象の総経過契約数は331万件,総死亡数は28,554件に及んでおり,3観察年度の累計分析ではあるが,会社間共同研究だけに大きな観察対象を確保している。
- 日本保険医学会の論文
- 2004-12-17
著者
-
安藤 公
三井住友海上きらめき生命保険株式会社
-
磯部 実
第一生命保険株式会社
-
白水 知仁
日本生命保険相互会社
-
濱口 知昭
生命保険協会 契約サービス委員会
-
白水 知仁
生命保険協会 契約サービス委員会
-
小笠原 英治
生命保険協会 契約サービス委員会
-
安藤 公
生命保険協会 契約サービス委員会
-
竹内 幹夫
生命保険協会 契約サービス委員会
-
完山 晃栄
生命保険協会 契約サービス委員会
-
磯部 実
生命保険協会 契約サービス委員会
-
磯部 実
第一生命保険相互会社
-
完山 晃栄
明治安田生命保険相互会社
-
小笠原 英治
明治安田生命保険相互会社
-
竹内 幹夫
生命保険協会 契約サービス委員会:医務部会 経験発生率調査wg:朝日生命
関連論文
- 肝機能検査値と死亡指数・死因との関係
- 複数の肝機能検査値と死亡指数の関係(一般演題A,第105回日本保険医学会定時総会)
- 血圧・尿再診後の死亡指数(一般演題A,第105回日本保険医学会定時総会)
- 疾病入院後の生存時間解析 : 死亡指数の連続的時間変化
- 初回査定時に高血圧情報が入り再検査となった契約の血圧再検査結果と心電図検査結果の検討(一般演題C,第107回日本保険医学会定時総会)
- 指先採血手技の保険診査への導入(一般演題C,第107回日本保険医学会定時総会)
- 告知と医的査定(危険選択)についての一考察(一般演題A,第107回日本保険医学会定時総会)
- 昨今の自殺動向と生命保険(宿題報告,第107回日本保険医学会定時総会)
- 生命保険から見た肥満
- 生命保険から見た肥満(会長講演,第105回日本保険医学会定時総会)