クエンチフロー法を用いた苦味受容伝達機構の解明(第30回味と匂のシンポジオム)
スポンサーリンク
概要
著者
-
天知 輝夫
サントリー基礎研
-
永井 元
サントリー株式会社・食品研究所
-
松本 晋也
京都大・院農・農
-
林 由佳子
京都大・院農
-
呉 性姫
京都大・院農
-
林 由佳子
京都大・食糧科学研
-
森 友彦
京都大・食糧科学研
-
林由 佳子
京都大・食糧科学研
-
天知 輝夫
サントリー研究センター
-
中川 正
サントリー(株)研究センター研究部
-
永井 元
サントリー食品研
-
永井 元
サントリー(株)
-
呉 性姫
京都大・食糧科学研
-
松本 晋也
京都大・食糧科学研
-
A I.
ニューヨーク大・歯
-
土方 きみよ
京都大・食糧科学研
-
J G.
モネル化学感覚研
-
天知 輝夫
サントリー
-
森 友彦
畿央大学
-
永井 元
サントリーホールディングス(株)・r&d企画部
-
中川 正
サントリー(株) 基礎研究所
関連論文
- P-070 陸上トレーニング合宿における運動性疲労が味覚感受性におよぼす影響(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-026 味細胞におけるカフェイン味刺激伝達経路の解析(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- Change in Taste Sensitivity to Sucrose Due to Physical Fatigue
- 酵母によるヒトチトクロームcの生産(微生物-醗酵生産-)
- S26 赤ワインのLDL抗酸化活性に関する研究
- P2-03 消費者の感性を考慮した茶飲料設計手法に関する研究(2)
- P2-02 消費者の感性を考慮した茶飲料設計手法に関する研究(1)
- 茶飲料に対する消費者の嗜好性評価システムの開発
- 663 5'側の一部を欠いたリゾプス由来グルコアミラーゼ遺伝子の酵母における発現
- 663 5'側の一部を欠いたリゾプス由来グルコアミラーゼ遺伝子の酵母における発現
- ラット肝臓Purine Nucleoside Phosphorylaseのアミノ酸配列とcDNA : 酵素
- 663 5'側の一部を欠いたリゾプス由来グルコアミラーゼ遺伝子の酵母における発現
- 663 5'側の一部を欠いたリゾプス由来グルコアミラーゼ遺伝子の酵母における発現
- P-071 長時間の運動が苦味感受性に与える影響(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-077 緑茶成分L-theanineの味覚特性の解析(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-011 運動性疲労が味覚感受性に及ぼす影響の検討(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 233. ハーフマラソンによる味覚感受性の変化について(栄養・消化,第62回日本体力医学会大会)
- P-034 金属キレート作用を持つフィチン酸塩と飼料の同時摂取が苦味感受性に及ぼす影響(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-033 塩味阻害剤アミロライドがヒトのうま味認識に与える影響(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-016. 各種うま味物質の味強度・味質と核酸物質との相乗効果の評価(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- P-015. うま味応答を示す味細胞におけるα-gustducin の発現(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- P-014. マウスのα-gustducin 発現味細胞におけるデナトニウム刺激による細胞内カルシウム変化(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- P1-13 うま味応答に関与するGタンパク質の検討(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 特集にあたって (総説特集 味と匂とその周辺--食べる方と食べられる方)
- 293. 長期的な身体疲労がもたらす味覚感受性の変化(栄養・消化,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- アロマテラピストのための最近の精油科学ガイダンス, 三上杏平著, A5版/211頁, 3000円+税, フレグランスジャーナル社, 東京, 2008年6月, ISBN978-4-89479-140-4
- P-100 ミントおよびラベンダー生葉の香気分析および自律神経活動への影響の解析(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-017. グルコン酸塩の味修飾に対する生理学的・行動学的解析(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- Umami Changes Intracellular Ca^ Levels Using Intracellular and Extracellular Sources in Mouse Taste Receptor Cells
- P1-35 味神経切断マウスの苦味物質認識の検討(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 日本の食料自給率
- ISOT 2004 in Kyoto ちょっと裏話。
- うまさ究める, 伏木亨+未来食開発プロジェクト編著, 四六判/181頁, 1,500円, (株)かもがわ出版, 京都, 2002年12月, ISBN4-87699-722-5
- マウスを用いた食品系苦味受諾の解析 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- グルコン酸およびグルコン酸塩のラット鼓索神経応答 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- 脂肪認識における脂肪酸トランスポータの機能の解析 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山)) -- (ワークショップ-2 味と食の最前線)
- 第15回ECRO(European Chemoreception Research Organisation)に参加して
- P2-64 苦味物質デナトニウムの情報伝達機構にはGタンパク質が関与しない経路も存在する
- P2-37 うま味相乗効果トランスダクションにおけるGタンパク質関与の検討
- P2-35 味蕾における脂肪酸トランスポータの発現
- 9.パソコンからのプレゼンテーション : PowerPointを利用したPresentationの実際(味と匂研究とComputer)
- グルタミン酸受容体は両手でグルタミン酸をつかむ
- うまみの科学
- マウス味細胞のデナトニウム応答におけるGタンパク質関与の検討
- イオノトロピック型グルタミン酸受容体アルゴニストを用いたうま味相乗効果の検討
- パソコンからのプレゼンテーション : PowerPointを利用したPresentationの実際(シリーズ 味と匂研究とComputer-9)
- マウス味細胞を用いたうま味相乗効果に関するパッチクランプ記録
- マウス味細胞における苦味情報伝達経路の電気生理学的解析
- マウス単離味細胞の苦味・うま味受容機構
- イボテン酸(うま味候補物質)によるマウス味細胞応答のパッチクランプ記録(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- マウス単離味細胞のキニーネ応答におけるGタンパク質系修飾試薬の影響(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- ウシガエル単離味細胞の塩酸キニーネに対する応答電流
- 663 5'側の一部を欠いたリゾプス由来グルコアミラーゼ遺伝子の酵母における発現
- ビール中の胃酸分泌促進成分の同定
- 脳磁場計測によるヒト味覚関連中枢応答特性の解析(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 乳清タンパク質ゲル物性へのキチン粉末添加の影響
- 310 ノイロスポラ属各種菌株による香気生成パターンについて
- 細菌細胞壁ペプチドグリカン架橋構造の迅速決定法について(微生物-生態, 分類-)
- 拘束ストレス負荷マウスの糖代謝に及ぼすチキンエッセンス(BEC)投与の影響 : 食品
- 1S31 ワインの香りのリラックス効果
- ホールセルパッチクランプ法を用いたマウス単離味細胞の苦味応答記録(第30回味と匂のシンポジウム)
- クエンチフロー法を用いた苦味受容伝達機構の解明(第30回味と匂のシンポジオム)
- 驚愕性瞬目反射による食品の匂いの嗜好評価
- 食前酒としてのシェリー酒の効果
- 甘味および苦味物質へのグルコン酸カリウム・カルシウムの呈味修飾効果の解析 (2010年度日本味と匂学会44回大会)
- 211 酸性ウレアーゼによる清酒中カルバミドの除去
- P-029 絶食条件下の線虫におけるCD36ホモログの発現解析(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P2-05 酸化脂質の経口摂取時における線虫の抗酸化酵素の発現誘導について(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- P2-04 舌上皮に発現する脂肪酸トランスポータFAT/CD36と糖摂取との関わりについて(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- おいしさの科学 (特集 食がつくる「人間力」) -- (味覚を育てる)
- ラット上皮で発現する脂肪酸トランスポータ
- 線虫C.elegansにおける脂肪酸認識
- 京都大学食糧科学研究所食品感覚特性分野森研究室
- 動物及び微生物由来トランスグルタミナーゼの反応性と基質タンパク質の構造 : 食品
- 動物及び微生物由来トランスグルタミナーゼのタンパク質架橋化能の比較 : 食品
- P-8 食品の香りの嗜好性評価 : 瞬目反射の先行刺激に嗅覚刺激を用いた研究から
- 416 驚愕プローブパラダイムを用いた香りのリラクセーション効果の検討
- P2-25 驚愕プローブパラダイムを用いた食品の香り評価
- 定量脳波解析によるワインの香りのリラクゼーション効果の研究
- 1027 グルコアミラーゼ細胞表屠発現型酵母細胞によるデンプンの資化
- 酵母細胞表層へのグルコアミラーゼのターゲティング
- 味覚刺激によって誘発される脳磁界応答の有効な計測法の検討
- 食物関連視覚刺激のヒト中枢情報処理機構の解析(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 脳磁界計測による食物関連刺激の中枢情報処理機構の解明
- テアニンによる呈味改善効果の有無 (2010年度日本味と匂学会44回大会)
- マウスのグルタミン酸刺激に対する電気的応答と細胞内Ca^変化
- P-058 甘味および苦味物質へのグルコン酸カリウム・カルシウムの呈味修飾効果の解析(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- マウス味細胞のMSGによる3タイプの応答電流に関わる(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 味細胞の中で何がおきているのか : うま味・苦味の受容機構を通じて
- マウス味細胞のMSG受容におけるmGluR4の役割(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- 光学測定法を用いたマウス味細胞のグルタミン酸アナログ応答記録(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- マウス味細胞のデナトニウム応答メカニズム(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- マウス単離味細胞におけるグルタミン酸応答のパッチクランプ記録(第30回味と匂のシンポジウム)
- マウス味蕾細胞における味刺激応答の画像記録(刺激受容における相互作用の発現機構のメカニズム)
- P-054 ウーロン茶の口腔内油脂浄化作用に関する研究(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 苦味情報伝達におけるセカンドメッセンジャーのリアルタイム計測
- サントリー(株)基礎研究所
- クエンチフロー法を用いた味覚関連細胞内二次情報伝達物質の測定
- 「Experimental Cell Biology of Taste and Olfaction : Current Techniques and Protocols」, Andrew I.Spielman/Joseph G.Brand編, CRC Press Inc., 437頁, 21,750円, 1995年
- 「日本味と匂学会」第4回講演会「味と匂の先端的研究の動向」