驚愕性瞬目反射による食品の匂いの嗜好評価
スポンサーリンク
概要
著者
-
永井 元
サントリー株式会社・食品研究所
-
中川 正
サントリー(株)研究センター研究部
-
山田 冨美雄
大阪府立看護大学
-
中村 美幸
サントリー株式会社研究センター
-
永井 元
サントリー食品研
-
永井 元
サントリー(株)
-
山田 冨美雄
大阪府立看護大学看護学部
-
永井 元
サントリーホールディングス(株)・r&d企画部
-
中川 正
サントリー(株) 基礎研究所
関連論文
- 高齢者と若年者の歩行動作時の左右動揺 : 歩行の動作解析を用いた検討
- ワーキングメモリ容量の個人差と視覚3刺激オドボール課題における注意の捕捉の関係
- ワーキングメモリ容量の個人差と視覚3刺激オドボール課題におけるP3成分の関係(「実・仮想空間の知覚・認知」及び一般)
- P2-03 消費者の感性を考慮した茶飲料設計手法に関する研究(2)
- P2-02 消費者の感性を考慮した茶飲料設計手法に関する研究(1)
- 茶飲料に対する消費者の嗜好性評価システムの開発
- C-12-22 ストレスドックの試み(7) : ストレス関連疾患とストレス要因の性差(メンタルヘルス)
- AD/HDとP300 ERP (特集 脳科学と行動科学の連携)
- 視覚変化検出に関する事象関連脳電位研究の概観 (ミスマッチ陰性電位)
- 脳磁場計測によるヒト味覚関連中枢応答特性の解析(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 新しい世紀における遊びとその役割
- 精神神経免疫学的看護研究の動向と今後の課題(看護研究部会特集)
- C-12-24 ストレスドックの試み(9) : 生理学的検討(メンタルヘルス)
- II E-39 ストレスドックの試み(6) : 生理学的検討(心理・社会的ストレスII)
- IF-3 ストレスドックの試み(3) : 生理学的検討(ストレス・メンタルヘルスI)
- C-12-23 ストレスドックの試み(8) : 抗TNP抗体測定の意義(メンタルヘルス)
- II E-38 ストレスドックの試み(5) : ストレス関連疾患と免疫機能の関係(心理・社会的ストレスII)
- II E-37 ストレスドックの試み(4) : ストレス関連疾患とストレス要因(心理・社会的ストレスII)
- IF-2 ストレスドックの試み(2) : 心理検査結果から(ストレス・メンタルヘルスI)
- IF-1 ストレスドックの試み(1) : 概要と意義(ストレス・メンタルヘルスI)
- 震災ストレス反応の経時的変化におよぼす震度と性の影響 : ストレスマネジメント教育のための基礎資料(ストレス研究部会特集)
- 震災後の子どものストレスに及ぼす震度の影響-バウムテストにおける空間利用を指標として-
- 子どもの震災ストレスとそのマネジメント(兵庫県南部地震その後)
- 1S31 ワインの香りのリラックス効果
- 勤労者の会社・仕事への満足感に関連する諸要因
- IF-11 ストレスドックの試み : 精神的半健康者の特性(メンタルヘルスI)
- パソコン支援ストレス・マネジメント教育システム : 生体信号を利用したシステムの開発
- 分泌型IgAを指標としたストレス反応性とソーシャルサポートネットワークサイズ
- 難病患者のQOL向上を目的としたストレスマネジメント教育プログラム
- モノ作りコンセプトとしての「感動」の生理心理学的測定 (特集 生理心理学の工学への応用と貢献)
- 特集にあたって(I 食行動の調節-1)
- ストレス状態における味の感受性 (〔日本官能評価〕学会設立記念特集)
- ホールセルパッチクランプ法を用いたマウス単離味細胞の苦味応答記録(第30回味と匂のシンポジウム)
- クエンチフロー法を用いた苦味受容伝達機構の解明(第30回味と匂のシンポジオム)
- ヒトののどの渇きと唾液性状の関連性研究
- 長時間および短時間連続精神的作業負荷による苦味感受性への影響 : その2 : 唾液中の蛋白質の変動
- 長時間および短時間連続精神的作業負荷による苦味感受性への影響-その1-
- 驚愕性瞬目反射による食品の匂いの嗜好評価
- 匂いの生体に与える影響
- 食前酒としてのシェリー酒の効果
- 気分状態と味覚感受性の関連性研究
- ECRO XI見聞録
- 子どものビデオゲーム遊びの追跡研究 : 長時間使用児の問題と有効的な利用を求めて
- P-8 食品の香りの嗜好性評価 : 瞬目反射の先行刺激に嗅覚刺激を用いた研究から
- 6. おいしさの感性情報処理(おいしさのスケール確立に向けて)
- 416 驚愕プローブパラダイムを用いた香りのリラクセーション効果の検討
- P2-25 驚愕プローブパラダイムを用いた食品の香り評価
- ベッドサイドのストレスマネジメントから平時のストレスマネジメント教育へ--難病患者、災害被害者へのアプローチに続くもの (新しいストレスマネジメントの実際--e-Healthから筆記療法まで) -- (医療・看護場面におけるストレスマネジメントの実際)
- ストレスマネジメント教育に求められるモノと理論・技法 (特集 ストレスマネジメント教育)
- 看護師に対する構造化された心理学的サポートグループによる介入プログラムの開発に関する予備的研究
- 子どものための元気になる心理学--ストレスマネジメント教育をまなぶ (子どもの心・体と環境を考える会・第3回テーマ別研究会記録)
- 小学校でのクラブ活動としてのストレスマネジメント教育プログラムの開発
- 心理的介入の効果を免疫指標で評価する (特集 こころと免疫)
- 在宅痴呆性高齢者のQOL改善を目的としたストレスマネジメント教育の予備的実践研究
- テーラー方式モノ作りをサポートする人間環境評価システム
- 4 ストレスマネジメント教育の実践と展望(自主シンポジウム)
- 医療行動科学の理念と目的 (医療行動科学の発展--心理臨床の新たな展開) -- (医療行動科学と隣接領域)
- 高齢者を対象とした包括的ストレスマネジメント教育の効果--SMSE-20による評価
- 看護と健康心理学--ナーシング・リサーチャへの道 (健康心理学--拡大する社会的ニーズと領域) -- (保健医療の中での健康心理学)
- 驚愕性瞬目反射パラダイムによる食品の香りの快不快評価
- 瞬目による感性の評価 : 驚愕性瞬目反射と自発性瞬目による感情評価 (心理工学)
- 阪神-淡路大震災から4年 : 日本生理人類学会ストレス研究部会4年間の活動を通して(ストレス研究部会特集)
- 座談会 科学的根拠に基づくストレスマネジメントの理論と実践--新たな展開 (新しいストレスマネジメントの実際--e-Healthから筆記療法まで)
- 対人認知における瞬目の影響
- 演題5. 分泌型lgAと試験ストレス, 視覚遮断ストレス(第23回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 分泌型IgAを用いたストレス反応性の評価
- 定量脳波解析によるワインの香りのリラクゼーション効果の研究
- ワインの香りのリラクゼーション効果
- 73(PB2-3) パラオ海域の海綿から得られたアルドース還元酵素阻害物質(ポスター発表の部)
- 26 パラオ海域の海綿から得られたアルドース還元酵素阻害物質
- 15 オーストラリア産海綿(Xestospongia exigua)が産生する新規生理活性アルカロイド,Xestospongin類の構造
- コクヌストモドキの摂食誘引物質の研究(一般講演)
- 味覚刺激によって誘発される脳磁界応答の有効な計測法の検討
- 食物関連視覚刺激のヒト中枢情報処理機構の解析(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 脳磁界計測による食物関連刺激の中枢情報処理機構の解明
- 生理人類学からみた食と嗜好性
- 子どものストレスマネジメント教育 (特集 子どものストレス・コーピングと看護の役割) -- (知っておきたい知識)
- 被災地中学生の心身の不調感とその影響因子
- パーソナリティのストレス緩和効果に関する因果分析 : ジェンダーの視点を加えて
- 9. マルチメディアパソコンをもちいたストレスマネジメント教育システム : (3)呼吸法修得プログラムを用いたリラクセーション教育(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- P-054 ウーロン茶の口腔内油脂浄化作用に関する研究(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 摂取する水の温度と量がヒトの胃運動に及ぼす影響
- 阪神・淡路大震災による非行少年のストレス
- 苦味情報伝達におけるセカンドメッセンジャーのリアルタイム計測
- サントリー(株)基礎研究所
- クエンチフロー法を用いた味覚関連細胞内二次情報伝達物質の測定
- 「Experimental Cell Biology of Taste and Olfaction : Current Techniques and Protocols」, Andrew I.Spielman/Joseph G.Brand編, CRC Press Inc., 437頁, 21,750円, 1995年
- 「日本味と匂学会」第4回講演会「味と匂の先端的研究の動向」
- 心理的ストレスの評価とそのマネジメント(疲労とストレス)
- 8. マルチメディアパソコンをもちいたストレスマネジメント教育システム : (2)リモートマルチアンプの概要(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 7. マルチメディアパソコンをもちいたストレスマネジメント教育システム : (1)開発コンセプトと全体の概要(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 2S2a03 飲料の香味設計にかかわるヒトのサイエンス(次世代の食を支える新技術を考える,ワークショップ)
- P-096 口腔内の油脂残存感低下に関わるウーロン茶の有効成分の検討(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- 演題26.驚愕プローブパラダイムのための瞬目反射簡易測定システム(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 5.メンタルヘルスプロモーション : ストレスマネジメント教育によるself care, self preventionの薦め(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 子どもの震災ストレスの実態とストレスマネジメント教育
- まばたきの生理心理学 : まばたきでわかる"こころ"と"からだ"
- 摂取する水の温度と量がヒトの胃運動に及ぼす影響
- P-075 非接触型嚥下運動計測システムを用いたおいしさ評価法(ポスターセッション,2013年度日本味と匂学会第47回大会)
- 人の気分状態が味覚・嗅覚に与える影響