座談会 科学的根拠に基づくストレスマネジメントの理論と実践--新たな展開 (新しいストレスマネジメントの実際--e-Healthから筆記療法まで)
スポンサーリンク
概要
著者
-
山田 冨美雄
大阪人間科学大学大学院人間科学研究科
-
竹中 晃二
早稲田大学人間科学学術院
-
片山 順一
北海道大学教育学部
-
山田 冨美雄
大阪府立看護大学看護学部
-
山田 冨美雄
大阪人間科学大学 人間科学部
-
竹中 晃二
早稲田大学
-
山田 富美雄
大阪人間科学大学人間科学研究科
関連論文
- 在宅高齢者における転倒自己効力感に影響を与える因子の検討
- 一過性運動実施に伴う感情および心臟血管反応の時系列的変化とその関係
- 一時的運動停止に導かれるハイリスク状況への心理的負担感とその具体的対処方略
- 高齢者と若年者の歩行動作時の左右動揺 : 歩行の動作解析を用いた検討
- 運動実践者が一時的運動停止に導かれるハイリスク状況とその対処の評価
- 一過性の有酸素運動が唾液中コルチゾールの分泌に与える影響に関する予備的検討
- ワーキングメモリ容量の個人差と視覚3刺激オドボール課題における注意の捕捉の関係
- ワーキングメモリ容量の個人差と視覚3刺激オドボール課題におけるP3成分の関係(「実・仮想空間の知覚・認知」及び一般)
- 一過性運動に伴う感情--セルフ・エフィカシーとの関連および感情間の関連性
- 必要な運動ができないこころ (特集 予防医学からみた運動)
- 顔電位再考 : 様々な視覚刺激に対する事象関連脳電位
- 女子大学生の身体活動量の増加を意図した面接効果に関する予備的研究 : チェンジトークと自己効力感の関連性
- 運動の効果に関する情報が運動時の心理的および生理的反応に及ぼす影響とその関係
- 子どもの身体活動ガイドラインに関わる課題
- 健康行動理論の基本
- 運動動機づけと継続のための行動変容 行動科学の理論・モデル (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (運動療法)
- 子どもの健康関連体力を養うための行動科学的アプローチ--体力目標ではなく行動目標を (第9回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集 グローバル化する競争社会に生きる子ども達の健やかな発達のために)
- 青少年における身体活動・運動行動へのトランスセオレティカル・モデルの適用
- 健診実施率を高める努力とは? 効果的なポピュレーションアプローチを考える (特集 対象者の「見極め」で健診実施率を上げる!)
- 動機づけインタビュー (看護におけるコミュニケーション--落とし穴とその解決法) -- (知っておきたい理論とスキル)
- 大学生アスリートのメンタルヘルスとスポーツ集団の組織風土
- 健康づくりを始める,続ける,逆戻りを予防する : 健康行動変容(教育講演,第19回日本体力医学会北陸地方会大会)
- 運動教育に用いるオノマトペの基本周波数が握力に及ぼす影響
- 学会企画シンポジウム 子どもの健康・体力づくりの現状と課題--運動・身体活動量をどのようにして増強するか ([日本スポーツ心理学会]第33回大会報告(2006,沖縄))
- AD/HDとP300 ERP (特集 脳科学と行動科学の連携)
- 視覚変化検出に関する事象関連脳電位研究の概観 (ミスマッチ陰性電位)
- 精神神経免疫学的看護研究の動向と今後の課題(看護研究部会特集)
- C-12-24 ストレスドックの試み(9) : 生理学的検討(メンタルヘルス)
- P2-6-1 小児喘息アドヒアランス行動に影響を与える要因の検討(P2-6小児喘息病態・管理,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 震災ストレス反応の経時的変化におよぼす震度と性の影響 : ストレスマネジメント教育のための基礎資料(ストレス研究部会特集)
- 震災後の子どものストレスに及ぼす震度の影響-バウムテストにおける空間利用を指標として-
- 勤労者の会社・仕事への満足感に関連する諸要因
- IF-11 ストレスドックの試み : 精神的半健康者の特性(メンタルヘルスI)
- パソコン支援ストレス・マネジメント教育システム : 生体信号を利用したシステムの開発
- 小学生におけるライフスタイルと心身の健康の関係
- 児童における活動の好みと健康の関係
- 難病患者のQOL向上を目的としたストレスマネジメント教育プログラム
- モノ作りコンセプトとしての「感動」の生理心理学的測定 (特集 生理心理学の工学への応用と貢献)
- 子どもにおける身体活動・運動実践の習慣化を促すヒント (特集 年代別・疾患別にみた小児のスポーツ医学)
- わが国の子どもにおける身体活動・運動の行動目標設定と効果の検証 : からだを動かすことを厭わない子どもをどのように育てるか?
- 喘息児における運動強度測定機能付き歩数計を用いた運動量の評価
- P-8 食品の香りの嗜好性評価 : 瞬目反射の先行刺激に嗅覚刺激を用いた研究から
- 416 驚愕プローブパラダイムを用いた香りのリラクセーション効果の検討
- P2-25 驚愕プローブパラダイムを用いた食品の香り評価
- ベッドサイドのストレスマネジメントから平時のストレスマネジメント教育へ--難病患者、災害被害者へのアプローチに続くもの (新しいストレスマネジメントの実際--e-Healthから筆記療法まで) -- (医療・看護場面におけるストレスマネジメントの実際)
- ストレスマネジメント教育に求められるモノと理論・技法 (特集 ストレスマネジメント教育)
- 看護師に対する構造化された心理学的サポートグループによる介入プログラムの開発に関する予備的研究
- 子どものための元気になる心理学--ストレスマネジメント教育をまなぶ (子どもの心・体と環境を考える会・第3回テーマ別研究会記録)
- 小学校でのクラブ活動としてのストレスマネジメント教育プログラムの開発
- 心理的介入の効果を免疫指標で評価する (特集 こころと免疫)
- 在宅痴呆性高齢者のQOL改善を目的としたストレスマネジメント教育の予備的実践研究
- テーラー方式モノ作りをサポートする人間環境評価システム
- 4 ストレスマネジメント教育の実践と展望(自主シンポジウム)
- 医療行動科学の理念と目的 (医療行動科学の発展--心理臨床の新たな展開) -- (医療行動科学と隣接領域)
- 高齢者を対象とした包括的ストレスマネジメント教育の効果--SMSE-20による評価
- 看護と健康心理学--ナーシング・リサーチャへの道 (健康心理学--拡大する社会的ニーズと領域) -- (保健医療の中での健康心理学)
- 驚愕性瞬目反射パラダイムによる食品の香りの快不快評価
- 瞬目による感性の評価 : 驚愕性瞬目反射と自発性瞬目による感情評価 (心理工学)
- 阪神-淡路大震災から4年 : 日本生理人類学会ストレス研究部会4年間の活動を通して(ストレス研究部会特集)
- 座談会 科学的根拠に基づくストレスマネジメントの理論と実践--新たな展開 (新しいストレスマネジメントの実際--e-Healthから筆記療法まで)
- 一過性運動研究における代表的な感情測定尺度--STAIとPOMSの特徴と限界
- 大学職員の勤務地域による生活習慣への影響について
- 子どものストレスマネジメント教育 (特集 子どものストレス・コーピングと看護の役割) -- (知っておきたい知識)
- 喘息児における運動強度測定機能付き歩数計を用いた運動量の評価
- 糖尿病患者の運動療法実施に与える要因について
- 糖尿病患者を対象とした行動変容理論併用の運動療法指導(医療問題)
- パーソナリティのストレス緩和効果に関する因果分析 : ジェンダーの視点を加えて
- 9. マルチメディアパソコンをもちいたストレスマネジメント教育システム : (3)呼吸法修得プログラムを用いたリラクセーション教育(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 行動変容プログラムの具体化について--竹中研究室メンバーによる座談会 (November Special 特集 行動変容プログラム--基本と事例に学ぶ考え方と進め方)
- 転倒危険因子の抽出に関する研究 : 高齢者の日常生活中の歩行量と歩行速度に着目して
- 在宅高齢者における転倒自己効力感に影響を与える因子の検討
- 喘息患児を養育している保護者の服薬アドヒアランスに影響を与える要因
- 高齢者を対象とした運動介入研究におけるセルフ・エフィカシーの意義
- 生活活動量の増加を意図して印刷媒体を用いた通信型介入方略の予備的検討--意識方略の違いによる効果の検討
- プレパルス抑制 (精神科領域の用語解説(第28回))
- 感情評価のパラダイム:驚愕プローブパラダイム (特集 心のはたらきを評価する生理心理学の実験パラダイム)
- 喘息児における運動強度測定機能付き歩数計を用いた運動量の評価
- ジュニア期の身体活動と行動変容--具体的な行動目標の設定と実効性に富んだ施策開発の必要性 (特集 ジュニア期のスポーツ・身体活動)
- ストレスマネジメントにおけるパラダイムシフト--行動変容を意図したポピュレーションアプローチの重要性 (新しいストレスマネジメントの実際--e-Healthから筆記療法まで) -- (ストレスマネジメント学の構築と取り組み)
- エピローグ/まとめと将来展望 (身体活動・運動と行動変容--始める、続ける、逆戻りを予防する) -- (将来展望)
- 高齢者の歩容および身体活動量と転倒危険因子の検討
- 子どもの身体活動ガイドラインに関わる課題
- 8. マルチメディアパソコンをもちいたストレスマネジメント教育システム : (2)リモートマルチアンプの概要(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 7. マルチメディアパソコンをもちいたストレスマネジメント教育システム : (1)開発コンセプトと全体の概要(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 小児喘息管理における環境整備行動に影響を与える要因
- 中・高齢者における運動セルフ・エフィカシー情報源の特徴 : クラスタ分析に基づく検討
- 生活活動量の増強を意図して開発したコンピュータを用いた通信型介入方略の予備的効果検証 : 行動変容技法と生活歩行方略を用いたウォーキングプログラムの効果の検討
- 演題26.驚愕プローブパラダイムのための瞬目反射簡易測定システム(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 5.メンタルヘルスプロモーション : ストレスマネジメント教育によるself care, self preventionの薦め(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 子どもの震災ストレスの実態とストレスマネジメント教育
- 身体活動・運動の習慣づくり : 成果目標ではなく行動目標の必要性(子どもの体力と身体活動をめぐって,シンポジウム,発育発達,専門分科会企画)
- 電車通勤者の生活活動量増強を目的とした通信型介入方略の予備的検討
- タブレット型携帯端末で行う行動計画方略の生活活動量における効果検証(予備的研究)
- S14-3 子どものストレスマネジメント : 教育的アプローチおよび地域予防キャンペーン(S14 アレルギー疾患のストレスマネージメント,シンポジウム14,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 勤労女性のストレスマネジメントにおける問題解決技法の適用可能性の検討
- セルフ・エフィカシーの強化が高齢者の運動継続に及ぼす効果 : メタ・アナリシスを用いた予備的検討
- 高齢者における運動セルフ・エフィカシーの情報源および運動変容ステージとの関連
- 気管支喘息の長期管理における患児用セルフ・エフィカシー尺度の開発
- 行動変容のためのソーシャル・マーケティングの活用
- 行動変容のためのソーシャル・マーケティングの活用