茶飲料に対する消費者の嗜好性評価システムの開発
スポンサーリンク
概要
著者
-
相良 泰行
東京大学 大学院農学生命科学研究科 農学国際専攻
-
池田 岳郎
東京大学 大学院農学生命科学研究科 農学国際専攻
-
日置 真由美
東大院・農生研・農学国際
-
池田 岳郎
東大院・農生研・農学国際
-
永井 元
サントリー株式会社・食品研究所
-
相良 泰行
東大院・農生研・農学国際
-
永井 元
サントリー(株)
-
永井 元
サントリーホールディングス(株)・r&d企画部
関連論文
- 食感性モデルによる「おいしさ」の評価法
- 食感性工学のパラダイムと展望
- おいしい「かおり」を創る食感性工学
- 最新化学工学基礎講座 第8回食感性工学による凍結乾燥操作の最適化 : コーヒーの香り分析に基づく操作温度条件の探索
- 食感性工学のパラダイム
- 食品用凍結乾燥装置と操作技術の開発動向
- 食感性モデルによるおいしさの評価と創造
- ジャカルタ市青果物中央卸売市場の再整備計画に関する研究 : 搬入許容量モデルによる事業実施効果の予測
- 食品凍結乾燥の基礎知識 : 凍結乾燥の原理と乾燥特性計測システム
- 食品乾燥の基礎知識
- 木材乾燥における過熱水蒸気の効果
- マイクロスライサ画像処理システムによる氷結晶3次元計測法の開発
- 食感性工学による緑茶飲料のトータルデザイン
- おいしさ評価の最前線(11)食感性モデルによる品質評価と設計法(その2)ニューラルネットワークモデルによる解析法
- おいしさの感性モデルと商品設計への応用
- 食感性モデルによる品質評価と設計法(その1)
- P2-03 消費者の感性を考慮した茶飲料設計手法に関する研究(2)
- P2-02 消費者の感性を考慮した茶飲料設計手法に関する研究(1)
- 食情報に誘発される脳波に基づく感性モデリングシステムの開発 : 味刺激により誘発される快・不快感の脳波への影響
- 茶飲料に対する消費者の嗜好性評価システムの開発
- ジャカルタ市およびクラマッ・ジャティ市場内の廃棄物処理システムに関する研究 : 廃棄物問題解決アプローチの三類型
- イメージスキャナを用いたパン気泡構造の計測手法の開発
- 励起蛍光マトリクスによるそば粉と小麦粉の混合割合の推定
- 生タラコの官能評価値と機器分析値への共分散構造分析の適用
- おいしさ評価の最前線(10)食感性モデルによる品質評価と設計法(その1)冷凍米飯の粘弾性計測と官能評価手法
- ジャカルタ市青果物中央卸売市場の再整備計画に関する研究 : 搬入許容量モデルによる事業実施効果の予測
- 冷凍食品内氷結晶3次元構造の計測システムの開発 (特集 冷凍・チルド食品の技術動向)
- 6. 三層凍結プロセスシミュレーションモデルを用いたコーヒー水溶液の凍結挙動予測(第49回低温生物工学会研究報告)
- 溶液系食品材料の三層凍結プロセスシミュレーションモデルの開発
- 11. 溶液系材料の凍結プロセスシミュレーションモデルの開発(平成14年度第48回低温生物工学会研究報告)
- 脳磁場計測によるヒト味覚関連中枢応答特性の解析(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 8. 冷凍米飯の粘弾性特性,氷結晶性状および官能評価に基づく保存条件の最適化(第49回低温生物工学会研究報告)
- 食感性のモデリング
- 凍結ゼラチンゲル内氷結晶の非破壊計測法に関する研究 : 誘電特性を利用した氷結晶構造の推定
- 凍結ゼラチンゲル内氷結晶の非破壊計測法に関する研究 : 誘電特性を利用した氷結晶構造の推定
- 23. 凍結ゼラチン水溶液のインピーダンスと氷結晶性状の関係(第49回低温生物工学会研究報告)
- 10. 食品の凍結により形成される氷結晶性状の定量的解析(平成14年度第48回低温生物工学会研究報告)
- 希薄溶液系材料内氷結晶の3次元計測法に関する研究
- 生牛肉試料内3次元氷結晶構造計測システムの開発
- 1S31 ワインの香りのリラックス効果
- マレーシア・インドネシアにおけるパームディーゼル研究動向
- 7. エチレン感受性植物の老化過程における水の物性(平成14年度第48回低温生物工学会研究報告)
- パンの粘弾性と気泡構造(すだち)との関係の定量化手法の開発
- ホールセルパッチクランプ法を用いたマウス単離味細胞の苦味応答記録(第30回味と匂のシンポジウム)
- クエンチフロー法を用いた苦味受容伝達機構の解明(第30回味と匂のシンポジオム)
- 驚愕性瞬目反射による食品の匂いの嗜好評価
- 食前酒としてのシェリー酒の効果
- パン生地中のパン酵母の3次元可視化
- パン生地中における気泡形状の計測法
- パン生地中のパン酵母の3次元可視化
- 近赤外分光イメージングによる生体材料内の3次元氷結晶構造の可視化
- 近赤外分光法によるデンプンγ線照射の影響評価
- P-8 食品の香りの嗜好性評価 : 瞬目反射の先行刺激に嗅覚刺激を用いた研究から
- 香りの科学と食感性工学--香りの分析・評価に基づくトータルエンジニアリングの展開 (日本香料協会創立60周年記念号)
- 第7回アロマ・サイエンス・フォーラム2006講演 美味しさの食感性モデルによる緑茶飲料の開発
- 日本の食料自給率および食生活構造が二酸化炭素排出量に及ぼす影響
- 416 驚愕プローブパラダイムを用いた香りのリラクセーション効果の検討
- P2-25 驚愕プローブパラダイムを用いた食品の香り評価
- 定量脳波解析によるワインの香りのリラクゼーション効果の研究
- 最新食品工学講座(8)感性センシングシステム(その2)味・匂い・テクスチャの感性センシングシステム
- 最新食品工学講座(7)感性センシングシステム(1)視覚センサー
- 味覚刺激によって誘発される脳磁界応答の有効な計測法の検討
- 食物関連視覚刺激のヒト中枢情報処理機構の解析(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- おいしさ評価の最前線(8)感性センシングシステム--視覚センサー(その2)近赤外分光イメージング法による品質評価システムの開発
- マルチバンドイメージスキャナの開発と近赤外分光イメージングへの応用 : メロンの糖度分布可視化
- 食感性モデルによる「おいしさ」の評価法
- 苦味を特徴とする飲料の継続摂取が嗜好獲得に与える影響 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- ビター系嗜好飲料に対する食感性モデリングの検討 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- 近赤外分光イメージング法による食品品質計測法の開発 : 青果物糖度分布可視化と選別への応用
- ハイパースペクトルシステムによる近赤外分光イメージング手法 : メロン糖度分布の可視化事例
- 最新食品工学講座(10)食感性モデルによる品質評価と設計法(その1)
- 感性モデリング (特集:食感性工学のパラダイムと実用技術への展開(2)消費者起点産業への創造に向けて)
- 食パン焼成プロセスの着色特性曲線とその予測法
- 食パン焼成プロセスにおける熱および物質移動のメカニズム
- 食パンの破断特性および粘弾性計測法
- おいしさ評価の最前線(7)味・匂い・テクスチャの感性センシングシステム
- おいしさ評価の最前線(6)感性センシングシステム--視覚センサー(その1)
- 食品凍結乾燥の基礎知識と実用技術への展開(4) : 実用凍結乾燥装置および周辺技術の開発動向
- 食品凍結乾燥の基礎知識と実用技術への展開(3) : 凍結乾燥食品を対象とする移動物性値の測定法
- 食品凍結乾燥の基礎知識と実用技術への展開(2) : 凍結乾燥プロセスにおけるセンシングシステム
- 食品凍結乾燥の基礎知識と実用技術への展開(1) : 食品分野における凍結乾燥技術の歴史と利用の動向
- 食感性工学のパラダイムと実用技術への展開 : 食感性モデリングによるヒット商品の開発手法
- おいしさ評価の最前線(2)食感性モデルによる「おいしさ」創造技術への展開
- 食感性工学のパラダイムと実用技術への展開 (おいしさ評価の最前線(1))
- 食感性工学による「おいしさ」の創出
- 食と冷凍のコラボレーション
- 食感性工学におけるおいしさの創出技術 (特集1 五感に訴える食品開発)
- 新商品開発技術 : 食感性モデルによる緑茶飲料の開発
- おいしさを探り、創る「食品感性工学」
- 食品乾燥の基礎知識(その2) : 食品材料の乾燥特性曲線
- 食品乾燥の基礎知識(その1) : 標準的乾燥特性曲線
- 食感性工学のパラダイムと食育システムへの展開
- 食感性モデルによる品質評価と設計法(その3) : ニューラルネットワークモデルによる解析法
- 食感性モデルによる品質評価と設計法(その2) : 冷凍米飯の粘弾性計測と官能評価手法
- 副会長就任の御挨拶 : 農業施設学の新しい展開と創出に向けて
- 食品凍結乾燥技術の進歩と実用操作への応用
- 特集にあたって
- おいしさの食感性モデルによる緑茶飲料の開発 (特集2 おいしさ測定技術)
- 感性センシングシステム(その2) : 味・匂い・テクスチャの感性センシングシステム
- 食感性工学のパラダイム--消費者起点生産・社会システムへの展開 (特集:食感性工学のパラダイムと実用技術への展開(1)消費者起点産業への創造に向けて)