炊飯知識の習得に関する調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近畿圏の大学入学直後の女子学生1130名を対象にして, 炊飯の知識の習得がどのようになされているかを確認するためにアンケート調査を行うとともに, 今後の家庭での炊飯の方向性を探るため, 今後炊飯はどのように変化すると思うか等を尋ね, 以下の結果が得られた。1) 炊飯したことがある者は99.2%で, 炊いたことがない者は8名あった。87.8%が小学校高学年までに炊飯を経験しており, 「自宅」(62.2%)で, 「母親」(59.2%)に教わって, 「自動炊飯器」(67.0%)で初めて炊飯した者が多かったが, 「自宅」で初めて炊飯した者は, 「母親」に教わって, 「自動炊飯器」で炊飯した者が多く, 「学校」で初めて炊飯した者は, 「小学校高学年」に, 「先生」に教わって, 「飯ごう」で炊飯している者が多い傾向が見られた。2) 炊飯に使用したことがある器具は, 自動炊飯器が96.0%, 飯ごうが83.5%, 鍋が47.4%であり, 自動炊飯器以外での炊飯が「できない」と回答した者が3分の2であった。3) 炊飯方法を知っていると答えた割合は, 「洗米」と「ほぐし」については8割以上, 「水加減」, 「吸水」, 「蒸らし」については約6割でいずれも「母親」から教わったとする者が多かったが, 「加熱」を知っている者は半数以下で, 唯一「母親」よりも「先生」から教わったとする者が51.5%と多かった。4) 家庭科教育において, 小学校では中, 高校よりも炊飯を習ったとする者が多く, 「自動炊飯器以外での炊き方」も62.3%が小学校で教わったとしていたが, 8.0%が小学校で「炊飯しなかった」と答えており, 中学校で19.3%, 高校で23.5%が「炊飯しなかった」と答えた。5) ご飯を炊くことが面倒なことと思うと答えた者は21.3%あり, 面倒な理由として約8割が洗米を挙げた。6) 20年後の炊飯については, 64.1%が「変わらない」とし, わが国の伝統的な日常食である米飯食が今後も変わらずに受け継がれていく可能性が大きいことが示唆された。
- 2005-01-20
著者
-
岩城 啓子
畿央大
-
坂本 薫
賢明女子学院短期大学
-
金谷 昭子
神戸女子大学
-
杉本 温美
近畿大学農学部
-
升井 洋至
武庫川女子大
-
横溝 佐衣子
武庫川女子大学
-
山本 信子
武庫川女子大
-
岡本 佳子
神戸女学院大学人間科学部
-
岡本 佳子
日本調理科学会近畿支部 炊飯分科会
-
坂本 薫
兵庫県立大学環境人間学部
-
岸田 恵津
兵庫教育大学大学院
-
岩城 啓子
畿央大学健康科学部
-
岩城 啓子
畿央大学 健康科学部理学療法学科
-
岡本 佳子
神戸女学院大
-
横溝 佐衣子
武庫川女大
-
升井 洋至
武庫川女子大学
-
入江 一恵
畿央大
-
金谷 昭子
兵庫教育大
-
三崎 勝
東大阪短大
-
山本 信子
大手前栄養学院
-
入江 一恵
神戸女学院大
-
堀内 美和
松下電器産業(株)
-
堀内 美和
日本調理科学会近畿支部炊飯分科会
-
岸田 恵津
日本調理科学会近畿支部 炊飯分科会
-
三崎 勝
日本調理科学会近畿支部 炊飯分科会
-
岸田 恵津
兵庫教育大学
-
入江 一恵
兵庫大短大部
-
入江 一恵
兵庫女子短期大学
-
岸田 恵津
兵庫教育大
-
横溝 佐衣子
武庫川女子大
-
坂本 薫
賢明女子学院短大
-
杉本 温美
近畿大・農
関連論文
- 落花生豆腐の性状に及ぼす各種澱粉の影響
- C-8 奈良県内の豆といもの利用状況 : 山添村,桜井市,営麻町,大淀町の場合(第2回 東海・北陸支部,近畿支部合同研究発表会)(支部だより)
- 炊飯に関する研究(第2報) : 加水比の異なる炊飯による米飯粒表面付着層の形成状態について
- 地域独居高齢者の食生活状況に関する調査研究
- 低温貯蔵が多様な特性を有するジャガイモの澱粉の理化学的特性に及ぼす影響について
- 食環境の市場変化と消費者行動の関わり : 中食の流通と消費
- 衛生ボーロの性状に及ぼす各種デンプンの影響
- 調理用熱源について ガスこんろとIHヒーターの比較(教材研究)
- 煮ものにおける醤油の調理特性
- 関西地区の女子学生家庭における煮る調理に関する実態調査
- 炊飯に関する研究(第1報) : 炊飯液中の固形成分と米飯粒表面との関連性について
- 地域で生活する知的障害者の身体状況と食生活
- 江戸期の料理本におけるみりんについて(第1報) : みりんの料理への利用のはじまりと変遷 : 近畿支部 第26回研究発表会講演要旨
- 写真に見る夕食食卓配膳の現状(第2報) : 調理法と食材別主菜の配置
- 残食率からの献立の検討
- 在宅で生活する知的障害者の肥満とメタボリックシンドロームの状況 : 年齢群間による比較
- 減塩料理に対するうすくち醤油の効果
- 播磨地域におけるうすくち醤油の使い方の特徴
- P1-48 カラメルソースの食味におよぼすグラニュー糖の加熱特性の影響(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- C-9 大阪府内北摂・河内・泉南地域の豆といもの利用状況(第2回 東海・北陸支部,近畿支部合同研究発表会)(支部だより)
- 幼児に対する健康管理と両親の健康認識
- 栄養士養成課程学生の目測能力および食意識変化
- 短大生の健康認識と排便状況の地域別10年間の比較
- 短大生の健康認識と排便状況の地域別10年間の比較
- 落花生豆腐の性状に及ぼす各種澱粉の影響
- 保存条件の異なる飯粒の走査電子顕微鏡像観察 : 近畿支部 第24回研究発表会講演要旨
- 炊飯過程における米粒組織の走査電子顕微鏡像観察 : 近畿支部 第23回研究発表会講演要旨
- 女子学生の栄養摂取状況とエネルギ-消費状況
- 女子学生の栄養摂取状況とエネルギ-消費状況
- 栗果肉の食味評価と理化学的特性との関連について
- 食環境における食市場の変化と消費者行動 : 有機農産物の流通と消費
- 米の炊飯嗜好特性に関する研究 : 第2報 : ジャポニカ米とインディカ米の調理特性
- 炊飯に関する基礎的研究(第1報) : 温水浸漬の影響
- 薯蕷饅頭の皮のテクスチャ-におよぼす材料配合比の影響
- 米の浸漬中における糖量およびアミラ-ゼ活性の影響
- 米の炊飯特性に関する研究 : 浸水および昇温が食味におよぼす影響 : 近畿支部第16回研究発表会講演要旨
- 精白米α-アミラ-ゼの精製とその性質
- 各種キノコ類に含まれる脂肪細胞分化抑制物質の検索
- 各種健康茶のラットにおける糖質吸収抑制作用
- 大学におけるオール電化調理実習室について
- ***の主食摂取について : 近畿支部第16回研究発表会講演要旨
- ***の家庭の主食摂取パターン(第2報) : パンと麺の摂取について
- 三品種の小豆澱粉の二, 三の性質について
- 演題3. 食品製造副産物の食品素材としての活用しょう油かすの糠床への利用について(近畿支部第31回研究発表会)
- 大学女子新入生の炊飯実態と米飯に対する嗜好性に関する調査
- 関西のうす味・うす色食文化の形成とうすくち醤油の利用に関する研究(第1報) : 江戸期の料理本に見るしょうゆの出現数と地域性
- うすくち醤油の利用と関西のうす味・うす色文化の形成に関する研究(第3報)江戸期の料理本に見るしょうゆの使われ方の地域性 : 近畿支部 第28回研究発表会講演要旨
- うすくち醤油の利用と関西のうす味・うす色文化の形成に関する研究(第1報)江戸期の料理本に見るしょうゆの表記と出現頻度 : 第1回 近畿支部, 東海・北陸支部合同研究発表会
- 炊飯知識の習得に関する調査
- 演題1. 日本料理における酒の使い方 第3報 : 江戸時代の料理本に見るいり酒,酒しほ,だし酒,酒だしについて(近畿支部第31回研究発表会)
- 江戸期におけるみりんの料理への利用 : みりんの食文化と変遷
- 江戸期の料理本におけるみりんについて : 第2報 『萬寶料理秘密箱』『料理早指南』『素人包丁』のみりんの使用
- 無菌包装米飯に対する消費者の意識と食味についての調査
- 無菌包装米飯に対する消費者の意識と品質についての調査 : 近畿支部 第26回研究発表会講演要旨
- 中食の流通と消費 : 事業者調査より : 第1回 近畿支部, 東海・北陸支部合同研究発表会
- 食環境の市場変化と消費者行動の関わり : 中食の流通と消費
- 卵の調理性を学習するための実験教材の作成 : 家庭科教科書における卵の調理性の学習方法に関する考察とカスタードプディングを題材にした調理科学実験の教材作成
- 数種のドングリ澱粉の構造と熱的性質
- トチの実およびヒシの実デンプンの二,三の性質について
- 大粒米・長粒米の食味テスト
- 残食率からの献立の検討
- レシチン : その基礎と応用, 菰田 衛著, 幸書房, 4,700円, 1991年7月発行
- マヨネーズの乳化安定性に及ぼす冷凍と加熱の影響 : 近畿支部第16回研究発表会講演要旨
- 脂肪酸混合物の乳化とエマルション型について
- 調理とコロイド(3)
- 調理科学の意義と研究展開の役割について
- 調理とコロイド(2)
- 調理とコロイド(1)
- じゃがいものマッシュ調理適合性について
- 冷凍コロッケの性状に及ぼす揚げ油温度の影響について
- 馬鈴薯組織における澱粉と分離した澱粉の糊化温度の相異について
- 女子学生の食生活実態調査 : 平日と休日の比較
- 各種澱粉粒の理化学的特性に関する研究
- 女子短大生の実習開始時における5味識別能力の変化
- 『延喜式』に記載されているニラキ生産におけるニレの効果
- 近赤外分光法による根菜類の品質評価について : 第1回 近畿支部, 東海・北陸支部合同研究発表会
- 近赤外分光法による十字花科植物の品質評価について : 第1回 近畿支部, 東海・北陸支部合同研究発表会
- マイタケ投与が高血圧自然発症ラットの血圧及び体重に及ぼす影響
- ヒラ豆デンプンの二,三の性質について
- 関西地区の家庭における煮物調理の実態調査
- 下宿大学生の食生活と健康に関する意識調査
- 伝統的三食米飯からの変動について : ***の家庭の主食摂取パターン(3)
- 薯蕷饅頭の皮のテクスチャーにおよぼす材料配合比の影響 : 饅頭の品質に関する研究(1)
- コメの浸漬中における糖量およびアミラーゼ活性の影響 : 炊飯に関する研究(7)
- 衛生ボーロの性状に及ぼす粒径の異なるジャガイモデンプンの影響
- マヨネーズの研究
- 食事バランスガイドを活用した女子学生の食生活の調査と食意識の変化
- カルメラの膨化と砂糖液の性質 : 近畿支部第9回研究発表会講演要旨 : 近畿支部
- レシチンで調製したo/w型エマルションの分散状態におよぼすレシチン濃度の影響
- レシチンで乳化したエマルションの安定性におよぼす油相成分の影響
- トレハロースによる金時豆の煮崩れ防止効果
- 女子学生の栄養摂取状況とエネルギー消費状況
- 栄養士養成課程学生の食生活状況および食行動・食意識との関連 : 食事バランスガイドの活用に向けての検討
- 最近のなたね油と原料種子なたねの品種改良の目的について
- レシチンで乳化したエマルションの安定性におよぼす水相のpHとイオン強度の影響
- 衛生ボーロの性状に及ぼす澱粉の影響
- 衛生ボーロの性状に及ぼす澱粉の影響(糖質と調理)
- Starch Properties of Three Kinds of Azuki Beans.
- 希少澱粉の性質 : ハヤトウリおよび花生姜の澱粉の性質