短大生の健康認識と排便状況の地域別10年間の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本食生活学会の論文
- 2002-03-30
著者
-
武副 礼子
大阪府立看護大学医療技術短期大学部
-
岡本 佳子
神戸女学院大学人間科学部
-
田原 モト子
平安女学院短期大学家政科
-
平井 和子
大阪市立大学大学院生活科学研究科長寿社会栄養科学
-
前田 昭子
相愛女子短期大学
-
平井 和子
千里金蘭大学
-
平井 和子
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
平井 和子
大阪市立大学
-
樋口 寿
大阪女子学園短期大学
-
浅野 眞智子
大阪国際女子大学人間科学部
-
薗田 雅子
畿央大学
-
古崎 和代
天使大学
-
薗田 雅子
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
古崎 和代
札幌国際大学短期大学部
-
佐藤 玲子
尚絅女学院短期大学
-
樋口 寿
武庫川女子大学
-
田原 モト子
平安女学院大学
-
浅野 眞智子
大阪国際女子短期大学
-
佐藤 玲子
尚絅学院大学
-
岡本 佳子
神戸女学院大
-
浅野 眞智子
大阪国際女大
-
平井 和子
大阪市大 大学院生活科学研究科
関連論文
- 中国内モンゴル自治区モンゴル族の食品摂取頻度と健康認識との関連
- 中国内モンゴル自治区ウランホト市モンゴル族の生活習慣と健康に関する認識
- 真空調理によるジャガイモの食味向上について
- タイ北部山岳民族の日常生活意識における民族間の比較
- 中国内モンゴル自治区ダフール族の食品摂取頻度、日常生活および健康に対する意識
- 幼稚園児の食事作り担当者に関する質的研究
- 胚芽精米のビタミンB1含量 : HPLC定量法の検討および調理操作による変化
- 4 慢性期をうまく過ごすための治療法 : 漢方療法(アトピー性皮膚炎の治療 : 急性期と慢性期における薬物療法の実際)
- 22 難治アトピー性皮膚炎に対する東西融合医学的治療 : 補中益気湯と五苓散の相乗効果
- 補中益気湯の皮膚炎抑制作用の機序 : アトピー性皮膚炎モデルマウスによる検討 : 免疫・アレルギー (1)
- 女子学生の飲み物の飲用状況と意識の地域別10年間の比較
- 抹茶の起泡性に及ぼす茶成分の影響
- 女子学生の紅茶に対する嗜好性 : 滋賀県, 京浜地区, 阪神地区, 崎県の場合
- 抹茶の起泡性に及ぼすNaCl, CaCl_2, MgCl_2, 脂質の影響
- 表計算ソフトによる、給食管理を補助する栄養計算ソフトの開発
- タイ北部少数民族の食品摂取頻度, 日常生活および健康に関する意識
- ネパールの都市部と山間部に居住する人々の血清ミネラル値からみた栄養状態の比較検討
- アメリカ西部カリフォルニア州およびその近郊に居住する大学生の排便習慣と健康に関する意識調査
- 幼児に対する健康管理と両親の健康認識
- 青年男女の健康への意識と生活観
- 阪神間都市部とネパール, ムスタン地区間の住民の日常生活意識と生活価値観の比較 : 生活様式と地域社会に対する考え方の比較
- 高校生のアレルギー性疾患に関する実態調査
- 青森県下の中学生の食習慣と排便に関する意識調査
- EFFECT OF INTESTINAL HELMINTH INFECTION ON SOME NUTRITIONAL PARAMETERS AMONG RURAL VILLAGERS IN NEPAL
- 青年期におけるアレルギ-性疾患に関する実態調査
- 青年期の食行動と健康に関連する意識
- ネパールで常食されている豆類の脂質分析
- "副腎におけるコレステロール代謝に及ぼす食餌性コレステロール,植物ステロールおよび肝油の影響"
- 阪神・淡路大震災避難所における健康調査 緑黄色野菜および魚介類の摂取頻度と愁訴の関係
- "阪神・淡路大震災調査,救援活動報告 : 食品栄養科学科における活動"
- 198 補中益気湯のアトピー性皮膚炎モデルマウスに対する抑制作用 : 自然発症型皮膚炎および実験的接触皮膚炎について
- ネパール中西部・ダン住民の食生活状況調査
- タイ北部山岳少数民族の食生活と保健要因への認識
- 居住形態からみた***の健康と食生活との意識調査
- 札幌市内女子大学生の食行動と食傾向について : 学科別の差異と食教育の重要性
- 女子学生とその毋親の欠食状況と健康との関係
- 短大生の健康認識と排便状況の地域別10年間の比較
- 短大生の健康認識と排便状況の地域別10年間の比較
- 女子学生の健康管理に関する地域特性 : 食生活への意識と排便状況
- 保存条件の異なる飯粒の走査電子顕微鏡像観察 : 近畿支部 第24回研究発表会講演要旨
- 炊飯過程における米粒組織の走査電子顕微鏡像観察 : 近畿支部 第23回研究発表会講演要旨
- 女子学生の栄養摂取状況とエネルギ-消費状況
- 女子学生の栄養摂取状況とエネルギ-消費状況
- 高齢者の健康管理に関する調査-食生活への意識と排便状況について-
- 家庭における揚げもの料理のモデル油の劣化について
- 家庭における揚げもの料理に関する調査
- 揚げ方の違いによる揚げ油中のトコフェロ-ル含量の変化について
- 劣化度の低い揚げ油の判定方法の検討
- 調理や保存によるトコフェロールの変化について
- 炭化したナシ剪定枝の野菜栽培用土としての有効利用(土壌管理・施肥・灌水)
- W171 アトピー性皮膚炎モデルマウスの自然発症型皮膚炎および実験的接触皮膚炎に対する補中益気湯の効果
- 保育園児の食生活に対する保護者の関わり
- 幼稚園児の食事の担い手の実態
- 幼児の食行動および食習慣の実態 : 食育推進の見地から
- ライフステージごとの栄養と健康 : 保育園児の食物の好き嫌いと健康に関する研究
- 中年期女性の食行動・食習慣に関する実態および意識調査(第2報) : 健康群と高脂血症群の比較
- 大学女子新入生の炊飯実態と米飯に対する嗜好性に関する調査
- 阪神地区における女子の飲行動の年齢階層別比較
- 女子の緑茶の飲用実態と意識の年齢階層別比較
- 女子学生の初夏・初冬の飲み物の飲用実態と意識
- 佐賀の茶粥習俗
- 炊飯知識の習得に関する調査
- 無菌包装米飯に対する消費者の意識と食味についての調査
- 無菌包装米飯に対する消費者の意識と品質についての調査 : 近畿支部 第26回研究発表会講演要旨
- タクラマカン沙漠踏査隊員の血清n-3系多価不飽和脂肪酸とEPA/AA比の減少
- 震災時の食生活の実態と対策
- 阪神・淡路大震災避難所における被災者の食生活に関する実態調査
- 阪神・淡路大震災避難所における被災者の健康に関する実態調査
- 高速液体クロマトグラフィーによる食品中のトコフェロール同族体の定量法の検討
- シェルパ族(ネパール)の生活見聞と栄養調査
- 男子大学生の食生活と健康に関する意識
- 大阪,福岡における女子学生の1日摂取食品数と1週間の摂取食品数について
- 血清と肝臓のビタミンAとE値に及ぼす食餌性ビタミンAの影響
- クローン病患者におけるn-3系脂肪酸摂取による緩解維持効果
- 胚芽精米の購入時期による品質変化 (第3報) 炊飯香気および糊化度の変化
- 食生活状況とアレルギー性疾患に関する実態調査--本学学生とその母親及び父親との比較
- 胚芽精米の購入時期による品質変化(第2報) : ビタミン含有および炊飯特性の変化
- 胚芽精米の購入時期による炊飯特性の変動 : 近畿支部 第26回研究発表会講演要旨
- 胚芽精米の購入時期による品質変化(第1報) : ビタミン含量の変化
- 胚芽精米のビタミンE含量 : 調理操作および保存による変化
- 胚芽精米の保存による品質低下(第2報) : 脂質の変化と総トコフェロールの変動
- 女子学生の塩味に対する味覚特性と食物摂取状況
- タイ北部山岳民族の日常生活意識における民族間の比較
- 障害児の食生活に関する研究(第2報) : 自閉症児と非自閉症児の比較
- 障害児の食生活に関する研究 : どんぐり教室通園児の栄養摂取状況
- ワイルドライス製品の多糖成分の分画とデンプンの特性
- 女子学生の栄養摂取状況 : 過去9年間の概要
- ワイルドライスの細胞壁多糖の構成
- ワイルドライスの栄養成分とデンプンの糊化特性 : 食品
- 胚芽米の保存に関する研究 : 近畿支部第9回研究発表会講演要旨 : 近畿支部
- 女子短大生の食生活実態(第2報) : 栄養摂取状況と食生活に関する意識について
- 大豆タンパク製品に関する研究
- 女子短大生の食生活実態
- カラシの消化酵素活性促進作用(第1報) : カラシ水抽出液の唾液アミラーゼ活性促進作用
- 下宿大学生の食生活と健康に関する意識調査
- 食品中のステロールと脂肪酸の同時抽出条件の検討とモデル献立による摂取量の推定
- Medium Chain Triglyceride (MCT) 添加がシューの形状に及ぼす影響
- テンペイの抗酸化性物質の生成に関与するβ-グルコシダーゼ
- 3' MeDAB誘発肝ガンおよびLECラット自然発生肝ガンにおける微量元素(Al,Cu,Se,Zn)動態の比較
- 女子学生の栄養摂取状況とエネルギー消費状況