食品中のステロールと脂肪酸の同時抽出条件の検討とモデル献立による摂取量の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
食品中のステロールと脂肪酸を定量するために共通に用いられる抽出測定方法の検討を行ない, 次に, 昭和59年の国民栄養調査成績を参考にして作成したモデル献立 (3例) 中の含量を測定し, 摂取量を推定した。<BR>1) クロロホルムーメタノール (2: 1) 法 (CM法) とCM法と熱ベンゼン法の組合せ法 (CM-B法) を用いて, ステロールと脂肪酸の抽出量を, とびうお, 鶏肉, さつまいもと1日の献立に相当する食品の混合試料について比較したところ, これら4試料でのステロールと脂肪酸の平均抽出率は, CM法に対してCM-B法では111.8±4.1%と112.3±9.8%で, CM-B法のほうが抽出率が高かった。次に, ステロールおよび脂肪酸抽出量に及ぼすけん化時間の影響を検討するために, サラダ油とマヨネーズと牛肝臓について30分と60分けん化を行ない, 抽出量を比較したところ, ステロール抽出量はけん化時間によりほとんど差がみられず60分けん化に対する30分けん化の平均抽出率比は98.6±1.6%で, また, 脂肪酸抽出量は30分けん化のほうが60分けん化より多い傾向がみられ, 平均抽出率比は103.2±2.6%であった。<BR>2) 献立構成食品混合物の脂質をCM-B法で抽出し, 30分けん化後ステロールと脂肪酸を定量した結果, 昭和59年の1人1日平均摂取量は, コレステロール401mg, 植物ステロール381mgであった。総脂肪酸摂取量は52.4gで, SFA, MUFA, PUFAはおのおの18.5, 21.4, 12.5gで, PUFA/SFA比は0.70であった。
- 社団法人 日本栄養・食糧学会の論文
著者
-
平井 和子
大阪市立大学大学院生活科学研究科長寿社会栄養科学
-
平井 和子
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
平井 和子
大阪市立大学
-
平井 和子
大阪市立大学大学院生活科学研究科健康栄養学
-
島津 千佳子
大阪市立大学生活科学部
-
藤木 雅美
大阪市立大学生活科学部
-
前田 昭子
大阪市立大学生活科学部
-
平井 和子
大阪市大 大学院生活科学研究科
関連論文
- 中国内モンゴル自治区モンゴル族の食品摂取頻度と健康認識との関連
- 中国内モンゴル自治区ウランホト市モンゴル族の生活習慣と健康に関する認識
- 中国内モンゴル自治区ダフール族の食品摂取頻度、日常生活および健康に対する意識
- 4 慢性期をうまく過ごすための治療法 : 漢方療法(アトピー性皮膚炎の治療 : 急性期と慢性期における薬物療法の実際)
- 22 難治アトピー性皮膚炎に対する東西融合医学的治療 : 補中益気湯と五苓散の相乗効果
- 補中益気湯の皮膚炎抑制作用の機序 : アトピー性皮膚炎モデルマウスによる検討 : 免疫・アレルギー (1)
- タイ北部少数民族の食品摂取頻度, 日常生活および健康に関する意識
- ネパールの都市部と山間部に居住する人々の血清ミネラル値からみた栄養状態の比較検討
- アメリカ西部カリフォルニア州およびその近郊に居住する大学生の排便習慣と健康に関する意識調査
- 幼児に対する健康管理と両親の健康認識
- 青年男女の健康への意識と生活観
- 阪神間都市部とネパール, ムスタン地区間の住民の日常生活意識と生活価値観の比較 : 生活様式と地域社会に対する考え方の比較
- 高校生のアレルギー性疾患に関する実態調査
- 青森県下の中学生の食習慣と排便に関する意識調査
- 青年期におけるアレルギ-性疾患に関する実態調査
- 青年期の食行動と健康に関連する意識
- ネパールで常食されている豆類の脂質分析
- "副腎におけるコレステロール代謝に及ぼす食餌性コレステロール,植物ステロールおよび肝油の影響"
- 阪神・淡路大震災避難所における健康調査 緑黄色野菜および魚介類の摂取頻度と愁訴の関係
- "阪神・淡路大震災調査,救援活動報告 : 食品栄養科学科における活動"
- 198 補中益気湯のアトピー性皮膚炎モデルマウスに対する抑制作用 : 自然発症型皮膚炎および実験的接触皮膚炎について
- ネパール中西部・ダン住民の食生活状況調査
- タイ北部山岳少数民族の食生活と保健要因への認識
- 居住形態からみた***の健康と食生活との意識調査
- 札幌市内女子大学生の食行動と食傾向について : 学科別の差異と食教育の重要性
- 女子学生とその毋親の欠食状況と健康との関係
- 短大生の健康認識と排便状況の地域別10年間の比較
- 短大生の健康認識と排便状況の地域別10年間の比較
- 女子学生の健康管理に関する地域特性 : 食生活への意識と排便状況
- 高齢者の健康管理に関する調査-食生活への意識と排便状況について-
- 家庭における揚げもの料理のモデル油の劣化について
- 家庭における揚げもの料理に関する調査
- 揚げ方の違いによる揚げ油中のトコフェロ-ル含量の変化について
- 劣化度の低い揚げ油の判定方法の検討
- 調理や保存によるトコフェロールの変化について
- W171 アトピー性皮膚炎モデルマウスの自然発症型皮膚炎および実験的接触皮膚炎に対する補中益気湯の効果
- タクラマカン沙漠踏査隊員の血清n-3系多価不飽和脂肪酸とEPA/AA比の減少
- 震災時の食生活の実態と対策
- 阪神・淡路大震災避難所における被災者の食生活に関する実態調査
- 阪神・淡路大震災避難所における被災者の健康に関する実態調査
- 高速液体クロマトグラフィーによる食品中のトコフェロール同族体の定量法の検討
- シェルパ族(ネパール)の生活見聞と栄養調査
- 男子大学生の食生活と健康に関する意識
- 大阪,福岡における女子学生の1日摂取食品数と1週間の摂取食品数について
- 血清と肝臓のビタミンAとE値に及ぼす食餌性ビタミンAの影響
- クローン病患者におけるn-3系脂肪酸摂取による緩解維持効果
- タイ北部山岳民族の日常生活意識における民族間の比較
- 食品中のステロールと脂肪酸の同時抽出条件の検討とモデル献立による摂取量の推定
- テンペイの抗酸化性物質の生成に関与するβ-グルコシダーゼ
- 3' MeDAB誘発肝ガンおよびLECラット自然発生肝ガンにおける微量元素(Al,Cu,Se,Zn)動態の比較