脱酸素剤添加 PVC コーティングキャップによる食品容器内酸素の除去
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本食品科学工学会の論文
- 1997-05-15
著者
-
下田 満哉
九州大学農学部食糧化学工学科
-
筬島 豊
九州大学農学部食糧化学工学科
-
筬島 豊
広島県立大学生物資源学部
-
松井 利郎
九州大学農学部食糧化学工学科
-
筬島 豊
九州大学農学部
-
松井 利郎
九州大学大学院農学研究院生物機能科学部門
-
松井 利郎
九州大学農学研究院生物機能科学部門
-
下田 満哉
九州大学大学院農学研究院
-
下田 満哉
九州大学農学部
-
中尾 聡明
九州大学農学部食糧化学工学科
-
松井 利郎
九州大学大学院生物資源環境科学研究科
-
森 文雄
(株)日本クラウンコルク
-
松井 利郎
九大 大学院農学研究院
-
松井 利郎
九州大学農学研究院生命機能科学部門食料化学工学講座
関連論文
- ごま油の官能評価と揮発性フレーバー成分のGCデータとのケモメトリックスによる比較
- ごま油香気成分のGCデータの多変量解析
- ごま油フレーバーの官能評価用語および評価データの多変量解析
- イワシたんぱく質由来短鎖ペプチド [Valy1-Tyrosine] の軽症高血圧者に対する降圧効果に関する研究
- 2,3-ナフタレンジアルデヒド蛍光誘導体化によるヒト血しよう中のアンジオテンシン類の高速液体クロマトグラフィー ( バイオサイエンスと分析化学)
- 並列酵素固定化カラム法を用いた酸素消費型センサーによるワイン中のL-リンゴ酸とエタノールの同時定量(センサー)
- Porapack Q カラム濃縮法を用いた'ミヤビ'メロン (Cucumis melo L.) の香気分析
- トマト'ハウス桃太郎'果実成熟別の香気のポーラパック Q カラム抽出による分析
- メロン'ミヤビ'の果実香気成分中の含硫化合物
- メロン香気の品種間差異
- 幼苗期の葉油成分によるカンキツ珠心胚実生と交雑実生の識別
- ポンカンを花粉親に用いた交雑品種 ('早香','サザンレッド'および'不知火')の果皮精油成分
- 'マーコット'×'瀬戸温州'交雑実生における果皮精油の分画濃縮物の成分比較
- 脱脂粉乳の異臭の評価法の設定
- ビタミンK_3をメディエーターとして用いた酸素消費型酵素センサーによるエタノールの定量(バイオアナリティカルケミストリー)
- 種子の存在がマスクメロン (Cucumis melo L.) 果実の香気成分に及ぼす影響
- メロン果実香気成分中の含硫化合物
- ポラパックQカラム濃縮法によるメロン果実香気成分の分析
- イワシタンパク質由来ペプチドならびにValyl-Tyrosineの降圧作用 : 高血圧自然発症ラットに対する効果
- レニン・アンジオテンシン系代謝産物の生理機能の解明(1) : 食品
- ブラジキニンおよびアンジオテンシン I の分解における Val-Tyr の影響
- 小腸粘膜ペプチダーゼ消化耐性を持つ ACE 阻害ジペプチドの定量分析
- 種々の食品タンパク質由来短鎖ペプチドのACE阻害活性
- 降圧作用を有するイワシ由来短鎖ペプチドの消化管プロテアーゼ耐性
- アンジオテンシンI変換酵素阻害ペプチドは小腸粘膜ペプチターゼの作用によりオリゴペプチドから派生する
- イワシ由来短鎖ペプチドの食品への免疫学的適用性
- Val-Tyrは消化管プロテアーゼ耐性なイワシ由来のACE阻害ペプチドである
- Val-Tyrは消化管プロテアーゼ耐性なイワシ由来の主要ACE阻害ペプチドである : 食品
- 薄層クロマトグラフィーを応用した電子スピン共鳴による銅(II)とバナジル(IV)の定量
- ミクロバブル超臨界二酸化炭素法による非加熱殺菌
- 香気成分の分析と評価 : その3 官能評価と機器分析データの数値解析
- 香気成分の分析と評価 : その2 匂い濃縮物の分画及びGC匂い嗅ぎ法
- ミクロバブル超臨界炭酸ガス殺菌
- 香気成分の分析と評価 : その1.試料調製法
- Good-Bye"加熱処理"
- 非加熱殺菌・酵素失活技術の開発 - 連続ミクロバブル超臨界二酸化炭素法の特性と食品工業への展開 -
- 8-13 カラクサガラシによる異常風味牛乳の発生機構 : 1. 異常風味牛乳の臭気成分および臭気の移行経路
- 試料中の目的成分をそのまま測る固相マイクロ抽出法
- 種子の存在とCPPU及びp-CPA処理がメロン果実への光合成産物転入を促進する
- CPPU はマスクメロン受粉および未受粉果実の初期生育とインベルターゼ活性を促進する
- CPPU(再処理),4-CPAおよびNAA処理によるCPPUによって誘導されたメロン 単為結実果の生長と品質の改善
- 4-CPA処理によるメロン単為結実果と種あり果実の成長促進と品質向上
- メロン単為結実果および種あり果実の果肉部における糖蓄積とスクロース代謝酵素活性
- 食品容器内面材へのアスコルビン酸オキシダーゼ固定化による溶存酸素の除去
- Enzymatic Degradation of Ovalbumin by Various Proteases
- デキストラン化学修飾によるL-α-グリセロホスフェートオキシダーゼの安定化
- 固定化チラミンオキシダーゼカラム / フローインジェクション分析法によるチラミン及び類縁化合物の定量と牛肉鮮度劣化判別への応用
- グルタチオンの電気化学的挙動とその定量への応用
- 溶出波ポーラログラフ法によるシステイン,シスチンの電気化学的挙動に関する研究
- 水-有機混合溶媒中におけるカドミウムの高周波ポーラログラムに及ぼす有機溶媒効果
- 水-エタノール混合溶媒中におけるカドミウムイオンの高周波ポーラログラム
- 相容性概念に基づく混合溶媒系でのプラスチックフィルムからの香気成分脱着挙動の理論化
- 43 チョウマメ色素の構造について(口頭発表の部)
- ポーラパックQカラム抽出法によるトマトの香気成分分析およびアロマグラフの作成
- ミクロバブル超臨界二酸化炭素法による非加熱殺菌
- チョウマメ花粗抽出色素の水溶液中での安定性
- 枯草菌の生産する色素に関する研究(1)培養条件, 色素の単離精製および構造検討(有機化学・天然物化学-生体成分の分析-)
- 食品香気成分の有機塗膜への収着
- 水-エタノール系でのプラスチックフィルムからの香気成分の脱着挙動
- 脱酸素剤添加 PVC コーティングキャップによる食品容器内酸素の除去
- 食品容器内面材の評価と分子設計 (食品用包装資材の開発と動向)
- プラスチック容器での香気成分の収着実態 (食品用包装資材の開発と動向)
- ミクロバブル超臨界炭酸ガスによるリモノイドの抽出
- 葉山椒及び青山椒の香気成分の同定・定量と試料間変動
- ミクロバブル超臨界炭酸ガス法によるバレンシアオレンジ果汁中のペクチンエステラーゼの失活
- 機器分析と香気評価法
- 食品分析-香り・呈味成分の分析-
- ポーラスポリマーカラムによる食品香気成分の濃縮(超微量分析のための前処理と予備濃縮)
- 78. CPPUが生育初期のメロン果実ショ糖代謝酵素活性に及ぼす影響
- 78 CPPUが生育初期のメロン果実ショ糖代謝酵素活性に及ぼす影響
- メロン果実の品質因子に及ぼすCPPUの影響
- 温州ミカンの貯蔵臭に関する研究(第1報)
- 双分極性白金電極によるカルシウム,マグネシウム,カドミウムの電流滴定とその食品への応用
- 温州ミカンの貯蔵臭に関する研究(第5報)
- ヤマモモのフィルム密封包装貯蔵中の品質及び成分の変化
- ブタ小腸液によるイワシ筋肉由来のアンジオテンシンI変換酵素阻害ペプチドの分解
- ウメ及びカボスの品質保持に及ぼすエチレン•アセトアルデヒド除去剤とフィルム密封包装の効果
- コーヒー香気成分と官能検査データの統計的解析
- コーヒー香気の機器分析データと官能検査データの統計的解析
- 加熱イワシ筋肉のペプシン加水分解物中に存在するアンジオテンシンI変換酵素阻害ペプチド
- 超臨界二酸化炭素法の水系への適用 新規殺菌・酵素失活技術の開発に向けて
- フラビリウム化合物の反応性に関するヒュッケル近似の分子軌道法による一考察
- 高周波ポーラログラフによる微量ヒ素の定量 : 食品中の微量成分に関する研究(第2報)
- 食品中に残留する農薬成分に関する研究(IV) : 数種果実,野菜および河水,底質(多々良川)等の水銀含量
- 温州ミカン果汁中のS-メチルメチオニンスルホニウムの除去
- 14C-トレーサー法による温州ミカンの転流物質に関する研究
- 高周波ポーラログラムに及ぼす支持電解質陰イオン種の影響 : 食品中の微量成分に関する研究(第7報)
- 高周波ポーラログラフ装置による実用分析の基礎的条件 : 食品中の微量成分に関する研究(第5報)
- 高周波ポーラログラフ法によるp-トルエンスルホン酸の定量 : 食品中の微量成分に関する研究(第4報)
- 高周波ポーラログラフによるマグネシウム,カルシウムの定量 : 食品中の微量成分に関する研究(第3報)
- コ-ヒ-の香り--官能的評価と分析的アプロ-チ
- 温州ミカンの加熱臭に関する研究 (IV)
- 温州ミカンの貯蔵臭に関する研究(第2報)
- 温州ミカンの加熱臭に関する研究 (3)
- 温州ミカン果汁から生成されるジメチルスルフィドの定量
- 清酒香気成分のポラパックQカラムによる濃縮
- 温州ミカンの加熱臭に関する研究(2)
- 揮発性脂肪酸 (C1〜C8) のガスクロマトグラフ分析
- エチレン吸収剤の開発とその利用に関する研究
- 食品品質因子の動態と解析に関する研究