マグネシウムイオンの鎮静作用を利用した新しい活輸送技術の提案--ホタルイカの活輸送技術の改良
スポンサーリンク
概要
著者
-
舩津 保浩
酪農学園大学酪農学部食品科学科
-
阿部 宏喜
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
川崎 賢一
近畿大学酪農学部水産学科
-
阿部 宏喜
シーフード生化学研究所
-
Abe H
Laboratory Of Marine Biochemistry Graduate School Of Agricultural And Life Sciences The University O
-
舩津 保浩
酪農学園大 酪農
関連論文
- 異種筋肉タンパク質の複合による新規食品素材の開発とその応用 : 鶏肉と魚肉アクトミオシン混合溶液の加熱ゲル化特性に及ぼす鶏卵白の影響
- おからケーキの血糖値上昇抑制効果と官能特性
- ホタルイカ肝臓中の11-シス-レチノールの単離精製および同定
- 天然または化学調味料を活用したねり製品の品質
- マグネシウムイオンの鎮静作用を利用したヤリイカとスルメイカの活輸送,とくに輸送後の冷凍および冷蔵試料との品質の比較(平成19年度日本水産学会論文賞受賞)
- マグネシウムイオンの鎮静作用を利用したヤリイカとスルメイカの活輸送,とくに輸送後の冷凍および冷蔵試料との品質の比較
- マグネシウムイオンの鎮静作用を利用したヤリイカおよびスルメイカの活輸送の試み
- 醤油麹および乳酸菌を用いて調製した中国ハクレン魚醤油と中国市販魚醤油の揮発性成分の比較
- マルソウダ加工残滓から調製した魚醤油と数種アジア産魚醤油との揮発性成分の比較
- マルソウダ魚醤油中のポリアミン量と重金属量
- 多変量解析による魚醤油と大豆こいくち醤油の官能評価
- マルソウダ加工残滓から調製した魚醤油と数種アジア産魚醤油との呈味成分の比較
- 2-III-7 アメリカザリガニ由来アラニンラセマーゼの諸特性
- 無脊椎動物における遊離D-アミノ酸の分布,代謝および生理機能(第56回大会シンポジウム(I))
- 低利用水産資源および蒲鉾製造ロスから調味料へ
- ガス置換包装による冷蔵中のブリフィレーから発生する異臭の抑制
- 坐りに伴うスケトウダラ肉糊中の塩溶性タンパク質の凝集体形成
- 発酵中の魚醤油もろみの品質に及ぼす蒲鉾製造ロスの影響
- 鶏挽肉と魚肉すり身を混合した加熱ゲルの物性に及ぼす鶏卵白粉末の影響
- 1-II-2 アメリカザリカニProcambarus clarkii由来アラニンラセーマーゼ
- マグネシウムイオンの麻酔作用を用いたスルメイカおよびヤリイカの活イカ輸送
- コイおよびニジマス白筋中のL-ヒスチジンおよびアンセリンの成長に伴う変化〔英文〕
- ニジマスにおける14C-L-ヒスチジンの代謝回転とそのカルノシンおよびアンセリンへの取り込み〔英文〕
- 海産魚類におけるL-ヒスチジンおよび関連化合物の分布〔英文〕
- 水生動物における遊離D-アミノ酸の存在, 生合成および生理的意義
- 1. 低・未利用水産資源から調製した魚醤油の特徴とその応用(日本水産学会水産利用懇話会)
- 遊離D型アミノ酸の分布と生理機能(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- 穀醤油醸造技術を応用した新規魚醤油の開発
- マグロエキスに添加した油脂類の呈味効果 : 水産油脂の呈味効果に関する研究 II
- メバチ筋肉の成分組成とその呈味におよぼす脂質の役割
- 4.今なぜ食育なのか? : 食の変遷と大学における食教育(水産における食育〜水産各分野での取り組み〜,日本水産学会水産利用懇話会,懇話会ニュース)
- Effects of Seawater Acclimation on the Levels of Free _D-and _L-Alanine and Other Osmolytes in the Japanese Mitten Crab Eriocheir japonicus
- Distribution of Free D-Amino Acids in the Tissues of Crustaceans
- マイワシ油由来の過酸化脂質によって引き起こされるミオシン重鎖の多量化反応
- コイ筋原線維ATPaseの活性に及ぼす過酸化脂質の影響
- Partial Purification and Properties of Alanine Racemase from the Muscle of Black Tiger Prawn Penaeus monodon
- ヒスチジン関連化合物および魚類筋肉の緩衝能の温度依存性〔英文〕
- コイの死後硬直の進行に及ぼす順化水温の影響〔英文〕
- 平成16年度日本水産学会賞奨励賞受賞者(貝類筋肉のテクスチャーに関する生化学的および調理科学的研究) : 米田千恵氏
- 魚のあんな話,こんな食べ方, 臼井一茂著, 恒星社厚生閣, 2007年, A5判, 180頁, 2,415円
- ヨーロッパ比較生理生化学会大会およびアメリカ生理学会主催比較生理学大会(水産研究のフロントから)
- マグネシウムイオンの鎮静作用を利用した新しい活輸送技術の提案--ホタルイカの活輸送技術の改良
- 無脊椎動物における遊離D-アミノ酸の分布,代謝および生理機能(シンポジウム「バイオファクターとしてのD-アミノ酸」)
- 学会見聞記 生体内D-アミノ酸研究の発展--第8回アミノ酸および蛋白質国際会議から
- 水産物エキス研究会(水産研究のフロントから)
- D-アラニンによるエビ・カニの環境適応戦略 : 甲殻類や一部の二枚貝は遊離D-アラニンを蓄積して環境ストレスから身を守る
- 化学・生化学の研究
- 水生無脊椎動物における遊離D-アラニンの生理機能
- アメリカ生理学会主催比較生理学のパワー : 進化,統合および応用
- Taste effects of oligopeptides in a Vietnamese fish sauce
- Taste-active components in a Vietnamese fish sauce
- 水生無脊椎動物における遊離D-アミノ酸の分布,代謝および生理機能(総説)
- 水生無脊椎動物における遊離D-アラニンの生理機能
- 魚肉ねり製品の製造工程におけるポリリン酸塩の消長 : 酵素分解に及ぼすマグネシウムの影響
- 低利用水産資源を活用した魚醤油の開発--製品の品質および製造・流通する際の現状と課題 (特集:調味料の世界--食卓を豊かにする役割と機能性)
- X線ディフラクトメトリーを用いた脂肪酸メチル/エチルエステル包接α-シクロデキストリン複合体の定量分析
- 生理活性脂肪酸DHAのシクロデキストリンへの包接安定化 : 食品
- 醤油麹を用いて製造したマルソウダ魚醤油と国内産魚醤油および大豆こいくち醤油との呈味成分の比較
- エゾシカ肉から調製した発酵調味料肉醤(ししびしお)の品質に関する研究 : 特に, 発酵法の違いによる最終製品の品質特性について
- 発酵中の魚醤油もろみの品質に及ぼす蒲鉾製造ロスの影響
- カツオ肝臓のNAD(P)加水分解酵素-4-alkaline phosphataseの単離精製とその諸性質〔英文〕
- カツオ肝蔵のNAD(P)加水分解酵素-3-nucleotide pyrophosphataseの単離精製とその諸性質〔英文〕
- スケトウダラ調味乾燥品の呈味成分含量に及ぼす調味液中のソルビトールとスクロースの影響
- Occurrence of D-Amino Acids in Fish Sauces and Other Fermented Fish Products
- 未利用水産資源の高度利用を目的とした魚醤油の開発(平成14年度日本水産学会賞田内賞受賞)
- 醤油麹を用いて製造したマルソウダ魚醤油と国内産魚醤油および大豆こいくち醤油との揮発性成分の比較, とくに匂いとの関係
- 富山県の水産伝統食品(日本水産学会水産利用懇話会)
- ホタルイカの成長に伴う無機質成分含量の変化
- 過酸化脂質による魚類筋原繊維タンパク質の酸化的修飾
- ホタルイカの一般成分, 無機質およびビタミン含有量の季節的変化
- 高圧処理を用いたすり身とマイワシ脂質の組織化
- 塩漬および乾燥工程中のスケトウダラ魚肉のレオロジー的性質とミオシン重鎖の変化に及ぼすソルビトールの影響
- スケトウダラ調味乾製品の遊離アミノ酸含量に及ぼすソルビトールの影響
- 醤油麹を用いて製造した魚醤油の風味
- 未利用水産資源と水産加工残滓の有効利用(水産ゼロエミッションの現状と課題)
- 調味乾燥品の低塩分高水分化に伴う加工技術の開発 (特集:低塩分高水分化する水産加工品の品質保持技術-2-)
- 水生動物のD-アミノ酸
- 魚醤油の味
- 魚介類のおいしさ(おいしさの基礎、開発、マーケティング-4)
- 十脚目甲殻類における遊離D-アラニンの生理機能
- カツオ肝臓のNAD (P)加水分解酵素-II : NAD (P) nucleosidaseの物理化学的および酵素学的性質
- カツオ肝臓のNAD(P)加水分解酵素-I : NAD(P) nucleosidaseの単離精製
- 魚類組織におけるNAD(P)分解酵素の存在と分布
- Distribution of Free D-Amino Acids in Bivalve Mollusks and the Effects of Physiological Conditions on the Levels of D-and L-Alanine in the Tissues of the Hard Clam, Meretrix lusoria
- 日本水産学会水産利用懇話会
- ホタルイカ肝臓の脂質組成および脂肪酸組成
- 自動酸化によるマイワシ油トリグリセリドから生成する極生成分の筋原繊維に対する作用
- ホタルイカ(Watasenia scintillans Berry)の塩辛におけるチロシンの析出
- ブナザケを原料とした魚醤油の開発
- 江戸前の味 長崎福三著, 成山堂書店, 2,000 年, 四六判, 192 頁, 1600 円(税別)
- 十脚目甲殻類における遊離D-アラニンの生理機能
- 鶏挽肉と魚肉すり身を混合した加熱ゲルの物性に及ぼす鶏卵白粉末の影響
- ベルソーブックス 003 魚の発酵食品 藤井建夫著, (社)日本水産学会監修, 成山堂書店, 2000 年, A5 判, 162 頁, 1,680 円
- カツオ肝臓のアルカリ性フォスファタ-ゼおよびヌクレオチドピロフォスファタ-ゼの類似性〔英文〕
- 分子間架橋導入による食品タンパク質ゲルの改質とその特性解析 : トランスグルタミナーゼが鶏,魚ならびにその混合アクトミオシン溶液の加熱ゲル化に及ぼす影響
- 蒲鉾製造ロスの再利用を目的とした循環型食品加工技術の開発
- ベントナイトによる魚醤油中のヒスタミン低減
- 醤油麹を用いて製造したニギス魚醤油および蒲鉾製造ロス醤油の発酵初期に起こるタンパク質の分解について
- トランスグルタミナーゼ製剤を用いた鶏挽肉と魚肉すり身の混合加熱ゲルの品質特性