3,3'-ジアミノベンジジンを用いるセレンの吸光光度定量法の改良とクロスチェック
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
通産省大阪鉱山保安監督部指導の下に組織された坑廃水分析委員会において,3,3'-ジアミノベンジジンを用いるセレンの吸光光度定量法を共同実験によって検討し,JIS K 0102-1972に記載の操作を一部以下の点で改良した.(1)セレンを塩基性酢酸鉄(III)の代わりに水酸化鉄(III)と共沈させる.その際プロムチモールブルーを指示薬としてpHを調節する.(2)セレンを共沈した沈殿物を溶かすのに,温塩酸(1+1) 1mlではなく2mlを添加する.(3)セレン(IV)と3,3'-ジアミノベンジジンとを反応させるとき,ギ酸ではなくアンモニア水と塩酸を用いてpHを1.5〜2.0に調節する.そして約40分間放置する代わりに煮沸水浴につけて(5〜10)分間加温する.改良した定量操作に従って11分析所において2種類の試料CとDを分析した.各分析所では1日2回,日を変えて3回,合計6回分析を行った.試料Cではセレン含有量の標準値0.225ppmに対して定量値の総平均値0.221ppm,試料Dでは0.247ppmに対して0.242ppmであった.各分析所の定量値の範囲Rはすべて管理限界内にあった.分析所間の標準偏差は試料Cでは0.008ppm,試料Dでは0.010ppmであった.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1978-05-05
著者
-
宗森 信
大阪府立大学工学部環境化学講座
-
下村 滋
徳島文理大学家政学部
-
田中 孝
工業技術院大阪工業技術試験所
-
田中 孝
大阪工業技術試験所
-
日色 和夫
大阪工業技術試験所
-
山本 勇麓
広島大学理学部
-
熊丸 尚宏
広島大学理学部
-
林 康久
鳥取大学医療技術短期大学部
-
都甲 仁
大阪鉱山保安監督部
-
下村 滋
徳島大学薬学部
-
林 康久
鳥取大学医学部公衆衛生学教室
-
山本 勇麓
広島大学理学部分析化学教室
-
下村 滋
徳島大薬
-
宗森 信
大阪府立大学
関連論文
- 膜分離/化学発光法による水中の全有機炭素の連続流れ測定
- 化学発光法による水中の全窒素の定量 : 触媒の比較
- 金属キレート陽イオンによる陰イオンの溶媒抽出吸光光度定量(第30報) : トリス(1,10-フェナントロリン)-鉄(II)によるサッカリンの比色定量法
- タンタル処理黒鉛管を用いる原子吸光法によるガリウムの定量
- ポリウレタン樹脂をマトリックスとする塩化物イオン選択性電極
- イオン交換樹脂濃縮/紫外吸収検出法による環境水中の微量鉄(III)の定量(超微量分析のための前処理と予備濃縮)
- 市販の電界効果トランジスターを用いたウルシを支持体とするカリウムイオンセンサーの試作及びその特性評価法
- 海水中の溶存リン定量のための前処理分解法と自動リン分解分析装置の研究
- イオンクロマトグラフィーによる次亜リン酸,亜リン酸及びリン酸イオンの定量
- 液体クロマトグラフィーによる湖沼水中の硝酸イオンの高感度迅速分析法
- 細管式等速電気泳動法による各種硫黄オキソ酸イオンの定量とペルオキソ二硫酸イオンの分解速度の測定
- 海水中の環境汚染物質の自動計測技術に関する研究
- 2-(2-チアゾリルアゾ)-4-メチルフェノ-ル含浸ポリウレタンホ-ムを用いる数種の金属イオンの比色定量
- モリブデン酸形陰イオン交換樹脂を用いるケイ酸の比色定量
- 2-(2-チアゾリルアゾ)-4-メチルフェノールを含むポリ塩化ビニル膜による数種の金属イオンの簡易比色定量法
- 漆を膜マトリックスとする硝酸イオン選択性電極 (「センサ-と化学」) -- (イオン選択性電極--基礎と応用)
- チアゾリルアゾ化合物を含むポリ塩化ビニル膜による数種の重金属イオンの簡易比色定量法
- Perchlorate-Selective Electrodes with Urushi as the Membrane Matrix
- 水中の富栄養化成分の測定法-3-モリブデン酸形陰イオン交換樹脂を用いるリン酸イオンの比色定量
- 水中の富栄養化成分の測定法-2-紫外吸収法による水中の硝酸態窒素と亜硝酸態窒素の合量の簡易測定法
- 水中の富栄養化成分の測定法-1-けい光法による水中の有機性汚濁質の測定
- モリブデン酸形陰イオン交換樹脂を用いるリン酸イオンの比色定量
- JIS法によるヒ素の定量についてのクロスチェック
- 3,3'-ジアミノベンジジンを用いるセレンの吸光光度定量法の改良とクロスチェック
- 水中の超微量硫化物イオンの膜分離/化学発光定量(超微量分析のための前処理と予備濃縮)
- 環境分析における標準物質と分析値の精度に関する研究
- 原子螢光法による大気中の水銀の定量
- 微量水銀の定量における非分散原子蛍光法
- モリブデンヘテロポリ酸抽出法によるケイ素の黒鉛炉-原子吸光分析法
- グリチルリチン・グリシン・L-システインの薬剤学的研究
- フレームレス原子吸光光度法による尿中クロムの定量
- 水素化物原子吸光法による大気粉じん中のアンチモンの定量
- 岩石標準試料(JB-1a, JG-1a)中の主成分及び微量成分の定量
- 原子吸光法による石炭フライアッシュ中の重金属定量におけるフッ化水素酸分解法と酸抽出法の比較検討
- 原子吸光法による大気粉じん中の鉄,マンガン,亜鉛,銅、鉛,カドミウム,ニッケルの定量におけるフッ化水素酸分解法と酸抽出法の比較検討
- アルシン-加熱石英セル原子吸光法による大気粉じん中のヒ素の高感度定量
- カーボンチューブ・アトマイザーによる水中の微量ヒ素(III,V)、アンチモン(III,V)、セレン(IV)の原子吸光分析法
- 生体試料中の微量ヒ素の迅速原子吸光分析法 : アルシン-アルゴン・水素フレーム系
- 金属キレート陽イオンによる陰イオンの溶媒抽出(第48報) : 食酢中のサリチル酸の比色定量
- 金属キレート陽イオンによる陰イオンの溶媒抽出吸光光度定量(第27報) : デヒドロ酢酸の新しい比色定量法
- 金属キレート陽イオンによる陰イオンの溶媒抽出吸光光度定量法(第45報) : 缶詰食品中のスズの新しい比色定量法
- レーザーラマン分光法によるチオシアン酸アンモニウムとチオ尿素混合系における存在比の定量
- メチル水銀化合物の溶媒抽出定量法におけるヨウ化カリウムとL-アスコルビン酸の併用
- 鉄(III)とテトラヒドロホウ酸ナトリウムを併用した原子吸光分析による無機水銀と有機水銀の分別定量
- 誘導結合プラズマ発光分析法により得られた透析患者頭髪中の元素濃度の統計的解析(バイオアナリティカルケミストリー)
- 臨床応用を目的とした誘導結合プラズマ発光分析法による血清中微量元素の多元素同時分析(バイオアナリティカルケミストリー)
- カーボンチューブを用いたフレームレス原子吸光光度法によるベリリウムの定量
- クペロン錯体の溶媒抽出を用いた原子吸光法によるバナジウムの定量
- 総水銀定量のためのコバルト(III)による水試料の前処理
- 海水中のppbオーダーのクロム(VI)の溶媒抽出濃縮-原子吸光定量
- 鉄(III)と水素化ホウ素ナトリウムを用いた総水銀の原子吸光定量法
- セレン含有アルカリ性ペルオキソニ硫酸カリウム分解法による水中の全窒素の連続測定
- 膜分離を利用するフローインジェクション分析 : 血液及び尿中のアンモニアの定量
- 銅と鉄の原子吸光定量におけるアルカリ塩類の干渉現象
- 海水中のppbオーダーのカドミウムの共沈-抽出濃縮による原子吸光定量法 : 海水,河川水中の微量有害物質の原子吸光定量法(第2報)
- 還元気化-気液平衡法による水中のppbレベル無機および有機水銀の原子吸光分析法 : 19730611
- ニュートラルレッドによる過塩素酸イオンの溶媒抽出吸光光度定量法
- 視覚比色法によるアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの簡易定量
- コバルト(III)-ニトリロ三酢酸錯体を用いる鉄の定量 : 金属キレート化合物を標準液とする酸化還元滴定法(第1報)
- クプロイン-銅(I)キレートによるο-フタル酸の溶媒抽出吸光光度定量法 : 金属キレートによるアニオンの溶媒抽出光度定量法(第9報)
- アルキルベンゼンスルホン酸塩の簡易比色定量法
- 1,10-フェナントロリン-鉄(II)キレートによる金(III)の溶媒抽出吸光光度定量法 : 金属キレート陽イオンによる陰イオンの溶媒抽出吸光光度定量法(第25報)
- 過塩素酸による鉛の紫外吸光光度定量法
- 9.2 無機イオンの溶媒抽出
- 原子吸光分析法による潤滑油中の亜鉛の定量
- 水銀用イオン選択性電極としてのヨウ化物感応電極
- 誘導結合プラズマ発光分析法によるいわゆる健康食品中の多元素同時分析
- フレームレス原子吸光法による尿中微量クロムの定量
- 1,10-フェナントロリン-鉄 (II)-クロラニル酸抽出法による硫酸イオンの間接吸光光度定量法 : 金属キレート陽イオンによる陰イオンの溶媒抽出吸光光度定量法 (第31報)
- 原子吸光法によるクロムの定量
- 水酸化鉄による水銀(II)イオンの吸着
- 浮上油分の簡易検知方法
- カーミン酸を用いるホウ素の間接吸光光度定量法
- キナリザリンを用いるホウ素の新間接吸光光度定量法
- ベリリオンを用いるホウ素の新吸光光度定量法
- ネオトリンを用いるホウ素の新吸光光度定量法
- ベンゾインを用いるホウ素の紫外吸光光度定量法
- ルチンを用いるホウ素の新吸光光度定量法
- ヘマトキシリンを用いるホウ素の新間接吸光光度定量法
- 水銀蒸気の高分子膜透過
- 22医薬品分析
- 金属キレート化合物を標準液とする酸化還元滴定法(第2報) : コバルト(III)-ニトリロ三酢酸錯体を用いる製剤中の鉄の定量
- 環境水質連続自動観測システムの開発*
- 希薄水銀(II)溶液中の水銀の減少
- 医薬品分析(進歩総説)
- 水銀の原子吸光分析における還元剤の効果
- 揮散現象を応用した水銀の微量定量法
- 医薬品分析 (進歩総説)
- 有機水銀化合物より水銀の揮散について
- 希薄水銀(II)溶液中の水銀の減少
- 塩素ガス中の水素の定量
- 棚瀬彌一郎先生を偲んで
- メチルバイオレットを用いるホウ素の吸光光度定量法
- 微量ホウ素の定量法について
- ケルセチンを用いるヒ素の吸収光度定量法-続-
- ニュートラルレッドを用いるアルキルベンゼンスルホン酸塩の溶媒抽出吸光光度定量法(ノート)
- モーリンを用いるヒ素の吸光光度定量法
- 海水中のppbオーダーの水銀の電解濃縮法(ノート)
- ケルセチンを用いるヒ素の吸光光度定量法
- 都市大気の化学