塩素ガス中の水素の定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An infrared spectrophotometric method for the determination of hydrogen in chlorine gas was proposed. Sample gas was exposed to the photochemically active light in a quartz reactor tube, to form hydrogen chloride by the reaction Cl<SUB>2</SUB>+H<SUB>2</SUB><SUP>h<I>v</I></SUP>→2HCl. Then the reaction gas was led into a 100 mm I. R. gas cell, and the absorption from 3400cm<SUP>-1</SUP> to 2400cm<SUP>-1</SUP> was measured by an infrared spectrophotometer.<BR>The absorbance at 2980cm<SUP>-1</SUP> on 2840cm<SUP>-1</SUP>, each a maximum of saw toothed absorption curve of hydrogen chloride, was calculated by the use of base line method. Since water and carbon dioxide did not interfere at those wavenumbers, the method was suitable for the determination of hydrogen in electrogenerated chlorine gas. The values of hydrogen contents in electrogenerated chlorine determined by this method were well congruent with those obtained by the more complicated explosion method.
- 社団法人 日本分析化学会の論文
著者
関連論文
- タンタル処理黒鉛管を用いる原子吸光法によるガリウムの定量
- 3,3'-ジアミノベンジジンを用いるセレンの吸光光度定量法の改良とクロスチェック
- 原子螢光法による大気中の水銀の定量
- 微量水銀の定量における非分散原子蛍光法
- グリチルリチン・グリシン・L-システインの薬剤学的研究
- フレームレス原子吸光光度法による尿中クロムの定量
- レーザーラマン分光法によるチオシアン酸アンモニウムとチオ尿素混合系における存在比の定量
- メチル水銀化合物の溶媒抽出定量法におけるヨウ化カリウムとL-アスコルビン酸の併用
- 鉄(III)とテトラヒドロホウ酸ナトリウムを併用した原子吸光分析による無機水銀と有機水銀の分別定量
- 誘導結合プラズマ発光分析法により得られた透析患者頭髪中の元素濃度の統計的解析(バイオアナリティカルケミストリー)
- 臨床応用を目的とした誘導結合プラズマ発光分析法による血清中微量元素の多元素同時分析(バイオアナリティカルケミストリー)
- カーボンチューブを用いたフレームレス原子吸光光度法によるベリリウムの定量
- クペロン錯体の溶媒抽出を用いた原子吸光法によるバナジウムの定量
- 総水銀定量のためのコバルト(III)による水試料の前処理
- 鉄(III)と水素化ホウ素ナトリウムを用いた総水銀の原子吸光定量法
- コバルト(III)-ニトリロ三酢酸錯体を用いる鉄の定量 : 金属キレート化合物を標準液とする酸化還元滴定法(第1報)
- 誘導結合プラズマ発光分析法によるいわゆる健康食品中の多元素同時分析
- フレームレス原子吸光法による尿中微量クロムの定量
- 原子吸光法によるクロムの定量
- 水酸化鉄による水銀(II)イオンの吸着
- 水銀蒸気の高分子膜透過
- 22医薬品分析
- 金属キレート化合物を標準液とする酸化還元滴定法(第2報) : コバルト(III)-ニトリロ三酢酸錯体を用いる製剤中の鉄の定量
- 希薄水銀(II)溶液中の水銀の減少
- 医薬品分析(進歩総説)
- 水銀の原子吸光分析における還元剤の効果
- 揮散現象を応用した水銀の微量定量法
- 医薬品分析 (進歩総説)
- 有機水銀化合物より水銀の揮散について
- 希薄水銀(II)溶液中の水銀の減少
- 塩素ガス中の水素の定量
- 棚瀬彌一郎先生を偲んで