海水中のppbオーダーのクロム(VI)の溶媒抽出濃縮-原子吸光定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
クロム(III)の共存する海水中の微量クロム(VI)を定量するため,クロム(VI)をジエチルジチオカルバミン酸塩としてメチルイソプチルケトンに溶媒抽出し,アセチレン-空気フレームあるいは黒鉛炉による原子吸光法で測定する方法を提案した.クロム(VI)の抽出はpH5で最大であるが,クロム(III)の影響がないpH4で抽出した.最適のジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム濃度は,水相中のクロム(VI)濃度0.5ppmについて2.0×10^<-3>Mである.水相の容量を100,200,300,500及び1000ml,有機相の容量を10,15,15,20及び30mlとした場合,いずれも直線の検量線が得られ,水相の容量が多くなると感度はほぼ直線的に向上することが分かった.水相と有機相の容量が1000mlと30mlの場合の感度は,フレーム法で1%吸収当たり0.4ppbのクロム,フレームレス法で0.02ppbである.10ppmのストロンチウム(II),1ppmのバリウム(II),10ppbの銅(II),鉛(II),亜鉛(II),カドミウム(II),水銀(II),ニッケル(II),ヒ素(III),マンガン(II),コバルト(III),ベリリウム(II),アルミニウム(III),鉄(III),モリプデン(VI)の共存は,1.0ppbのクロム(VI)の定量を妨害しない.本法で合成海水及び数種海水試料中のクロム(VI)を定量した.更に海水試料に一定量のクロム(VI)を添加し,クロム(VI)を定量したところ,満足すべき回収率が得られた.
- 1976-02-10
著者
-
川原 昭宣
大阪工業技術試験所
-
日色 和夫
大阪工業技術試験所
-
Takaoka Mercodes
Department De Quimica Universidad Del Norte
-
応和 尚
広島県立呉工業試験場
関連論文
- モリブデン酸形陰イオン交換樹脂を用いるケイ酸の比色定量
- 2-(2-チアゾリルアゾ)-4-メチルフェノールを含むポリ塩化ビニル膜による数種の金属イオンの簡易比色定量法
- モリブデン酸形陰イオン交換樹脂を用いるリン酸イオンの比色定量
- JIS法によるヒ素の定量についてのクロスチェック
- 3,3'-ジアミノベンジジンを用いるセレンの吸光光度定量法の改良とクロスチェック
- 海水中のppbオーダーのクロム(VI)の溶媒抽出濃縮-原子吸光定量
- 銅と鉄の原子吸光定量におけるアルカリ塩類の干渉現象
- 海水中のppbオーダーのカドミウムの共沈-抽出濃縮による原子吸光定量法 : 海水,河川水中の微量有害物質の原子吸光定量法(第2報)
- 視覚比色法によるアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの簡易定量
- アルキルベンゼンスルホン酸塩の簡易比色定量法
- 過塩素酸による鉛の紫外吸光光度定量法
- 水銀用イオン選択性電極としてのヨウ化物感応電極
- 浮上油分の簡易検知方法
- カーミン酸を用いるホウ素の間接吸光光度定量法
- キナリザリンを用いるホウ素の新間接吸光光度定量法
- ベリリオンを用いるホウ素の新吸光光度定量法
- ネオトリンを用いるホウ素の新吸光光度定量法
- ベンゾインを用いるホウ素の紫外吸光光度定量法
- ルチンを用いるホウ素の新吸光光度定量法
- ヘマトキシリンを用いるホウ素の新間接吸光光度定量法
- 環境水質連続自動観測システムの開発*
- メチルバイオレットを用いるホウ素の吸光光度定量法
- 微量ホウ素の定量法について
- ケルセチンを用いるヒ素の吸収光度定量法-続-
- ニュートラルレッドを用いるアルキルベンゼンスルホン酸塩の溶媒抽出吸光光度定量法(ノート)
- モーリンを用いるヒ素の吸光光度定量法
- 海水中のppbオーダーの水銀の電解濃縮法(ノート)
- ケルセチンを用いるヒ素の吸光光度定量法