メチルバイオレットを用いるホウ素の吸光光度定量法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The photometric extraction method for the determination of boron using methylviolet as a colorimetric reagent, presented by Poluektov in 1958, has been developed in some extent in the following manner.<BR>Ammonium bifluoride and hydrochloric acid were used instead of hydrofluoric acid, and adaptabilities of several buffer solutions were examined. Good results having sufficient precision and sensitivity were obtained.<BR>Following these, the investigations were performed for the effect of other salts, for such conditions for extraction as solvents, temperature and shaking time, and also for the stability of the color solution.<BR>As a result of these experiments, it has been shown that at the absorption maxima of 545mμ and 610mμ the Beer's law is obeyed between absorbancies and boron concentrations up to 2.5 ppm.<BR>The proposed photometric extraction method may therefore be used satisfactorily for the simple and rapid determination of micro amount of boron.
- 社団法人 日本分析化学会の論文
著者
関連論文
- 2-(2-チアゾリルアゾ)-4-メチルフェノールを含むポリ塩化ビニル膜による数種の金属イオンの簡易比色定量法
- モリブデン酸形陰イオン交換樹脂を用いるリン酸イオンの比色定量
- JIS法によるヒ素の定量についてのクロスチェック
- 3,3'-ジアミノベンジジンを用いるセレンの吸光光度定量法の改良とクロスチェック
- 海水中のppbオーダーのクロム(VI)の溶媒抽出濃縮-原子吸光定量
- 銅と鉄の原子吸光定量におけるアルカリ塩類の干渉現象
- ポーラログラフ法によるカセイアルカリ中の鉄の迅速定量法
- 視覚比色法によるアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの簡易定量
- アルキルベンゼンスルホン酸塩の簡易比色定量法
- 過塩素酸による鉛の紫外吸光光度定量法
- 水銀用イオン選択性電極としてのヨウ化物感応電極
- 浮上油分の簡易検知方法
- ピリジルアゾレゾルシン(PAR)によるインジウムの吸光光度定量
- ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛によるタリウムの光度定量
- カーミン酸を用いるホウ素の間接吸光光度定量法
- キナリザリンを用いるホウ素の新間接吸光光度定量法
- ベリリオンを用いるホウ素の新吸光光度定量法
- ネオトリンを用いるホウ素の新吸光光度定量法
- ベンゾインを用いるホウ素の紫外吸光光度定量法
- ルチンを用いるホウ素の新吸光光度定量法
- ヘマトキシリンを用いるホウ素の新間接吸光光度定量法
- 環境水質連続自動観測システムの開発*
- メチルバイオレットを用いるホウ素の吸光光度定量法
- 微量ホウ素の定量法について
- ケルセチンを用いるヒ素の吸収光度定量法-続-
- ニュートラルレッドを用いるアルキルベンゼンスルホン酸塩の溶媒抽出吸光光度定量法(ノート)
- タイトル無し
- モーリンを用いるヒ素の吸光光度定量法
- タイトル無し
- 海水中のppbオーダーの水銀の電解濃縮法(ノート)
- ケルセチンを用いるヒ素の吸光光度定量法