過塩素酸による鉛の紫外吸光光度定量法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
過塩素酸を用いる鉛の光度定量を報告する.まず,種々濃度の過塩素酸酸性,中性およびアルカリ性における過塩素酸鉛の吸収スペクトルを測定して鉛イオンの挙動を追求し,水酸化鉛の生成するpHのはんいなどを確めた.また,鉛イオン(水加)は208mμ,亜鉛酸イオンは240mμにおいてそれぞれ極大を示す.検量線,酸濃度,温度および共存イオンの影響などについて検討し,示差法を併用すれば0.5〜80ppmまで吸収則が成立することを確めた.この方法は特殊試薬を必要としない点に特長があり,操作簡便かつ精度も比較的良好である.しかし妨害イオンが多く,感度がひくいので,示差法により高濃度に適用するのに都合がよい.
- 社団法人 日本分析化学会の論文
著者
関連論文
- 2-(2-チアゾリルアゾ)-4-メチルフェノールを含むポリ塩化ビニル膜による数種の金属イオンの簡易比色定量法
- モリブデン酸形陰イオン交換樹脂を用いるリン酸イオンの比色定量
- JIS法によるヒ素の定量についてのクロスチェック
- 3,3'-ジアミノベンジジンを用いるセレンの吸光光度定量法の改良とクロスチェック
- 海洋に関する化学的研究(第72報) : 塩田セッコウ中のストロンチウム
- 海水中のppbオーダーのクロム(VI)の溶媒抽出濃縮-原子吸光定量
- 銅と鉄の原子吸光定量におけるアルカリ塩類の干渉現象
- 錯滴定法の基礎
- 視覚比色法によるアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの簡易定量
- アルキルベンゼンスルホン酸塩の簡易比色定量法
- 海水中の鉛の微量定量とその地球化学的意義
- イオン交換法によるルビジウムとセシウムの分離 : 放射性指示作用による分析化学的研究(第23報)
- 交流ポーラログラフにおけるセル容量ならびにセル抵抗の新しい補償法
- テトラフェニール・アルソニウム・クロライド(TPAC)の合成とその錫分析への応用 : ポーラログラフ法による分析化学的研究(第28報)
- 定電位電解法の研空(第10報) : 銀中の微量ビスマスの定量
- 定電位電解法の研究(第7報) : 亞鉛共存時のニッケルの電解重量分析
- 定電位解法の研究(第6報)高感度自働定電位装置
- 定電位電解法の研究(第1報~第3報) : 電解重量分析法とポーラログラフ分析法に対するその応用並に自動定電位装置について
- 高周波を用いる容量分析法の研究(第3報) : 携帯用高感度滴定装置の製作とその応用について
- リンモリブデン酸錯体抽出法によるリン酸の吸光光度定量法 : リン酸の定量分析(第10報)
- ピロリン酸第二マンガンによるヒ素,アンチモンおよびスズ共存下の微量鉄の定量 : マンガニメトリー(第3報)
- ピロリン酸第二マンガンによるシュウ酸,マロン酸,酒石酸,クエン酸,サリチル酸の酸化定量 : マンガニメトリー(第4報)
- リンバナドモリブデン酸法によるリン酸の示差吸光光度定量法 : リン酸の定量分析(第9報)
- 誘発反応機構の一般的考察およびKMnO4-Fe(II)-Cl-系の誘発反応とZimmerman-Reinhaldt試薬の抑制機構について : 分析化学における誘発反応の研究(第1報)
- 過塩素酸による鉛の紫外吸光光度定量法
- フェニルフルオロンによるスズの吸光光度定量法
- ZnNH4PO4-EDTA法によるリン酸の容量分析 : リン酸の定量分析(第8報)
- ピロリン酸第二マンガンによるハイドロキノンの直接酸化定量 : マンガニメトリー(第2報)
- ピロリン酸第二マンガン標準溶液の調製法,標定法および安定性について : マンガニメトリー(第1報)
- ポンタクロムブルーブラックRによるアルミニウムの螢光定量
- Ca,Sr,Baのペーパークロマトグラフィー
- 蓚酸を用いる分析化学的研究(第6報) : 鉛の定量とその他の金属について
- 蓚酸を用いる分析化学的研究(第5報) : 銅とビスマスの定量
- モリブデンおよびバナジウムの共存する場合について : 硫酸錯塩による鉄の吸光光度分析法
- トリウムの微量分析法(第3報) : 岩石中の微量トリウムの比色分析法
- 水銀用イオン選択性電極としてのヨウ化物感応電極
- 過塩素酸によるビスマスの紫外分光光度定量法
- 浮上油分の簡易検知方法
- カーミン酸を用いるホウ素の間接吸光光度定量法
- キナリザリンを用いるホウ素の新間接吸光光度定量法
- ベリリオンを用いるホウ素の新吸光光度定量法
- ネオトリンを用いるホウ素の新吸光光度定量法
- ベンゾインを用いるホウ素の紫外吸光光度定量法
- ルチンを用いるホウ素の新吸光光度定量法
- ヘマトキシリンを用いるホウ素の新間接吸光光度定量法
- スチルバゾによるスズの吸光光度定量法
- 環境水質連続自動観測システムの開発*
- 破蔽作用(Demasking Action)について
- メチルバイオレットを用いるホウ素の吸光光度定量法
- 微量ホウ素の定量法について
- トリウムの微量分析法-続-
- 螢光分析法に関する研究-1-
- トリゥムの微量分析法
- ケルセチンを用いるヒ素の吸収光度定量法-続-
- ニュートラルレッドを用いるアルキルベンゼンスルホン酸塩の溶媒抽出吸光光度定量法(ノート)
- On the Polarographic Analysis
- タイトル無し
- モーリンを用いるヒ素の吸光光度定量法
- タイトル無し
- タイトル無し
- 海水中のppbオーダーの水銀の電解濃縮法(ノート)
- ケルセチンを用いるヒ素の吸光光度定量法