饅頭〓に棲息するヘテロ発酵型Lactobacillus菌種の特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Sakamoto-manju in a Japanese steamed cake. A dough which is made of wheat is used in its preparation. For the dough fermentation, manju-moto is added as a starter. The manju-moto is prepared by natural fermentation of a mixture of rice-koji, steamed glutinous rice and water (2.3 : 3 : 10,by weight). It is considered that yeasts and lactic acid bacteria live in the manju-moto as well as the kimoto, which is the starter for Japanese sake brewing, as both the materials and the fermentation process for manju-moto resemble those for kimoto.Kitahara and Katagiri showed that the lactic acid bacteria in the kimoto were Leuconostoc mesenteroides and Lactobacillus sake. Then, we studied the lactic acid bacteria living in manju-moto to compare them with those in kimoto.We found that the lactic acid bacteria flora in the manju-moto was different from that in the kimoto as follows : all acid forming bacteria isolated from the manju-moto were gram positive and catalase negative rods, and produced D(-) lactic acid heterofermentatively. The isolates were rare heterofermentative lactobacilli, since the ordinary heterofermentative Lactobacillus species produced DL (racemic) lactic acid. We, however, identified them as "Lactobacillus batatas". "L. batatas" has been considered to be an uncertain species of the genus Lactobacillus, see Bergey's Manual, 8th Ed.(1974), and did not appear in the Approved Lists of Bacterial Names, (1980), because reports on an organism with the same characteristics as "L. batatas" have not appeared since Kitahara isolated it from softened sweet potatoes in 1949.
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1982-11-25
著者
-
岡田 早苗
東京農業大学応用生物科学部
-
小原 直弘
東京農業大学応用生物科学部生物応用化学科
-
小崎 道雄
東京農業大学
-
小原 直弘
東農大・応生・化学
-
岡田 早苗
東京農業大学
-
小原 直弘
東京農業大学応用生物科学部
関連論文
- キヌア澱粉の諸性質と糊化特性
- 高吸水性ポリマーを用いたGC/MS(SCANモード)による洗口液および液体歯磨中の防腐剤の定量
- 421 ケフィアグレインに存在するHetero型乳酸桿菌の同定
- 有胞子乳酸菌群の菌体脂肪酸組成について(微生物-生態, 分類-)
- 凍結乾燥, 水浸漬および継代培養ケフィアグレイン(グルジア)の酵母菌相の比較
- 市販口紅中のパラベン類およびフェノキシエタノール含有量とその摂取量の推定
- グルコースからポリ-_L-乳酸を工業的に製造する方法の開発
- グルコースからポリ-L-乳酸を工業的に製造する方法の開発
- 431 パネトーネサワー種の膨化に対する酵母と乳酸菌の寄与
- 各種サワー種に棲息する乳酸菌に関する研究(第5報) : オレイン酸誘導体の生育効果(微生物-生態, 分類-)
- 各種サワー種に棲息する乳酸菌に関する研究(第4報) : オレイン酸資化性の確認(微生物-生態, 分類-)
- 付着乳酸菌発酵液の添加が牧草サイレージの発酵品質および乳酸菌種に及ぼす影響
- 米および米加工品より分離した植物性乳酸菌の抗変異原性
- 植物性乳酸菌の食品発酵性と食餌モデル培地における生育
- 植物性乳酸菌を含む発酵乳の便通に及ぼす影響
- 米及び米加工品より分離した植物性乳酸菌の抗変異原性
- 高吸水性ポリマーを用いたGC/MS(SCANモード)による洗口液および液体歯磨中の防腐剤の定量
- キヌア澱粉の諸性質と糊化特性
- カタラーゼ、ペルオキシダーゼを欠如する微生物の過酸化物分解系 : 酵素
- チンチャウゲルの分解微生物
- Acremonium alcalophilum JCM7366の生産する低温でセルロースキシランを分解する酵素の精製と性質
- Sporolactobacillus inulinusの好気的代謝
- Acremonium alcalophilum JCM7366の低温反応性セルラーゼ
- チトクロム, キノン, カタラーゼ欠如通性嫌気性キシラン資化菌の分類学的検討(第4報)(微生物-生態, 分類-)
- タイの米酒--籾殻混合酒オウと糯米酒サトー
- フィリピンの米粉の蒸しパン : puto (rice bread)
- ビタミンB12バイオアッセイ用Lactobacillus delbrueckii株のスクリーニング
- ビタミンB_バイオアッセイ用Lactobacillus delbrueckii株のスクリーニング
- Streptococcus bovis 148 生澱粉分解 α-Amylase の Starch Binding Domain の特定と解析
- 焦げ肉摂取により誘導される尿および便中変異原の植物性乳酸菌による抑制
- 2E15-1 分類同定を目的とした電子的ワークベンチ InforBIO の応用
- LS-8 植物性乳酸菌の世界(ランチョンセミナー,第62回日本生物工学会大会)
- ポリ乳酸(生分解性プラスチック)を目的としたL-乳酸生産(乳酸菌の総合的産業利用に関する研究 : 平成7年度乳酸菌工学研究部会報告)
- 227 乳酸菌による糖蜜発酵廃液の脱色
- ギ酸,乳酸菌製剤および乳酸菌と酵素の混合剤添加が牧草サイレージの発酵品質および乳酸菌種に及ぼす影響
- 乳酸発酵させたオカラ豆乳のラット血漿コレステロール低下作用
- しば漬熟成中におけるアントシアニン色素の変化
- 培養法とPCR-DGGE法による現役競走馬(サラブレッド)の腸内フローラ解析
- 101 酒〓饅頭もろみから分離した乳酸菌について
- 市販りんご果汁発酵液中のアントシアニン色素の変化
- しば漬の熟成に関与している乳酸菌の役割
- フェノール関連物質の微生物生育阻害作用について
- 柿渋による微生物の生育阻害作用
- 微生物の生育に及ぼすマングローブ樹皮の阻害作用について
- 北部ラオスの米からの酒(2) : 緑色の籾酒蒸留酒
- 北部ラオスの米からの酒(1) : タイ系民族の米酒醪と蒸留酒
- Sporolactobacillus inulinusの最少培地の調製
- Sporolactobacillus inulinusのビタミンB_1要求性
- Sporolactobacillus inulinusの研究-1-塩化ナトリウム添加天然培地でのスフェロプラスト化
- Sporolactobacillus inulinusの研究-2-本菌のD-,L-乳酸の選択的膜透過性
- 212 バルキング活性汚泥より分離した糸状性細菌 : ___- ___- N-61-1株と___- C-5株の糸状化増殖について
- Pichia guilliermondii i-1899の生産するアミラーゼの生デンプン分解性
- Pichia guilliermondii I-1899 の生産するアミラーゼの生デンプンに対する作用性
- P-002 乳酸菌の変異原物質吸着部位に関する研究(ポスターセッション)
- 1-II-2 ビタミンB_バイオアッセイ用乳酸菌株のスクリーニング(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 1. アジア産餅麹中の乳酸球菌Pediococcus Pentosaceusの選択的生残性と保存性への一示唆(昭和59年度第30回凍結および乾燥研究会特別講演および研究会報告)
- インドネシヤ固有発酵食品「ダケ」の微生物
- ベトナムの吸管米酒、ルオウ・カン(Ruou can)の製法と背景
- 伝統的サワードゥブレッド「パネトーネ」の発酵に関与する微生物
- カイワレダイコン由来乳酸菌Lactococcus lactisによる大腸菌O157 : H7および大腸菌群の排除
- 乳酸菌Lactococcus Lactis を用いて製造したかいわれ大根の微生物学的評価
- カイワレダイコンから分離した乳酸菌Lactococcus lactis による大腸菌群の排除効果
- 乳扇(ルーシャン) : 雲南中部のカテージチーズ
- 碁石茶の発酵に関与する微生物
- 泡波晩茶の発酵に関与する微生物
- タイ国発酵米麺の微生物(第4報)橙赤色色素産生菌のプラスミド(微生物-プラスミド, 核酸, 生理活性物質-)
- 牛のルーメンより分離したデキストラン分解菌について(微生物-生態, 分類-)
- 饅頭〓に棲息するヘテロ発酵型Lactobacillus菌種の特徴
- 対馬の保存食"せん"
- 黒ゴマ発酵食品チャブクの微生物
- 糠床の初期熟成におけるパン添加効果
- 7.Lactobacillus sakeiのラセミ乳酸生成はラセマーゼによるのか(乳酸菌の総合的産業利用に関する研究 : 平成10年度乳酸菌工学研究部会報告
- 6.インドネシア産餅麹ラギから分離した乳酸菌の同定(乳酸菌の総合的産業利用に関する研究 : 平成10年度乳酸菌工学研究部会報告
- 代謝改変を利用した Lactobacillus plantarum によるコハク酸生産
- キヌア澱粉糊およびゲルのレオロジー的性質
- 2E14-3 焼酎もろみに棲息する乳酸菌
- 植物性乳酸菌世界とその秘める可能性
- 乳酸菌の新たな活用 : バイオプリザベーション
- パン生地発酵と乳酸菌 〔後編〕
- 2.緩慢な生育をする乳酸菌の特性解明への第一歩(乳酸菌の総合的産業利用に関する研究 : 平成9年度乳酸菌工学研究部会報告)
- Q & A
- パン生地発酵と乳酸菌 〔前編〕
- 自然界よりL-乳酸生産乳酸菌株のスクリーニングとその生産条件
- 5.自然界よりL-乳酸生産乳酸菌株のスクリーニング(乳酸菌の総合的産業利用に関する研究 : 平成8年度乳酸菌工学研究部会報告)
- 乳酸菌工学研究部会講演会(広島・因島)に参加して
- 植物性乳酸菌の現状と将来への展望
- 醸造・発酵食品における乳酸菌と酵母の共生
- 醸造・発酵食品における乳酸菌と酵母の共生 : 乳酸菌の機能と新しい応用 : シンポジウム(S-9)
- 118 乳酸菌の棲息場所と分離法
- 410 Lactobacills属について
- サツマイモを原料とする対馬の伝統食品『せんだんご』より調製する麺帯「ろくべえ」のテクスチャー
- かぶらずしに生息する乳酸菌の分離と同定
- Pediococcus pentosaceus Sn26 株のアレルギー性下痢症抑制作用及びその作用機序解析
- Evolution/Biodiversity
- ケフィアグレイン菌株を用いたグレインの生成とケフィアの比較
- Pseudomonas fragi と Pseudomonas taetrolens を中心とした Pseudomonas 属細菌の低温下におけるタンパク質分解能
- 我が国の乳酸菌研究の歴史を振り返って
- 小崎道雄先生のご逝去を悼む
- Bp-6 Bifidobacterium subtile MD39株を用いて加工された澱粉及びその利用(2)(糖質と食品,一般講演,日本応用糖質科学会平成25年度大会(第62回))
- Bp-5 Bifidobacterium subtile MD39株を用いて加工された澱粉及びその利用(1)(糖質と食品,一般講演,日本応用糖質科学会平成25年度大会(第62回))