乳酸発酵させたオカラ豆乳のラット血漿コレステロール低下作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年増加傾向にある高脂血症の予防食品として,血中コレステロール値低下作用が認められている豆乳とオカラを乳酸発酵させた食品「発酵オカラ豆乳」を作製した.当該食品の有効性を検討するため,豆乳,発酵豆乳,発酵オカラ豆乳で各々20%置換した飼料を高コレステロール食投与ラットに投与し血中および肝臓脂質濃度に及ぼす影響を調べた.血中総コレステロール濃度は豆乳,発酵豆乳投与群で対照群と比較して低下し,さらに発酵オカラ豆乳群では有意に連続的に低値を示した.肝臓コレステロール濃度はいずれの試験群も対照群と比較して有意に低値であった.また,豆乳投与群と発酵オカラ豆乳投与群で,肝臓トリグリセリドの蓄積抑制効果が認められた.以上より,豆乳の一部をオカラで代替した発酵オカラ豆乳は産業廃棄物オカラの有効利用という利点を持ち,かつ,オカラを含むことにより発酵豆乳よりも血中コレステロール濃度低下作用,肝臓トリグリセリド蓄積低下作用が促進することが認められ,高脂血症予防のための機能性食品として利用可能である.
- 社団法人 日本食品科学工学会の論文
- 2007-08-15
著者
-
岡田 早苗
東京農業大学応用生物科学部
-
北脇 涼子
武庫川女子大学生活環境学部
-
高木 尚紘
武庫川女子大学大学院生活環境学研究科食物栄養学専攻
-
岡田 早苗
東京農大
-
福田 滿
武庫川女子大学生活環境学部食物栄養学科
-
岩崎 充弘
マルサンアイ株式会社・研究所
-
浅尾 弘明
マルサンアイ株式会社・研究所
-
浅尾 弘明
マルサンアイ株式会社
-
北脇 涼子
武庫川女子大学 生活環境学部食物栄養学科
-
岡田 早苗
東京農業大学菌株保存室
-
Fukuda Mitsuru
Department Of Food Science And Nutrition Mukogawa Women's University
-
岡田 早苗
東京農業大学
-
福田 滿
武庫川女子大、家政、食物
-
福田 満
武庫川女子大学食物栄養学科
-
福田 満
武庫川女子大学
-
岩崎 充弘
マルサンアイ・開発統括部
-
北脇 涼子
武庫川女子大学
関連論文
- キヌア澱粉の諸性質と糊化特性
- 高吸水性ポリマーを用いたGC/MS(SCANモード)による洗口液および液体歯磨中の防腐剤の定量
- 大豆乳酸発酵食品がラットの血漿および肝臓脂質濃度に及ぼす影響
- ラット脂質代謝を改善する乳酸発酵豆乳の有効投与量
- 乳酸発酵オカラ豆乳のラット血漿コレステロール低下作用
- ラッキョウ下漬け乳酸菌が分解するフルクタンの化学構造の特徴
- ラッキョウ下漬けから分離した乳酸菌によるフルクタンの分解
- ラッキョウ甘酢漬の下漬け乳酸発酵について
- ラッキョウ甘酢漬に関与する乳酸菌について : 食品
- 市販口紅中のパラベン類およびフェノキシエタノール含有量とその摂取量の推定
- グルコースからポリ-_L-乳酸を工業的に製造する方法の開発
- グルコースからポリ-L-乳酸を工業的に製造する方法の開発
- 431 パネトーネサワー種の膨化に対する酵母と乳酸菌の寄与
- 各種サワー種に棲息する乳酸菌に関する研究(第5報) : オレイン酸誘導体の生育効果(微生物-生態, 分類-)
- 各種サワー種に棲息する乳酸菌に関する研究(第4報) : オレイン酸資化性の確認(微生物-生態, 分類-)
- 付着乳酸菌発酵液の添加が牧草サイレージの発酵品質および乳酸菌種に及ぼす影響
- 米および米加工品より分離した植物性乳酸菌の抗変異原性
- 植物性乳酸菌の食品発酵性と食餌モデル培地における生育
- 植物性乳酸菌を含む発酵乳の便通に及ぼす影響
- 米及び米加工品より分離した植物性乳酸菌の抗変異原性
- 植物性乳酸菌の抗変異原性及び植物性乳酸菌を含む発酵乳の便通に及ぼす影響
- 栄養士養成課程学生の目測能力および食意識変化
- 高吸水性ポリマーを用いたGC/MS(SCANモード)による洗口液および液体歯磨中の防腐剤の定量
- キヌア澱粉の諸性質と糊化特性
- 乳酸発酵オカラ豆乳がラット盲腸内の短鎖脂肪酸およびポリアミン含量に及ぼす影響
- ラット脂質代謝を改善する乳酸発酵豆乳の有効投与量
- タイの米酒--籾殻混合酒オウと糯米酒サトー
- ビタミンB12バイオアッセイ用Lactobacillus delbrueckii株のスクリーニング
- ビタミンB_バイオアッセイ用Lactobacillus delbrueckii株のスクリーニング
- Streptococcus bovis 148 生澱粉分解 α-Amylase の Starch Binding Domain の特定と解析
- 焦げ肉摂取により誘導される尿および便中変異原の植物性乳酸菌による抑制
- 2E15-1 分類同定を目的とした電子的ワークベンチ InforBIO の応用
- オカラがラットの血漿・肝臓脂質およびアディポサイトカイン濃度に及ぼす影響
- 新規乳酸菌を用いたおから・豆乳発酵食品の成分特性
- LS-8 植物性乳酸菌の世界(ランチョンセミナー,第62回日本生物工学会大会)
- ポリ乳酸(生分解性プラスチック)を目的としたL-乳酸生産(乳酸菌の総合的産業利用に関する研究 : 平成7年度乳酸菌工学研究部会報告)
- 227 乳酸菌による糖蜜発酵廃液の脱色
- ギ酸,乳酸菌製剤および乳酸菌と酵素の混合剤添加が牧草サイレージの発酵品質および乳酸菌種に及ぼす影響
- 大豆乳酸発酵食品のラットにおける胆汁酸排泄促進効果
- 乳酸発酵させたオカラ豆乳のラット血漿コレステロール低下作用
- 新規大豆ヨーグルトの機能性食品としての有効性
- 機能性食品に対する意識と食行動との関連--母親と学生間および食物系学科と他学科との比較
- ***とその母親のオカラに対する嗜好と意識調査
- 培養法とPCR-DGGE法による現役競走馬(サラブレッド)の腸内フローラ解析
- 228 パネトーネ製造工程に関与する酵母の同定
- しば漬の熟成に関与している乳酸菌の役割
- 食事バランスガイドを活用した女子学生の食生活の調査と食意識の変化
- ラット脂質代謝に影響を及ぼす豆乳の有効濃度について
- オカラ豆乳の乳酸発酵処理がラットの脂質代謝に及ぼす影響
- 乳酸菌に対する酸素毒性と防御機構
- P-002 乳酸菌の変異原物質吸着部位に関する研究(ポスターセッション)
- 1-II-2 ビタミンB_バイオアッセイ用乳酸菌株のスクリーニング(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 1. アジア産餅麹中の乳酸球菌Pediococcus Pentosaceusの選択的生残性と保存性への一示唆(昭和59年度第30回凍結および乾燥研究会特別講演および研究会報告)
- 伝統的サワードゥブレッド「パネトーネ」の発酵に関与する微生物
- カイワレダイコン由来乳酸菌Lactococcus lactisによる大腸菌O157 : H7および大腸菌群の排除
- 乳酸菌Lactococcus Lactis を用いて製造したかいわれ大根の微生物学的評価
- カイワレダイコンから分離した乳酸菌Lactococcus lactis による大腸菌群の排除効果
- 乳扇(ルーシャン) : 雲南中部のカテージチーズ
- 碁石茶の発酵に関与する微生物
- 泡波晩茶の発酵に関与する微生物
- ケフィールグレインおよびケフィールの乳酸菌菌叢 : 微生物
- グルジア産ケフィールグレイン乳酸菌の同定 : 微生物
- A-1 Kefirより分離した新規乳酸菌の分類学的考察(一般講演)(日本農芸化学会昭和61年度関東支部大会報告)
- 饅頭〓に棲息するヘテロ発酵型Lactobacillus菌種の特徴
- 対馬の保存食"せん"
- 挟み焼きのユニークな米パン…ビビンカ…
- 炒り飯の米酒--フィリピンのタプイ
- ラオスの醸造酒(ラオ・ハイ lao-hai)と蒸留酒(ラオ・ラオ lao-lao)
- 黒ゴマ発酵食品チャブクの微生物
- 310 台湾産蔭油諸味から分離した耐浸透圧性酵母の同定と醤油酵母とのDNA相同性
- 糠床の初期熟成におけるパン添加効果
- パン生地,生イ-ストおよびドライイ-スト中の乳酸菌の特性〔パン製造における乳酸菌の効果-1-〕
- 7.Lactobacillus sakeiのラセミ乳酸生成はラセマーゼによるのか(乳酸菌の総合的産業利用に関する研究 : 平成10年度乳酸菌工学研究部会報告
- 6.インドネシア産餅麹ラギから分離した乳酸菌の同定(乳酸菌の総合的産業利用に関する研究 : 平成10年度乳酸菌工学研究部会報告
- 代謝改変を利用した Lactobacillus plantarum によるコハク酸生産
- キヌア澱粉糊およびゲルのレオロジー的性質
- 食事バランスガイドを活用した女子学生の食生活の調査と食意識の変化
- 2E14-3 焼酎もろみに棲息する乳酸菌
- 植物性乳酸菌世界とその秘める可能性
- 乳酸菌の新たな活用 : バイオプリザベーション
- パン生地発酵と乳酸菌 〔後編〕
- 2.緩慢な生育をする乳酸菌の特性解明への第一歩(乳酸菌の総合的産業利用に関する研究 : 平成9年度乳酸菌工学研究部会報告)
- Q & A
- パン生地発酵と乳酸菌 〔前編〕
- 自然界よりL-乳酸生産乳酸菌株のスクリーニングとその生産条件
- 5.自然界よりL-乳酸生産乳酸菌株のスクリーニング(乳酸菌の総合的産業利用に関する研究 : 平成8年度乳酸菌工学研究部会報告)
- 乳酸菌工学研究部会講演会(広島・因島)に参加して
- 植物性乳酸菌の現状と将来への展望
- 醸造・発酵食品における乳酸菌と酵母の共生
- 醸造・発酵食品における乳酸菌と酵母の共生 : 乳酸菌の機能と新しい応用 : シンポジウム(S-9)
- 118 乳酸菌の棲息場所と分離法
- 410 Lactobacills属について
- サツマイモを原料とする対馬の伝統食品『せんだんご』より調製する麺帯「ろくべえ」のテクスチャー
- かぶらずしに生息する乳酸菌の分離と同定
- Pediococcus pentosaceus Sn26 株のアレルギー性下痢症抑制作用及びその作用機序解析
- Evolution/Biodiversity
- 我が国の乳酸菌研究の歴史を振り返って
- 小崎道雄先生のご逝去を悼む
- Bp-6 Bifidobacterium subtile MD39株を用いて加工された澱粉及びその利用(2)(糖質と食品,一般講演,日本応用糖質科学会平成25年度大会(第62回))
- Bp-5 Bifidobacterium subtile MD39株を用いて加工された澱粉及びその利用(1)(糖質と食品,一般講演,日本応用糖質科学会平成25年度大会(第62回))