<原著>家族看護学に関する教員の意識と教育の現状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
全国の看護基礎教育課程および保健婦助産婦養成課程の教員を対象に,家族看護に必要な情報24項目と家族看護学の教育内容12項目を提示し,それに対する教員の意識,教育の必要性についての認識,教育の実施状況を5段階で回答を得た。また,家族看護学を担当科目やカリキュラムヘ導入することについての意見の回答も得た。その結果,家族看護に関する教員の意識,教育上認識については担当科目,所属機関によって有意差がみられ,担当科目では地域看護学,所属機関では保健婦学校と短大専攻科に平均値が有意に高い項目が多かった。しかし,教育の実施状況では,地域看護学では全項目で平均値が有意に高く,基礎看護学ですべての項目で平均値以下であった他は担当科目によって平均値が有意に高い項目とその個数が異なっていた。また,担当科目への家族に関する教育の導入には80%以上が必要と答えているが,カリキュラムヘの導入には約半数が必要と答え,いずれもその回答に担当科目,所属機関の間で有意差がみられた。これらの結果から,家族看護学の教育は地域看護学や保健婦養成機関で最もよく取り組まれているが,教育内容別には多領域で取り組まれている現状が明らかになり,今後は互いに整合性をもたせるか,カリキュラム上に位置づけを図るかを教育機関の目的に従って決定していくことが緊急の課題であると思われる。
- 千葉大学の論文
著者
-
渡辺 裕子
家族看護研究所
-
舟島 なをみ
千葉大学看護学部 看護教育学教育研究分野
-
杉森 みど里
千葉大学看護学部
-
杉森 みど里
千葉大学看護学部看護教育学講座
-
鈴木 和子
東海大学健康科学部看護学科
-
鈴木 和子
東海大学 健康科学部
-
渡辺 裕子
千葉大学看護学部基礎看護学教育研究分野
-
鈴木 和子
千葉大学看護学部基礎看護学教育研究分野
-
鈴木 和子
東北厚生年金病院看護局
関連論文
- 過去5年間の看護学教育研究の動向 : 解剖生理学の教育に関する研究に焦点を当てて
- 過去5年間の看護学教育研究の動向 : 専門基礎領域に関する研究に焦点を当てて
- 看護基礎教育課程における看護技術教育に関する研究 : 臨床ケア場面における看護技術提供の概念化をめざして
- 小児医療における医師と看護師の協働に関する問題 : 協働を妨げる看護師側の要因
- 看護学教員のロールモデル行動に関する研究 : 教員の特性と教員自身が評価したロールモデル行動の質との関係
- 看護学教員ロールモデル行動自己評価尺度の開発 : 質的帰納的研究成果を基盤として
- 日本語版 Role Model Behaviors in the Clinical Setting 教員用の信頼性・内容妥当性の検討
- 臨床看護婦・士の自己教育力と看護婦・士特性との関係
- 学生が知覚している看護学教員のロールモデル行動に関する研究(演題発表及び研究批評,研究・教育・実践の循環と看護教育学の発展,日本看護教育学学会 第10回学術集会)
- 看護学実習における教員のロールモデル行動に関する研究
- 看護学実習における教員のロールモデル行動に関わる要因
- 看護職者の可能性を拓く自律的な学習の継続(日本看護教育学学会第14回学術集会報告)
- 看護系大学・短期大学における自己点検・評価の実態に関する研究 : 教員の授業評価活動の質と教員特性との関連(一般演題発表及び研究批評,看護の専門職性を反映した看護学教育の展開,日本看護教育学学会 第7回学術集会)
- 看護婦(士)の仕事に対する満足度に関する研究 : 看護経験因子および自己学習因子との関連(一般演題発表及び論文批評,看護教育学における研究成果の発展的活用,日本看護教育学学会 第6回学術集会)
- 家族を対象とした看護過程における看護婦の認識の特徴 : 家族の対処行動を促した看護過程の分析
- 第1子出生による家族の適応過程
- 平成16年度千葉大学公開講座「看護におけるマネジメントカ-改革に求められる能力と人材育成-」
- 病院に就業する看護職者の職業経験の質に関する研究 : 現状および個人特性との関係に焦点を当てて
- 看護学実習の授業構造の分析
- 12-2-A4 イミダプリルによる咳の副作用調査
- 学校保健関係者からみたI市における子どもの健康問題と対応策
- P-157 糖尿病教育入院における日めくり方式パス導入と薬剤指導業務(6.服薬指導(入院・外来)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 男子看護学生の学習経験に関する研究
- 看護専門学校に所属する教員の役割遂行の現状
- 看護婦(士)の学位取得ニードと自己教育性に関する研究 : 専門学校卒業者に焦点を当てて
- 看護学実習における教授活動に関する研究 : 2年課程専門学校教員の特性と教授活動の関係
- 看護学実習における教授活動 : 2年課程専門学校と3年課程門学校の教員の比較
- 看護学実習における教授活動に関する研究 : 教員の役割認識状況に焦点を当てて
- 看護学実習における教授活動に関する研究 : 教員特性と教授活動の関係に焦点を当てて
- 看護学実習における教授活動に関する研究 : 教員の特性と教授活動の関係に焦点を当てて
- 看護学実習における教授活動に関する研究 : 教員の価値観と教授活動に焦点を当てて
- 透析患者をもつ家族の対処に関わる認識に関する研究
- 専門看護婦(士)の看護判断能力を育てる基礎教育と臨床経験
- 透析患者をもつ家族の対処に関わる認識に関する研究
- わが国の看護教育機関における家族に関する教育の実態 : 教員の意識調査から
- 家族看護学に関する教員の意識と教育の現状
- 終末期患者を含む家族の対処を促す援助
- 介護に関する住民意識の市街地と農村地区の比較
- 小児看護における家族アセスメントの実態と内容の検討
- 家族成員間の介護労働の分散化に関する研究
- 家族介護の質に関する検討
- 家族看護学の発展に関する文献概観
- 高齢者のいる世帯の全数把握による地域看護実習の効果
- 家族看護学の基本的視座-一単位としての家族を看護するということ-
- 実習目標達成に向けた教員の行動に関する研究 : 看護学実習における学生との相互行為場面に焦点を当てて
- 看護専門学校に所属する教員の学位取得ニードに関する研究 : 教員が希望する学位の学問領域とその決定理由
- 小児看護学教育研究の動向 : 1999年から2003年の研究に焦点を当てて
- 実務経験を持っ編入学生の看護学士課程における学習経験に関する研究
- 看護専門学校を卒業した看護婦・士の学位取得に関する研究 : 専門職的能力と学位取得ニードの関連
- 実務経験を持つ編入学生の看護学士課程における学習経験
- 看護婦(士)の学位取得ニードとケアの自己評価に関する研究 : 専門学校卒業者に焦点を当てて
- 救命救急センター搬送者の家族の体験と援助 : 家族の認識と行動の特徴から
- 家族看護に関するコンサルテーションの特質と効果
- 家族看護過程における看護者の認識の変化 : スーパービジョンを通して
- 高齢者の家族による「虐待」に関する研究 : 家族看護と対人援助論の視点から
- 学生が評価主体となる看護系大学授業過程評価スケール(講義用)の開発
- 看護教育学研究の動向と展望(学会長講演,看護教育学研究の可能性を求めて,日本看護教育学学会 第1回学術集会)
- 教員の授業評価活動の実態に関する研究 : 教員特性との関連に焦点を当てて
- 大学院看護学研究科修士課程における学生の学習経験に関する研究 : 修士論文作成過程に焦点を当てて
- 大学院看護学研究科における修士論文作成過程の学習経験
- 看護系大学授業過程評価スケール(演習用)の開発 : 学生を評価主体としたスケール作成と信頼性・妥当性の検討(演題発表及び研究批評,看護教育学 0からの出発と継続,日本看護教育学学会 第8回学術集会)
- プリセプター役割自己評価尺度の開発
- 看護の対象理解に関する自己評価尺度開発における初期的研究 : 質的帰納的研究成果に基づく質問項目の作成と選定
- 臨床看護婦(士)の自己教育力の現状に関する研究
- 臨床看護婦(士)の特性と問題解決行動の関係
- 臨床看護婦(士)の看護活動に関する研究 : 看護婦(士)の特性と問題解決行動の関連
- 日本語版Problem Solving Inventory (PSI)の信頼性・妥当性の検討
- 家族看護学に関する理論と研究、実践 (特集 家族看護学の取り組みと課題)
- 教育課程の内容 家族看護--年間10例の事例に取り組み、実習重視で力を付ける (総特集 専門看護師を活用する 課題と展望) -- (教育機関の実際)
- 家族看護学の理論と国際的動向 (特集 家族を対象とした支援)
- 諸外国における看護婦養成教育大学化への促進要因及び阻害要因の検討 : 大学化が進展しているオーストラリア・カナダ・アメリカに焦点を当てて
- 看護基礎教育課程における学生の同一性形成に関わる経験の分析 : 臨床経験2年目の看護婦の面接調査から
- 家庭訪問場面におけるクライエントの行動の帰納的分析 : クライエントと保健婦の相互行為に焦点を当てて
- 家庭訪問場面におけるクライエントの行動に関する研究 : クライエントと保健婦の相互行為に焦点を当てて
- 家庭で療養するクライエントの看護問題の分析(一般演題発表及び論文批評,研究成果を踏まえた看護学教育の実現,日本看護教育学学会 第5回学術集会)
- 卒後2年目の看護婦が仕事の中で「大切にしていること」の分析 : 院内教育の事前レポートの内容分析を通して(一般演題発表及び論文批評,看護教育学における研究成果の活用,日本看護教育学学会 第4回学術集会)
- 「看護婦・士-患者相互行為における目標達成」と「看護婦・士-患者相互行為における満足感」に関する概念分析 : キング目標達成理論の検証に向けて
- 看護に関する社会ニーズと看護学教育の課題 : 新聞記事の内容分析を通して
- 看護教員の授業評価活動の自己評価尺度開発に関する研究
- 学生を評価主体とした看護系大学授業過程評価スケール(講義用)の開発
- 看護学教育における授業過程の評価に関する研究 : 演習に焦点を当てた学生による評価視点の明確化(演題発表及び研究批評,看護教育学 0からの出発と継続,日本看護教育学学会 第8回学術集会)
- 看護婦による看護教育学の体系化(基調講演,看護教育学 0からの出発と継続,日本看護教育学学会 第8回学術集会)
- わが国の看護系大学・短期大学におけるカリキュラムの現状 : その構造に焦点を当てて
- わが国の看護系大学・短期大学におけるカリキュラムの現状 : その構造に焦点を当てて
- 諸外国における看護婦養成教育の高等教育化に関する研究 : 短期に高等教育化を終了したオーストラリアに焦点を当てて
- 臨床場面における看護ケアの効果に関する研究 : ケア場面における患者行動に焦点を当てて
- キング目標達成理論検証のための測定用具の検討 : 日本語版RCAS (Role Conflict and Ambiguity Scale)と日本語版NSS (Nursing Stress Scale)の信頼性・妥当性の検証(一般演題発表及び論文批評,研究成果を踏まえた看護学教育の実現,日本看護教育学学会 第5回学術集会)
- 理論的サンプリングによる入院患者の行動に関する帰納的概念化 : 看護問題に焦点を当てて
- 入院患者の行動を構成する概念の帰納的構築を試みて : ケア場面への参加観察を通じて
- 患者との相互行為における看護婦(士)のストレスと発達課題達成の関連に関する研究 : キング目標達成理論を理論的枠組みとして
- キング目標達成理論検証のための測定用具の検討(第2報) : 日本語版RCAS(Role Conflict and Ambiguity Scale)と日本語版NSS(Nursing Stress Scale)の信頼性・妥当性の検証(一般演題発表及び論文批評,看護教育学における研究成果の発展的活用,日本看護教育学学会 第6回学術集会)
- 看護学実習における学生のケア行動に関する研究
- 授業過程を評価する学生の視点に関する研究 : 講義
- 看護学教育における授業過程の評価に関する研究 : 講義に焦点を当てた学生による評価視点の明確化
- 看護学教育における授業過程の評価に関する研究 : 実習に焦点を当てた学生による評価視点の明確化(一般演題発表及び研究批評,看護の専門職性を反映した看護学教育の展開,日本看護教育学学会 第7回学術集会)
- 看護基礎教育における看護教育学
- 看護婦(士)行動の説明概念活用による授業展開の模索(シンポジウム,看護の専門職性を反映した看護学教育の展開,日本看護教育学学会 第7回学術集会)
- 学会長挨拶(看護教育学における研究成果の発展的活用,日本看護教育学学会 第6回学術集会)
- ケアの質を保証する看護基礎教育
- ケアの質を保証する看護基礎教育