3次元ヒト腕運動における手先軌道・腕姿勢の予測規範の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 計測自動制御学会の論文
- 2005-05-31
著者
-
和田 安弘
長岡技術科学大学
-
川人 光男
ATR脳情報研究所
-
露木 公孝
長岡技術科学大学
-
曽我 洋輔
長岡技術科学大学
-
山中 和博
長岡技術科学大学
-
川人 光男
株式会社国際電気通信基礎技術研究所 脳情報研究所
-
川人 光男
科学技術振興事業団erato川人学習動態脳プロジェクト:atr人間情報通信研究所
-
川人 光男
Atr人間情報科学研究所
-
川人 光男
(株)atr人間情報通信研究所
-
川人 光男
株式会社国際電気通信基礎技術研究所人間情報科学研究所
-
和田 安弘
川崎製鉄:(現)長岡技術科学大学 工学部
-
川人 光男
科学技術振興事業団川人学習動態脳プロジェクト:atr人間情報通信研究所
関連論文
- 近赤外分光法を用いた脳活動計測による動作肢の判別(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- BCIにおける事象関連電位を応用した強化学習の可能性の検討
- 仮想空間を利用した実空間のロボットのタスク学習
- 離散時間カオスシステムの未知定常状態の安定化制御
- 近赤外分光法を用いた動作肢の判別
- ヒト腕運動における経由点運動時間計画の一考察(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- H_004 強化学習とベイズ推定による言語的コミュニケーション学習モデル(H分野:生体情報科学)
- ヒト腕運動等時性の計算論的解釈
- 比較的速い運動におけるフィードフォワードインピーダンス制御による精度の向上(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 脳活動における多重内部モデルの再構成(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- ヒト腕経由点運動における時間計画
- H-012 遺伝的アルゴリズムによる最適軌道生成(H分野:生体情報科学)
- 3次元ヒト腕運動における手先軌道・腕姿勢の予測規範の検討
- HMMを用いた筋電信号からの運動プリミティブ抽出(情報論的学習理論論文)
- H-001 複雑な運動パターン獲得のための強化学習モデル(H.生体情報科学)
- 運動指令依存ノイズを考慮したヒト腕軌道計画規範の検討(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 運動経由点による身振り動作の認識と生成のための神経回路網
- 書字運動モデルと遺伝的アルゴリズムによる変形文字の生成(画像情報)
- タスク最適化とスティフネスの選択(統計的学習理論及び一般)
- 多関節到達運動における運動学習モデルの定性的解析 : TOPSモデル
- 運動指令の大きさに依存した雑音のもとでの最大タスク達成軌道生成モデル
- 不完全な内部モデル表現形式による手先軌道予測の比較検討
- Euler-Poisson方程式を用いた指令トルク変化最小軌道生成
- 複数の変更された環境における到達運動の学習 : 内部モデルの多重性の検証
- 不完全な逆ダイナミックスモデルによる制御での手先軌道の特徴の説明
- 不完全な逆ダイナミクスモデルによる制御での手先軌道の特徴の説明
- 複数のノイズ源と大脳皮質の同時電流推定によるMEGアーチファクト除去(一般,機械学習によるバイオデータマインニング・生命現象の非線形性,一般)
- 経由点到達運動の位置分散は軌道計画・実行の逐次モデルを支持する(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- fMRI/MEG統合解析による心的な視標運動追跡に関わる皮質電流源の推定(一般,ベイズ情報処理及び一般)
- サイボーグ医療の未来像
- 手指筋出力と運動野活動との関係 : NIRS と fMRI による比較
- 道具使用イメージ時の小脳活動 : fMRI研究(ヒューマンコミュニケーション)
- 二つの粘性力場への同時適応と切換(バイオサイバネティックス、ニューロコンピューティング)
- 道具使用時の脳活動量と言語課題時に現れる脳活動量の相関関係(「脳・認知科学」及び一般)
- 複数の粘性力場に対する効果的な学習法の検討(「脳・認知科学」及び一般)
- 効果器の変化に対するヒトの適応 : 力制御課題中の筋へ電気刺激を外乱として用いて
- 速度依存力場と位置依存力場に対する内部モデルの独立性 : 多重内部モデルの検証(バイオサイバネティックス, ニューロコンピューティング)
- 効果器間協調における順モデル使用の可能性 : ヒトの把持力負荷力結合モデルの仮説の検討(バイオサイバネティックス, ニューロコンピューティング)
- 複数の粘性力場に対する多重内部モデルの獲得とそのスイッチング
- ヒトの効果器間協調における順モデル使用の妥当性
- 小脳単純スパイクはサル上肢運動のダイナミクスを表現するか?
- III-9P3-6 筋活動の変化に対する適応 : 力制御課題施行中の筋へ,電気刺激を外乱として用いて(運動生理2)
- 熟練到達運動において目標軌道は存在するか(バイオサイバネティックス, ニューロコンピューティング)
- 5)確率的並列処理による画像圧縮・復元方式について(視覚情報研究会)
- 登上線維入力が小脳プルキンエ細胞の活動に与える影響(脳・ヒューマンモデリング1, 脳・ヒューマンモデリング, 一般)
- 複数の粘性力場に対する多重内部モデルの獲得
- 複数の粘性力場に対する多重内部モデルの獲得に関する考察
- Euler-Poisson方程式を用いた指令トルク変化最小軌道生成
- 複数の粘性力場に対する多重内部モデルの獲得
- 頭頂葉損傷患者の矢状面運動に関する計算論的考察
- 歩行・姿勢リハビリテーションのための空電ハイブリッド式外骨格ロボットの提案
- やわらかい機械をめざして : メカトロニクスの今後(やわらかい機械)
- 5)エッジ情報を用いた陰影からの3次元形状推定(視聴覚技術研究会)
- 座談会 神経科学と理論研究の交流から生まれたもの
- マルチエージェント環境における共通なシンボルの生成(脳・ヒューマンモデリング2, 脳・ヒューマンモデリング, 一般)
- ヒトの把持力負荷力結合モデルの仮説の検討
- 回避行動の再利用メカニズムを備えた強化学習のための関数近似器修正手法と多関節ロボットへの応用
- 3次元ヒト腕運動における軌道計画規範の定量的比較検討
- コミュニケーションにおける複雑な運動パターンの獲得
- 3次元ヒト腕運動における軌道計画規範の比較検討
- ヒト腕の矢状面運動での手先高さと運動時間に関する計算論的考察
- 経由点の運動時間情報最適化を考慮した計算論的軌道生成モデル
- 遺伝的アルゴリズムによる書字運動経由点の変動による多様な文字の生成
- 遺伝的アルゴリズムによる書字運動経由点の変動による多様な文字の生成
- ヒト腕の矢状面運動における手先高さと運動時間に関する考察
- 14)ニューラル・ネットによる画像データ圧縮(Neuro-CODEC)の検討(画像通信システム研究会)
- 神経情報科学サマスク-ル NISS 2001 講義録 : 小脳の学習と内部モデル(眼球運動を題材に)
- S1C05脳内部モデルの計算理論
- 1)明るさ知覚の計算理論と神経回路モデル : 充填過程のマルコフ確率場モデル(〔視聴覚技術研究会 画像処理・コンピュータビジョン研究会〕合同)
- ブレイン・ネットワークインタフェース
- ブレイン・マシン・インタフェースの計測と制御
- 運動経由点の時間情報最適化による書字運動モデル
- コミュニケーションの脳科学とヒューマノイドロボット(コミュニケーションの本質に迫る-動物行動学、分子生物学、脳科学、ロボット工学からのアプローチ-,シンポジウムI,組織委員会企画)
- 聴覚刺激による事象関連電位を利用した意図方向推定
- ICAを用いたfNIRSアーティファクト分離の検討 (MEとバイオサイバネティックス)
- ヒト腕等尺性運動タスクにおけるfNIRS信号からの腕の力方向推定
- 色と動きに対する選択的注意に関する研究
- 計算論的神経科学と生物数学(脳化学2,数学者のための分子生物学入門-新しい数学を造ろう-)
- 脳とメディア概論 : 脳科学の新しい応用(視聴覚・脳とメディア)
- A-4-36 力方向イメージによるNIRS信号の方向別賦活の可能性(A-4.信号処理,一般セッション)
- fNIRS信号からの神経情報デコーディングの可能性の検討 : ヒト腕等尺性力方向の推定(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- ヒト腕の矢状面運動での手先軌道 : 手先高さと運動時間の関係
- 頭外音像定位システムを利用した聴覚刺激の弁別 : 事象関連電位による検討
- ブレイン・マシン・インターフェースによる運動・意思疎通機能再建のためのワイヤレス完全体内埋込装置の開発
- ICAを用いたfNIRSアーティファクト分離の検討
- ブレイン・マシン・インターフェースによる機能支援 : リアルタイムロボットアーム制御とワイヤレス完全体内埋込装置の開発(ニューロリハビリテーションの進歩)
- 構成的発達科学の目指すもの
- 単純な運動課題の繰り返しに伴う脳活動変化の検討 : 近赤外分光法による検討
- Goals of Synthetic Developmental Science
- ブレイン・マシン・インターフェースによる機能支援 : リアルタイムロボットアーム制御とワイヤレス完全体内埋込装置の開発
- 事象関連NIRSによる素早い把持動作に関連する脳活動の計測に必要な諸条件の検討
- 複数のノイズ源と大脳皮質の同時電流推定によるMEGアーチファクト除去
- Brain-Machine Interfaces : Principles and Clinical Application
- ブレイン・マシン・インターフェースによる運動・意思疎通機能再建のためのワイヤレス完全体内埋込装置の開発
- イヤホン受聴における空間的仮想音源の定位精度向上
- サポートベクターマシンと粒子群最適化を用いた聴覚事象関連電位の分類に関する検討
- fNIRS-GLM解析を用いた回転変換運動タスクにおける学習の考察
- ブレイン・マシン・インターフェースの基礎と臨床応用
- 事象関連NIRSによる素早い把持動作に関連する脳活動の計測に必要な諸条件の検討