ブレイン・マシン・インターフェースによる運動・意思疎通機能再建のためのワイヤレス完全体内埋込装置の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-12-15
著者
-
柳澤 琢史
大阪大学大学院医学系研究科 脳神経外科学
-
後藤 哲
大阪大学大学院医学系研究科 脳神経外科学
-
川人 光男
ATR脳情報研究所
-
鈴木 隆文
東京大学大学院 情報理工学系研究科
-
吉峰 俊樹
大阪大学大学院医学系研究科 脳神経外科学
-
齋藤 洋一
大阪大学大学院医学系研究科 脳神経外科学
-
貴島 晴彦
大阪大学大学院医学系研究科 脳神経外科学
-
柳澤 琢史
大阪大学大学院
-
後藤 哲
大阪大学大学院
-
齋藤 洋一
大阪大学大学院
-
松下 光次郎
大阪大学大学院
-
モリス シェイン
大阪大学大学院
-
影山 悠
大阪大学大学院
-
平田 雅之
大阪大学大学院
-
吉田 毅
広島大学大学院 先端物質科学研究科
-
貴島 晴彦
大阪大学大学院
-
佐藤 文博
東北大学大学院 医工学研究科
-
吉峰 俊樹
大阪大学大学院 医学系研究科 脳神経外科学
-
モリス シェイン
大阪大学大学院医学系研究科 脳神経外科学
-
松下 光次郎
大阪大学大学院医学系研究科 脳神経外科学
-
影山 悠
大阪大学大学院医学系研究科 脳神経外科学
関連論文
- 皮質脳波を用いたブレイン・マシン・インターフェース(BMI) (特集 脳の可塑性とリハビリテーションへの応用)
- 低侵襲的Brain Machine Interface--リハビリテーションに何をもたらすか (第46回日本リハビリテーション医学会学術集会 先端シンポジウム Brain Machine Interfaceはリハビリテーションに何をもたらすか)
- 経頭蓋磁気刺激(TMS)による幻肢痛患者の運動野マッピング
- 高頻度反復的経頭蓋磁気刺激療法の除痛機序 : 電気生理学的検討
- 脳表面においた電極から脳波を瞬時に解読して義手を動かす (未来をひらく脳科学のススメ(第7回))
- O2-57 てんかん外科のための脳波律動変化を用いた脳機能マッピング(脳波・脳磁図3,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O2-28 側頭葉てんかん手術の社会生活状況に及ぼす影響(経過・予後3,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O2-20 前方脳梁離断術前後での発作間欠期脳磁図の変化(経過・予後1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-1 てんかん焦点診断におけるI-123 iomazenil SPECTとFDG-PETの比較(画像1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 脳活動における多重内部モデルの再構成(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 3次元ヒト腕運動における手先軌道・腕姿勢の予測規範の検討
- タスク最適化とスティフネスの選択(統計的学習理論及び一般)
- 複数のノイズ源と大脳皮質の同時電流推定によるMEGアーチファクト除去(一般,機械学習によるバイオデータマインニング・生命現象の非線形性,一般)
- 幻肢痛に対する大脳皮質刺激療法のメカニズム解析
- fMRI/MEG統合解析による心的な視標運動追跡に関わる皮質電流源の推定(一般,ベイズ情報処理及び一般)
- 侵襲型BMIの進歩 (特集 BMIとリハビリテーション)
- 脳磁図,皮質脳波,ファイバートラッキング,経頭蓋磁気刺激を用いた術前・術中視覚機能評価 (視覚機能)
- 反復的経頭蓋磁気刺激による難治性神経因性疼痛の治療
- 局所脳律動変化にもとづいた脳機能マッピングと脳機能再建への応用
- 皮質脳波を用いたbrain mappingとneural decoding(脳インタフェース(感覚応答など),脳インタフェースの技術と応用,一般)
- O2-43 てんかん焦点診断におけるI-123 iomazenil SPECT統計画像解析の有用性(画像2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 手指筋出力と運動野活動との関係 : NIRS と fMRI による比較
- 道具使用時の脳活動量と言語課題時に現れる脳活動量の相関関係(「脳・認知科学」及び一般)
- 効果器の変化に対するヒトの適応 : 力制御課題中の筋へ電気刺激を外乱として用いて
- 義手制御に向けた針筋電信号による手指状態推定 : 単収縮モデルを用いた推定手法の提案
- 義手制御に向けた針筋電信号による手指状態推定 : 単収縮モデルを用いた推定手法の提案(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 2点での腱振動刺激によって生成される運動感覚に関する基礎的研究
- O2-31 脳磁図によるてんかん性異常波の伝播様式推定(脳波5,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-54 中心溝近傍の限局性皮質形成異常による難治性てんかんの外科治療(外科治療5,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-30 開口合成脳磁図を用いた言語優位半球、言語機能局在の術前評価(脳波5,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 5)確率的並列処理による画像圧縮・復元方式について(視覚情報研究会)
- 脊髄内微小電気刺激のためのパリレン柔軟電極
- てんかん治療への機能的アプローチ (てんかん原性)
- 発火確率モデルを用いた無入力条件下での培養神経細胞ネットワークの結合強度解析
- 隣接2椎間の腰部脊柱管狭窄症に対する片側進入両側脊柱管除圧術の手術成績
- 長期透析患者の腰部脊柱管狭窄症に対する片側進入両側脊柱管開窓術の手術成績
- 中枢性脳卒中後疼痛に対する反復経頭蓋磁気刺激療法の除痛機序
- 針筋電信号と単収縮畳み込みモデルによる手指筋の等尺性収縮時張力の推定
- 流路構造を備えた神経再生型電極の開発 : 軸索再生の評価と電極配置の検討
- Parylene を用いた柔軟型グルタミン酸センサの試作
- 神経電極へのマイクロダイアリシス機能付加の試み
- 束状微小流路を利用した神経再生型電極の開発
- 微小流路を利用した神経再生型電極の開発
- 幻肢痛における大脳皮質再構築の経頭蓋磁気刺激, 脳磁図, 感覚誘発電位による検討
- 局所脳律動変化にもとづいた脳機能マッピングと脳機能再建への応用
- 痙性斜頸に対する反復的経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)の試み
- 1018 針筋電信号による指の動作推定 : 末梢神経信号による義手制御を目指して(OS28-2:最近の筋活動計測とその応用2)
- 腱振動刺激により生成される運動感覚の明瞭化のための刺激条件の検討
- レバー押しに同期した電気刺激によるラット一次運動野における可塑的変化の誘発の検討
- 腱振動刺激によって生起される運動感覚に関する研究
- ラット搭載車体型BMI「ラットカー」の開発 : 広域多点神経電極による歩行関連情報の抽出
- 線形相関モデルを用いた運動野神経信号によるラット歩行状態推定
- スパイクソーティングにおけるテンプレートマッチングの高速化
- ラット大脳皮質の神経信号取得に適した埋め込み型多点電極アレイの開発
- 運動野神経信号によるラット搭載車制御システムの開発 : 神経発火の時系列変化に基づく歩行状態推定モデル
- 歩行・姿勢リハビリテーションのための空電ハイブリッド式外骨格ロボットの提案
- やわらかい機械をめざして : メカトロニクスの今後(やわらかい機械)
- Multi-Electrode-Array Dish 上の培養神経細胞ネットワークのリアルタイム結合推定・可視化システムの構築
- 培養神経細胞を用いた刺激パターンの学習に関する研究
- 5)エッジ情報を用いた陰影からの3次元形状推定(視聴覚技術研究会)
- 座談会 神経科学と理論研究の交流から生まれたもの
- マルチエージェント環境における共通なシンボルの生成(脳・ヒューマンモデリング2, 脳・ヒューマンモデリング, 一般)
- 回避行動の再利用メカニズムを備えた強化学習のための関数近似器修正手法と多関節ロボットへの応用
- Entirely Suprasellar Rathke's Cleft Cyst の 3 例
- 14)ニューラル・ネットによる画像データ圧縮(Neuro-CODEC)の検討(画像通信システム研究会)
- 神経情報科学サマスク-ル NISS 2001 講義録 : 小脳の学習と内部モデル(眼球運動を題材に)
- S1C05脳内部モデルの計算理論
- 1)明るさ知覚の計算理論と神経回路モデル : 充填過程のマルコフ確率場モデル(〔視聴覚技術研究会 画像処理・コンピュータビジョン研究会〕合同)
- ブレイン・ネットワークインタフェース
- ブレイン・マシン・インタフェースの計測と制御
- コミュニケーションの脳科学とヒューマノイドロボット(コミュニケーションの本質に迫る-動物行動学、分子生物学、脳科学、ロボット工学からのアプローチ-,シンポジウムI,組織委員会企画)
- 色と動きに対する選択的注意に関する研究
- 脳表電極を用いたブレイン・マシン・インタフェースの展望 (特集 ブレイン-マシン・インタフェース)
- 計算論的神経科学と生物数学(脳化学2,数学者のための分子生物学入門-新しい数学を造ろう-)
- 脳とメディア概論 : 脳科学の新しい応用(視聴覚・脳とメディア)
- 脳表電極を用いたブレイン・マシン・インタフェースの展望
- ブレイン・マシン・インターフェースによる運動・意思疎通機能再建のためのワイヤレス完全体内埋込装置の開発
- 経頭蓋磁気刺激による大脳運動野刺激療法の確立
- パーキンソン病に対する反復的経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)の有効性の検討
- Local field potential から考えるパーキンソン病に対するSTN-DBSの展望
- 視床下核刺激療法(STN-DBS)が温冷覚に及ぼす影響についての検討
- 皮質脳波の生理学的特徴を用いて患者の訓練なく制御できるロボットハンドBMI
- 神経疾患に対する非侵襲的中枢神経刺激療法 : 反復経頭蓋磁気刺激
- 体幹部の痙性症状に対する髄腔内バクロフェン投与療法の効果
- 難治性神経障害性疼痛に対する脳神経外科的治療の長期成績
- 難治性神経因性疼痛に対する反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)
- 皮質脳波を用いた脳・コンピュータ連結
- シンポジウム 麻痺患者における感覚運動野皮質脳波の変化とBMIへの応用 (第16回認知神経科学会(その1))
- てんかん診療最前線 てんかん治療におけるbrain machine interfaceの可能性
- コミュニケーション ALSを対象としたブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)の臨床応用への期待
- 腰椎椎間孔狭窄による神経根症に対する手術戦略
- ブレイン・マシン・インターフェースによる機能支援 : リアルタイムロボットアーム制御とワイヤレス完全体内埋込装置の開発(ニューロリハビリテーションの進歩)
- 構成的発達科学の目指すもの
- 神経領域の生理機能検査の現状と展開 (第58回学術集会) -- (シンポジウム4 生理機能検査の現状と新たな展開)
- Goals of Synthetic Developmental Science
- ブレイン・マシン・インターフェースによる機能支援 : リアルタイムロボットアーム制御とワイヤレス完全体内埋込装置の開発
- 複数のノイズ源と大脳皮質の同時電流推定によるMEGアーチファクト除去
- Brain-Machine Interfaces : Principles and Clinical Application
- ブレイン・マシン・インターフェースによる運動・意思疎通機能再建のためのワイヤレス完全体内埋込装置の開発
- ブレイン・マシン・インターフェースの基礎と臨床応用