長期透析患者の腰部脊柱管狭窄症に対する片側進入両側脊柱管開窓術の手術成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Patients undergoing long-term hemodialysis often develop spinal canal stenosis caused by β2-microglobulin amyloid deposition in the synovial joints, the intervertebral discs and the ligamentum flavum. Minimally invasive surgery is essential to treat these patients because of their poor general condition and spinal fragility. Bilateral spinal decompression through unilateral laminotomy is one of the minimally invasive surgical techniques for lumbar canal stenosis. This surgical method can accomplish bilateral nerve root decompression without injury of supra- / inter-spinous ligament complex or contralateral paraspinal muscles. In the present study, lumbar canal stenosis of the seven patients undergoing long-term hemodialysis was treated by this technique, and the surgical outcome was evaluated using the Japanese Orthopedic Association score (JOA score) excluding the assessment of urinary function (highest possible score, 29 points). The JOA score ranged preoperatively from 4 to 22 points (mean, 10.9 points), and was improved postoperatively ranging form 16 to 25 points (mean, 20.7 points). The increase in points was equivalent to that of non-dialyzed patients receiving the same operation for lumbar canal stenosis : preoperative scores ranged from 13 to 21 points (mean, 16.7 points), and postoperative scores ranged from 24 to 29 points (mean, 26.7 points). Patients could walk and start rehabilitation training on the next day after their operation, and the postoperative hospital stay ranged from 17 to 39 days (mean, 25.7 days). The technique of bilateral spinal decompression through unilateral laminotomy provides a less invasive operation with an excellent outcome for lumber canal stenosis associated with long-term hemodialysis.
- 日本脊髄外科学会の論文
- 2004-11-30
著者
-
谷 直樹
大阪大学大学院医学系研究科 脳神経外科学 疼痛医療センター
-
吉峰 俊樹
大阪大学医学部脳神経外科
-
安部倉 信
阪和記念病院 脳神経外科
-
岩月 幸一
大阪大学医学部脳神経外科
-
後藤 哲
大阪大学大学院医学系研究科 脳神経外科学
-
杉村 武嗣
阪和記念病院
-
後藤 哲
大阪大学 大学院医学系研究科脳神経外科学講座
-
杉村 武嗣
阪和記念病院人工腎科
-
吉峰 俊樹
大阪大学医学部 脳神経外科
-
久村 英嗣
阪和記念病院脳神経外科脊椎脊髄センター
-
安部倉 信
行岡病院脳神経外科・脊椎脊髄センター
-
佐々木 学
行岡病院脳神経外科・脊椎脊髄センター
-
佐々木 学
行岡病院 脳神経外科
-
夫 恩澤
阪和記念病院人工腎科
-
後藤 哲
阪和記念病院 脳神経外科
-
佐々木 学
阪和記念病院脳神経外科
-
谷 直樹
阪和記念病院脳神経外科
-
岩月 幸一
大阪大学医学部 脳神経外科
-
吉峰 俊樹
大阪大学医学系研究科 脳神経外科
-
吉峰 俊樹
大阪大学医学系研究科
関連論文
- 5 痴呆で発症した頭蓋-頸椎移行部神経鞘腫の一例(2.髄外腫瘍1,第57回 近畿脊髄外科研究会演題抄録,研究会報告)
- 内頸動脈内膜剥離手術における内シャント固定の工夫
- 24OP4-23 眼窩内と前頭蓋底硬膜外に発生したperipheral PNETの1例(ポスター 骨・軟部腫瘍(臨床),第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 1.MEG, 硬膜下電極による脳機能局在同定
- より低侵襲, より安全なendoscopic neurosurgeryのための最新の機器
- 皮質脳波を用いたブレイン・マシン・インターフェース(BMI) (特集 脳の可塑性とリハビリテーションへの応用)
- 低侵襲的Brain Machine Interface--リハビリテーションに何をもたらすか (第46回日本リハビリテーション医学会学術集会 先端シンポジウム Brain Machine Interfaceはリハビリテーションに何をもたらすか)
- 大脳半球梗塞に対する開頭外減圧術の治療成績と予後
- 開口合成脳磁図(SAM)を用いた脳機能解析とその医療応用
- Lumbar facet syndrome に対する半導体レーザーを用いた神経遮断術 : 罹患関節を新たなターゲットとして
- 経頭蓋磁気刺激(TMS)による幻肢痛患者の運動野マッピング
- 高頻度反復的経頭蓋磁気刺激療法の除痛機序 : 電気生理学的検討
- 脳波・筋電図の臨床 難治性神経障害性疼痛に対する反復経頭蓋磁気刺激療法
- ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)の開発 (特集 長期的展望に立つ脳科学研究の基本的構想及び推進方策) -- (文部科学省脳科学研究戦略推進プログラム--社会に貢献する脳科学を目指して)
- 脳表面においた電極から脳波を瞬時に解読して義手を動かす (未来をひらく脳科学のススメ(第7回))
- O2-73 脳神経外科のてんかん外来における壮年期発症てんかんの特徴について(経過・予後5,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O2-57 てんかん外科のための脳波律動変化を用いた脳機能マッピング(脳波・脳磁図3,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O2-28 側頭葉てんかん手術の社会生活状況に及ぼす影響(経過・予後3,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O2-25 テレビ会議システムを用いたてんかん外科診療ネットワークの構築(経過・予後3,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O2-20 前方脳梁離断術前後での発作間欠期脳磁図の変化(経過・予後1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-1 てんかん焦点診断におけるI-123 iomazenil SPECTとFDG-PETの比較(画像1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 第23回日本脳神経外科コングレス『あたらしい社会の脳神経外科診療』(温故創新)
- 経鼻孔的下垂体腫瘍摘出術における手術道具の工夫
- ラトケ嚢胞の長期治療成績と長期自然経過
- 脊髄損傷に対する嗅粘膜移植法 : 海外の現況と当科での基礎実験,臨床応用に向けての準備状況(再生医療-脊髄移植の現状と課題-,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会/神戸)
- 幻肢痛に対する大脳皮質刺激療法のメカニズム解析
- 急激な視力障害の進行をきたしたトルコ鞍内原発悪性リンパ腫の1例
- 全摘出治療後に再発した脳動静脈奇形
- くも膜下出血診療に必要な臨床検査 (今月の主題 脳卒中)
- 脳磁図,皮質脳波,ファイバートラッキング,経頭蓋磁気刺激を用いた術前・術中視覚機能評価 (視覚機能)
- 求心路遮断性疼痛に対する運動野刺激療法, 脊髄刺激療法の作用機序
- 反復的経頭蓋磁気刺激による難治性神経因性疼痛の治療
- 求心路遮断性疼痛に対する運動野刺激療法, 脊髄刺激療法による脳内活動変化
- 局所脳律動変化にもとづいた脳機能マッピングと脳機能再建への応用
- 脳卒中後疼痛に対する治療戦略 : 大脳運動野刺激療法と脊髄刺激療法の長期予後
- O2-43 てんかん焦点診断におけるI-123 iomazenil SPECT統計画像解析の有用性(画像2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- クリッピング術の術前スコアリングよりみた未破裂脳動脈瘤の治療選択 : 高スコア症例の血管内手術または経過観察への振り分け(未破裂脳動脈瘤)
- 悪性脳梗塞に対する Neurochemical Monitoring
- 頸椎疾患に対する instrumentation を用いた一期的前・後方除圧固定術
- 頸椎, 上位胸椎への有効かつ安全に行う後方 instrumentation 戦略
- 34 7年の経過を経て増悪,診断が確定した頸髄髄内腫瘍の1例(10.髄内腫瘍,第57回 近畿脊髄外科研究会演題抄録,研究会報告)
- 32 神経根症状で発症した成人Burkitt's Lymphomaの一例(9.炎症性疾患・他,第57回 近畿脊髄外科研究会演題抄録,研究会報告)
- 19 骨粗鬆症を一因とし,固定椎上位への過負荷が悪影響を与えたと考えられる繰り返す腰椎圧迫骨折の一例(6.脊椎外傷,第57回 近畿脊髄外科研究会演題抄録,研究会報告)
- 13 帯状態疹が原因と考えられた癒着性クモ膜炎後に発生した胸髄空洞症の一例(4.炎症性疾患,第57回 近畿脊髄外科研究会演題抄録,研究会報告)
- 経鼻的内視鏡下下垂体腫瘍摘出術の際の工夫 : K-endosheath の使用と suture-knot 法
- もやもや病における後頭動脈を用いた直接吻合術 : 難治性もやもや病に対する追加手術として
- E-8 てんかん患者の幻聴時の脳内活動部位の脳磁図による推定
- 脳神経外科医からみた「見逃してはいけない複視」 (特集 物が二重に見える)
- 24OP3-12 髄芽腫における予後不良例と遣伝子学的異常との関係(ポスター 脳腫瘍,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 悪性リンパ腫再発時の治療
- OP54-2 髄芽腫/PNETに対する集学的治療とその成績(ポスター 小児脳腫瘍3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- Growing teratoma syndrome を呈した頭蓋内 germ cell tumor の1例
- ラトケ嚢胞の手術治療選択と長期成績
- 39 神経根に沿った骨化によって神経根症状を呈した一例(11.腰椎変性疾患,第57回 近畿脊髄外科研究会演題抄録,研究会報告)
- ナビゲーション誘導下反復的経頭蓋磁気刺激による誘発視覚の定量的解析 (経頭蓋磁気刺激)
- O1-16 Iomazenil(IMZ)SPECTを用いたてんかんの術前診断(画像1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- S2-2 小児難治てんかんの外科治療(てんかん臨床のトピックス,シンポジウム2,第40回 日本てんかん学会)
- 求心路遮断痛に対する大脳一次運動野刺激術
- G-3 胎児仮死にともなった2ヶ所の孔脳症をもつ難治性てんかんの1手術例
- 未破裂脳動脈瘤の手術合併症の予測 : 術前スコアリングによる評価
- 内視鏡的生検術により診断された脈絡叢xanthogranulomaの1例
- 脊髄髄膜瘤に合併する後頭蓋窩・頭蓋頸椎移行部病変の検討
- 光学方式/磁場方式ハイブリッド型顕微鏡ナビゲーションシステム(手術機器としてのコンピュータ)
- DSA 画像処理による脳潅流イメージのリアルタイムモニタリング
- O1-31 多脳葉にわたる皮質形成異常症に起因する小児難治性てんかんに対する外科治療(外科治療5,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O1-28 視床下部過誤腫に対する定位的体積計測焼灼術(外科治療4,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 脳卒中後疼痛に対する脊髄電気刺激療法の有効性
- O2-11 機能的大脳半球離断術の周術期管理の工夫(基礎疾患・外科治療,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O1-55 局所脳律動変化にもとづいた脳機能マッピング(脳波・脳磁図,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O1-51 MEGによる発作間欠期スパイクの伝播様式解析とてんかん発作焦点の比較(脳磁図,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 未破裂脳動脈瘤の非手術例に対する画像による定期的経過観察の検討
- 上位頸椎砂時計型神経鞘腫に対する低侵襲傍脊椎神経筋間斜方アプローチ
- 骨粗鬆症性下位腰椎圧迫骨折を契機に発症した神経根症の外科的治療
- O2-31 脳磁図によるてんかん性異常波の伝播様式推定(脳波5,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-54 中心溝近傍の限局性皮質形成異常による難治性てんかんの外科治療(外科治療5,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 胎内で心不全を呈し, 出生後遷延性肺高血圧症を発症したガレン静脈瘤の1例
- O2-30 開口合成脳磁図を用いた言語優位半球、言語機能局在の術前評価(脳波5,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 32 神経根症状で発症した成人Burkitt's Lymphomaの一例(9.炎症性疾患・他,第57回 近畿脊髄外科研究会演題抄録,研究会報告)
- 32 神経根症状で発症した成人Burkitt's Lymphomaの一例(9.炎症性疾患・他,第57回 近畿脊髄外科研究会演題抄録,研究会報告)
- 32 神経根症状で発症した成人Burkitt's Lymphomaの一例(9.炎症性疾患・他,第57回 近畿脊髄外科研究会演題抄録,研究会報告)
- 32 神経根症状で発症した成人Burkitt's Lymphomaの一例(9.炎症性疾患・他,第57回 近畿脊髄外科研究会演題抄録,研究会報告)
- 長期透析患者の腰部脊柱管狭窄症に対する片側進入両側脊柱管開窓術の手術成績
- 中枢性脳卒中後疼痛に対する反復経頭蓋磁気刺激療法の除痛機序
- 腰椎椎間板ヘルニアに対するレーザー治療の動向
- 脳神経外科医からみた「見逃してはいけない複視」
- 椎間板性腰痛に対するレーザー治療
- 求心路遮断性疼痛に対する運動野刺激療法、脊髄刺激療法による脳内活動変化
- 幻肢痛における大脳皮質再構築の経頭蓋磁気刺激, 脳磁図, 感覚誘発電位による検討
- 局所脳律動変化にもとづいた脳機能マッピングと脳機能再建への応用
- 上肢痙縮に対する selective musculocutaneous neurotomy の有用性
- 痙性斜頸に対する反復的経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)の試み
- 脊髄由来の難治性疼痛に対する脳神経外科的治療
- 脳卒中後疼痛に対する治療戦略 : 大脳運動野刺激療法と脊髄刺激療法の長期予後
- 脊髄神経根引き抜き損傷後疼痛に対する外科的治療
- 発達7(244〜250)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 経頭蓋磁気刺激による大脳運動野刺激療法の確立
- Local field potential から考えるパーキンソン病に対するSTN-DBSの展望
- 神経疾患に対する非侵襲的中枢神経刺激療法 : 反復経頭蓋磁気刺激
- 神経因性疼痛に対する反復経頭蓋磁気刺激療法
- 開口合成脳磁図(SAM)を用いた言語優位半球, 言語機能局在の非侵襲的同定