松永 亨 | 大阪大学医学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松永 亨
大阪大学医学部耳鼻咽喉科
-
久保 武
大阪大学医学部耳鼻咽喉科
-
原田 保
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
松永 喬
奈良県立医科大学
-
白石 孝之
大阪大学医学部耳鼻咽喉科
-
肥塚 泉
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
武田 憲昭
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
阪上 雅史
大阪大学医学部耳鼻咽喉科
-
荻野 仁
大手前病院耳鼻咽喉科
-
久保 武
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
松永 亨
大阪大学耳鼻咽喉科学教室
-
浅井 英世
吹田市民病院耳鼻咽喉科
-
奥村 新一
大阪労災病院 耳鼻咽喉科
-
大久保 仁
東京医科歯科大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
久保 武
大阪大学大学院医学系研究科脳神経感覚器外科学
-
松永 亨
大阪大学 耳鼻咽喉科
-
川嵜 良明
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
中井 義明
大阪市立大学
-
馬場 駿吉
名古屋市立大学
-
尾崎 正義
市立豊中病院耳鼻咽喉科
-
石田 稔
大阪大学 医学部保健学科
-
水越 鉄理
富山医科薬科大学
-
杉田 麟也
順天堂大学 耳鼻咽喉科
-
荻野 敏
大阪大学医学部保健学科
-
大山 勝
鹿児島大学
-
三宅 浩郷
東海大学医学部付属東京病院耳鼻咽喉科
-
坂本 裕
川崎市立川崎病院耳鼻咽喉科
-
奥村 新一
大阪労災病院耳鼻咽喉科
-
渡辺 行雄
富山医科薬科大学
-
森 望
香川医科大学
-
生駒 尚秋
鳥取大学医学部耳鼻咽喉科
-
守田 雅弘
大阪船員保険病院耳鼻咽喉科
-
林 治博
国立大阪南病院耳鼻咽喉科
-
酒井 俊一
大阪回生病院
-
芦田 健太郎
市立川西病院耳鼻咽喉科
-
吉田 淳一
大阪逓信病院耳鼻咽喉科
-
草刈 潤
東北大学医学部耳鼻咽喉科
-
松永 喬
奈良県立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
中島 成人
長崎大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
茂木 五郎
大分医科大学
-
加我 君孝
東京大学医学教育国際協力研究センター
-
間島 雄一
三重大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室
-
川嵜 良明
川嵜耳鼻咽喉科
-
山根 英雄
大阪市立大学
-
田口 喜一郎
信州大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
守田 雅弘
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
落合 薫
大阪大学医学部耳鼻咽喉科
-
石田 稔
大阪府立病院耳鼻咽喉科
-
佐藤 信次
大阪警察病院耳鼻咽喉科
-
浅井 英世
市立吹田市民病院耳鼻咽喉科
-
野入 輝久
市立吹田市民病院耳鼻咽喉科
-
渡辺 〓
東京医科歯科大学耳鼻咽喉科
-
山下 公一
金沢医科大学
-
守田 雅弘
箕面市立病院耳鼻咽喉科
-
守田 雅弘
箕面市民病院 耳鼻咽喉科
-
菊池 尚子
東京女子医科大学東医療センター耳鼻咽喉科
-
佐々木 良二
近畿中央病院耳鼻咽喉科
-
佐々木 良二
大阪回生病院
-
萩野 仁
大手前病院耳鼻咽喉科
-
野入 輝久
吹田市民病院耳鼻咽喉科
-
神畠 俊子
吹田市民病院耳鼻咽喉科
-
坂口 喜清
市立堺病院耳鼻咽喉科
-
野入 輝久
川西市民病院耳鼻咽喉科
-
宮本 浩明
神戸市
-
野村 恭也
東京大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
野入 輝久
市立川西病院耳鼻咽喉科
-
小島 幸枝
東邦大学医学部耳鼻咽喉科
-
尾崎 正義
豊中市立豊中病院
-
荻野 仁
徳島大学 耳鼻咽喉科
-
水野 正浩
東京大学医学部
-
宮田 英雄
岐阜大学医学部耳鼻咽喉科
-
北原 糺
大阪大学医学部・バイオ・神経解剖
-
石田 稔
大阪大学 耳鼻咽喉科
-
浅井 英世
大阪大学 耳鼻咽喉科
-
斎藤 等
京都府立医科大学 耳鼻咽喉科
-
井上 公蔵
大阪大学医学部細菌
-
小松崎 篤
東京大学医学部
-
吉野 邦俊
大阪府立成人病センター 放射線診断科
-
梅沢 祐二
東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科
-
黒野 祐一
大分医科大学耳鼻咽喉科
-
馬場 駿吉
名古屋市立大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
石川 哮
熊本大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
遠藤 里見
山形市立病院済生館耳鼻咽喉科
-
山越 隆行
千葉大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
臼井 信郎
東邦大学医学部付属大橋病院第二耳鼻咽喉科
-
鍋島 みどり
東京女子医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
坂井 真
東海大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
鵜飼 幸太郎
三重大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
竹中 洋
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
天津 睦郎
神戸大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
大屋 靖彦
名古屋市立大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
清水 章治
国立相模原病院耳鼻咽喉科
-
藤田 洋祐
千葉大学医学部耳鼻咽喉科
-
石川 和光
新潟大学医学部耳鼻咽喉科
-
伊東 真人
関西労災病院耳鼻咽喉科
-
荻野 敏
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
鍋島 みどり
東京女子医科大学 耳鼻咽喉科
-
入船 盛弘
大阪府立羽曳野病耳鼻咽喉科
-
石井 哲夫
東京女子医大耳鼻咽喉科学教室
-
遠藤 朝彦
東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科
-
谷田 光弘
旭川赤十字病院
-
馬場 駿吉
名古屋市立大学医学部耳鼻咽喉科
-
平川 勝洋
広島大学医学部耳鼻咽喉科
-
原田 康夫
広島大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
佐々木 良二
公立学校共済組合近畿中央病院耳鼻咽喉科
-
古田 茂
鹿児島大学 耳鼻咽喉科
-
坂倉 健二
山本総合病院耳鼻咽喉科
-
竹林 脩文
県立広島病院耳鼻咽喉科
-
高橋 光明
旭川医科大学
-
長谷川 哲
社会保険紀南綜合病院耳鼻咽喉科
-
松本 達始
大阪府立病院耳鼻咽喉科
-
田矢 直三
国立大阪南病院耳鼻咽喉科
-
中上 哲広
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
大和谷 厚
大阪大学医学部医用物理学教室
-
深澤 啓二郎
森澤耳鼻咽喉科
-
松下 隆
名古屋市立大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
野瀬 道宏
大阪逓信病院耳鼻咽喉科
-
伊藤 弘美
名古屋市立大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
鈴木 衛
広島大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
野田 益弘
広島赤十字・原爆病院耳鼻咽喉科
-
藤井 隆
大阪府立成人病センター耳鼻咽喉科
-
山下 公一
金沢医科大学耳鼻咽喉科
-
古賀 慶次郎
慶応大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
深澤 啓二郎
兵庫医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
佐藤 恒正
東京警察病院耳鼻咽喉科
-
坂本 邦彦
鹿児島大学 耳鼻咽喉科
-
山本 昌彦
東邦大学医学部付属佐倉病院耳鼻咽喉科
-
古賀 慶次郎
慶応義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
佐々木 良二
大阪大学 耳鼻咽喉科
-
竹本 市紅
市立泉佐野病院耳鼻咽喉科
-
執行 昭男
大阪回生病院耳鼻咽喉科
-
藤原 亨
富田林病院耳鼻咽喉科
-
神畠 俊子
市立吹田市民病院耳鼻咽喉科
-
三好 敏之
箕面市立病院耳鼻咽喉科
-
八田 千広
大阪府立病院耳鼻咽喉科
-
小田 隆造
明和病院耳鼻咽喉科
-
梅村 仁
西宮中央市民病院耳鼻咽喉科
-
芦田 健太郎
川西市
-
伊東 真人
大阪回生病院耳鼻咽喉科
-
岡本 健
国立東京第2病院耳鼻咽喉科
-
橋本 省
東北大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
内田 豊
東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科
-
山際 幹和
三重大学医学部耳鼻咽喉科
-
八田 千広
兵庫医科大学 耳鼻咽喉科
-
湊川 徹
兵庫医科大学 耳鼻咽喉科
-
坂口 喜清
大阪大学 医学部保健学科
-
藤井 一省
東海大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
八木 聰明
日本医科大学
-
大久保 仁
東京医科歯科大学耳鼻咽喉科
-
土井 勝美
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
芦田 恒雄
奈良県立医科大学 寄生虫
-
水越 鉄理
老人保健施設アメニティ信清
-
村田 潤子
大阪大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
松本 達始
大阪府立病院
-
服部 賢二
大阪大学医学部耳鼻咽喉科
-
大和谷 厚
大阪大学医学部
-
宮上 光祐
日本大学医学部脳神経外科学教室
-
北村 健
東大阪市立総合病院耳鼻咽喉科
-
村上 嘉彦
山梨医科大学
-
井上 健造
神戸大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
曽田 豊二
福岡大学医学部
-
杉井 亜也子
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
神畠 俊子
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
北村 溥之
天理よろづ病院
-
宮原 裕
大阪府立成人病センター研究所
-
西村 忠郎
名古屋市立大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
北村 健
市立豊中病院耳鼻咽喉科
-
梅村 仁
西宮市立中央病院耳鼻咽喉科
-
荻野 仁
国家公務員等共済組合連合会大手前病院耳鼻咽喉科
-
島田 久美
国家公務員等共済組合連合会大手前病院耳鼻咽喉科
-
村田 潤子
市立川西病院耳鼻咽喉科
-
深沢 啓二郎
公立学校共済組合連合会近畿中央病院耳鼻咽喉科
-
杉井 亜也子
公立学校共済組合連合会近畿中央病院耳鼻咽喉科
-
小川 暢也
愛媛大学医学部薬理学
-
田中 治
奈良県立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
吉野 邦俊
大阪府立成人病センター耳鼻咽喉科
-
今村 育男
大阪大学医学部第2薬理学教室
-
勝田 兼司
鹿児島大学 耳鼻咽喉科
-
柳内 統
旭川赤十字病院
-
小山 英明
日本大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
入船 盛弘
府立羽曳野病院耳鼻咽喉科
-
水越 治
京都府立医科大学耳鼻咽喉科
-
目沢 朗憲
日本医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
川口 幸義
長崎県立整肢療育園
-
林 邦昭
長崎大学医学部放射線医学教室
-
馬場 俊吉
日本医科大学 耳鼻咽喉科
-
吉野 邦俊
大阪成人病センター耳鼻咽喉科
-
伊藤 寛志
東京女子医科大学第2生理
-
田中 昭男
大阪歯科大学口腔病理学講座
-
高木 芳夫
東邦大学医学部耳鼻咽喉科学第2講座
-
藤井 充
徳島大学医学部
-
福地 坦
広島大学医学部附属病院薬剤部
-
吉田 昭男
国立東京第2病院耳鼻科
-
立木 孝
岩手医科大学
-
宇多 弘次
香川医科大学 第2病理
-
鈴木 正志
大分医科大学免疫アレルギー統御講座耳鼻咽喉科学
-
坪川 孝志
日本大学医学部脳神経外科
-
村井 和夫
岩手医科大学
-
佐々木 聖
大阪医科大学小児科
-
田口 喜一郎
信州大学耳鼻咽喉科
著作論文
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するNM441の基礎的・臨床的検討
- 起立性低血圧によるめまい症の一例 : 椎骨動脈血流の左右差と眼振との関係
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するcefluprenamの臨床的検討
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するbalofloxacinの臨床効果
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するpazufloxacinの臨床的検討
- 第34回 日本平衡神経科学会
- 第33回 日本平衡神経科学会秋季学会
- 喉頭がん組織中の男性ホルモン結合蛋白
- 1.前庭感覚上皮の受傷性について/2.耳中毒性薬物による内耳病変/3.免疫学的手法による実験的平衡障害/4.前庭性外直筋活動について/5.平衡機能検査成績の経過観察/6.メニエール病長期観察例より得たる知見
- 前庭器管の基礎的研究一般演題/頭位,頭位変換眼振の診断的意義/自発眼振におよぼす前庭性,視運動性刺激の影響-その1-/自発眼振におよぼす前庭性視運動性刺激の影響-その2-/温度検査と回転検査の成績が解離した場合の診断的意義/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(1)[生理]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(II)[形態・生化学]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(III)[病態]/CPC/展示
- 眼症状を伴った副鼻腔疾患の臨床観察 : 過去10年間の観察
- 上咽頭腔に存在する腫瘍の診断 : CTスキャンの応用
- 簡易な阪大式バネ式回転椅子による回転検査法
- カロリックテストにおける血中カテコラミンと血圧の関係
- 耳鼻咽喉科領域疾患とカテコーラミン(第1報) : ガスクロマトグラフィー質量分析計による血中ノルエピネフリンの定量
- 椎骨動脈血流とめまい•平衡障害についての考察
- 実験的高血圧動物 (家兎) における2, 3の平衡機能検査成績
- 乾燥性鼻炎とVitacnineKlとの関係について
- 眼振に対する明所開眼,暗所開眼,閉眼の相互関係についての考察
- 中耳腔炎症の内耳への影響について
- 喉頭結核の最近の傾向 : 12症例の検討
- 超音波ドップラー血流計を用いた循環改善剤の評価について
- Clinical evaluation of NA872 in the treatment of chronic paranasal sinusitis. A double blind trial comparing NA872 with Mecysteine hydrochloride. : -A Double Blind Trial Comparing NA872 with Mecysteine Hydrochloride-
- 眼窩内気腫の1症例 (内藤儁教授退官記念論文集)
- 真珠腫性中耳炎手術の遠隔成績--11年間の手術症例追跡調査
- 大阪府東大阪市枚岡地区児童生徒を対象とした動揺病および鼻アレルギ-に関する実態調査
- 副鼻腔炎に対するセアプロ-ゼSの薬効評価-1-Placeboとの二重盲検比較試験成績
- 頬部に発生した巨大な神経鞘腫の1症例
- 動揺病と宇宙酔い
- 上頚部交感神経節刺激と眼振方向優位性 (前庭機能異常の研究-3-)
- 一側椎骨動脈狭窄家兎の前庭眼反射に及ぼす血圧の影響について (前庭機能異常の研究-2-)
- めまいの薬物療法の根拠--向循環改善剤を中心として (めまいの薬物療法の根拠講演集)
- 誘発筋電図法よりみた末梢性顔面神経麻痺の臨床について
- メニエ-ル病に対するendolymphatic shunt operationの遠隔成績 (メニエ-ル病の研究-5-)
- メニエ-ル病のめまい発症についての考察--私達の行った全身的および局所的臨床検査成績から (メニエ-ル病の研究-3-)
- 副鼻腔炎に対するFosfomycin内服療法--細菌検査所見よりの検討
- メニエ-ル病発作中の血圧と血中ノルエピネフリンの関係 (前庭機能異常の研究-1-)
- メニエ-ル病を中心とした末梢性耳性めまいに対する薬効検定の問題点(ATPによる薬量効果判定を中心に) (前庭機能異常の研究-2-)
- Specific Hyposensitization and Neurotropin Therapy for Perennial Allergic Rhinitis.
- タイトル無し
- ストレスの血中ノルエピネフリンに及ぼす影響 (内藤儁教授退官記念論文集)
- メニエ-ル病と血中ノルエピネフリン
- Cefepime in Otorhinolaryngological Infections.
- 慢性および急性副鼻腔炎に対する高単位塩化リゾチ-ムの治療成績--多施設共同研究によるコントロ-ル・トライアル
- 眩暈症に対するBetahistineの使用経験と一,二の動物実験について
- Relationship between Meniere's Disease and Type I Allergy Tested by MAST System.
- Glossopharyngeal Neurinoma Causing Hearing Loss and Tinnitus; A Case Report.
- 大阪大学における鼻アレルギ-の現況-4-スギ花粉症に対するベクロメタゾン噴霧剤の治療効果
- 末梢性耳性めまい症例に対するATPの薬量効果の検討--二重盲検試験による用量別薬効の検定
- 耳鼻咽喉科領域の小手術におけるレフト-ゼ(シロップ)の出血抑制効果の検討
- 耳鼻咽喉科領域の急性感染症に対するCefmenoximeの使用経験
- 舌咽神経痛の1症例 (内藤儁教授退官記念論文集)
- 若年性鼻咽腔血管線維腫の1症例
- 耳鼻咽喉科領域感染症におけるCefmetazoleの臨床的検討
- 国内文献によるめまい疾患に対する抗めまい剤の有効率 (メニエ-ル病の研究-6-)
- 星状神経節ブロックおよびATP注射時の椎骨動脈,総頚動脈の血流変化(ドップラ-法による) (内藤儁教授退官記念論文集)
- 前庭機能異常を示した患者の圧受容器反射と性格検査 (前庭機能異常の研究-2-)
- 両側メニエ-ル病--症例と診断基準について (メニエ-ル病の研究-6-)
- Cefmenoximeの耳鼻咽喉科組織への移行に関する検討
- 「めまい」の薬物療法--脳循環の面より (めまいの薬物療法の根拠講演集)
- めまい症例に対するATPの臨床治験
- 内耳血管の透過性についての形態学的研究-2-実験的急性高血圧の影響 (前庭機能異常の研究-3-)
- めまいに対するATP顆粒の臨床的効果--ATP300mgと30mgの群間比較
- TDI鼻感作モルモットに対するステロイド点鼻
- 咽頭形成術についての経験
- アズノール口内錠及び含嗽剤の使用経験
- 阪大における内リンパ嚢閉塞実験成績から--内リンパ嚢閉塞動物の機能検査 (メニエ-ル病の研究-6-)
- 当科〔大阪大学耳鼻咽喉科〕めまい外来の受診動態--昭和52,53年度を中心として (内藤儁教授退官記念論文集)
- メニエ-ル病の経過観察 (メニエ-ル病の研究-5-)
- ノルアドレナリンの血液粘調度およびその規定因子に及ぼす影響--自律神経機能との関係 (前庭機能異常の研究-3-)
- Low-Dose Erythromycin Therapy for Olfactory Disorder in Patients with Chronic Paranasal Sinusitis.
- 大量注水法による温度性眼振について--健康成人における検討 (前庭機能異常の研究-1-)
- Fundamental and clinical studies on Cefoperazone in prophylaxis for otolaryngological surgery.
- ECB検査及びMLD検査の経験 (内藤儁教授退官記念論文集)
- 血圧の変動と内耳病理--一過性高血圧の影響 (前庭機能異常の研究-1-)
- 頭頸部外傷後遺症患者の臨床的観察
- メニエ-ル病のフロセミドテスト--中心および偏心振子様回転検査による (内藤儁教授退官記念論文集)
- Spasmus Facialisについて
- フマル酸ベンシクレンの椎骨動脈血流および前庭眼反射におよぼす影響
- 挿管後気道狭窄の2症例について (内藤儁教授退官記念論文集)
- Banan for Infections Diseases in Children.
- Clinical effect of Intal 2% Nasal Solution on otitis media with effusion (O.M.E.).
- Pre-Operative ENG Findings in Otitis Media with Cholesteatoma.
- Clinical Study on Tizanidine Hydrochloride (Ternelin) Therapy of Tinnitus Patients with Shoulder Stiffness.
- Clinical effect of Surgam on inflammation of post radical operation for chronic sinusitis.
- Clinical examination of nicardipine HCl(perdipine) in vertiginous patients.
- Absorption of cefotetan (CTT: Yamatetan) by maxillary sinus mucosa.
- Effect of Hydrocortisone on Atrophy of the Stria Vascularis in Guinea Pigs Treated with Anaphylatoxins.
- Magnetic resonance image of the human temporal bone.
- Clinical evaluation of Dilazep in the treatment of vertigo.
- Background Factors in Patients Seen in a Hearing Aid Clinic; A Statistical Analysis.
- タイトル無し
- A case of relapsing polychondritis.
- 内耳血管の透過性についての形態学的研究--血管条及びラセン靭帯の毛細血管 (前庭機能異常の研究-2-)
- Three Dimensional Reconstruciton of the Human Inner Ear by Magnetic Resonance Imaging
- Function of the Stria Vascularis in Endolymphatic Hydrops
- Multiple Disturbances of Cranial Nerves Initiated with Otitis Media; A Case Report.
- 外リンパ瘻における平衡障害の予後
- タイトル無し
- Clinical evaluation of AA-673 tablets in patients with refrectory perannial nasal allergy.
- Electrocochleography of Vestibular Meniere's Disease
- Evaluation of Drug Effects in Medical Treatment of Peripheral Vestibular Disorders:With Special Reference to the Double-Blind Test for Adenosine Triphosphate (ATP)
- Aspirin-induced asthma and sinusitis.
- Clinical and neurological features of cerebellar hemorrhage.
- Pre-seasonal treatment of cedar pollinosis with histamine-gammaglobulin conjugate (Histaglobin, HG).
- Clinical study of long term MS-Antigen 40 treatment of nasal hypersensitivity.
- Diagnosis of Patients with Vestibular Disorder by Centric and Eccentric VOR
- :II. Clinical Study to Compare it with Other Antihistamines in Respect to an Adverse Side Effect (Drowsiness)
- Multiple primary cancers in patients with oropharyngeal neoplasms.
- A case of mixed-type hearing loss induced by barotrauma.
- A clinical study of MS-antigen 40 (MS-A) nebulizer therapy for nasal hypersensitivity.
- 多発脳神経障害を呈した Hunt 症候群の1例
- Two cases of aspirin-induced asthma (AIA).
- Effect of in vivo treatment with Histamine-Gammaglobulin-Conjugate and histamine contents of several tissues in sensitized guinea pigs.:Conjugate and Histamine Contents of Several Tissues in Sensitized Guinea Pigs
- 口唇潰瘍を呈した第1期梅毒例
- Evaluation of Electric Promontory Stimulation Test for Cerebellopontine Angle Tumors.
- 嗅覚障害に対するセレポートの効果
- Platelet aggregation in Meniere's disease
- 多彩な眼症状を呈した蝶形骨洞炎例
- Use of the radial forearm flap in oral and pharyngeal reconstruction.
- 鼻茸に対する局所ステロイド療法
- Comparison of Post-Operative Results of Two Types of Surgery for Meniere's Disease.
- 耳管カテーテルを用いた音響耳管検査-鼻入孔部法 (従来法) との比較-
- Adenylate cyclase and endolymphatic ionic composition. A possible mechanism for endolymphatic hydrops formation.:-A Possible Mechanism for Endolymphatic Hydrops Formation-
- Results of Stapes Surgery, 1980-1990.
- Bifemelane Hydrochloride (Celeport) in the Treatment of Tinnitus Aged Patients.
- Diagnosis of Meniere's disease by electrocochleography
- Autonomic nervous function tests in patients with nasal hyperreactivity.
- Effects of Blood Pressure on Cochlear Blood Flow in Normal and Hydropic Guinea Pigs
- Follow up Study of Patients with Peripheral Labyrinthine Lesions
- Histamine Metabolism in Nasal Polyps.
- Clinical Evaluation of an Oral Hemostatic Agent, Opthalm K in Surgery for Paranasal Sinusitis.
- 内リンパ水腫と補体
- Centric and Eccentric VOR Tests in Patients with Meniere's disease
- タイトル無し
- Effects of Transient Ischemia on Endoiymph Oxygen Tension in Guinea Pigs
- Action mechanism of Tranilast in secretory otitis media.
- Clinical Evaluation of Tsumura-Saireito in Otitis Media with Effusion.
- Nasal hyperreactivity in guinea pigs treated with nebulized MS-antigen.
- Further Observations on Anaphylatoxin Activity in the Cochlear Organ of Guinea Pigs
- 滲出性中耳炎の難治因子について-血清IgAの検討-
- 総合的平衡機能検査装置 (MVM-C2) による Centric 及び Eccentric VOR検査
- タイトル無し
- Changes in plasma norepinephrine levels during the orthostatic test in patients with vertigo
- A clinical study of nasal allergy conducted by Osaka University (Report No.8)
- Pseudomembranous change of pharynx.
- 重水およびアルコールの家兎前庭眼反射に対する影響
- めまい患者の自律神経機能:特にメニエール病における左右差について