超音波ドップラー血流計を用いた循環改善剤の評価について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. We evaluated the effects of ATP (adenosine triphosphate), dilazep dihydrochloride and vinpocetine by testing vertebral arterial blood flow with the ultrasonic doppler method. Each drug was administrered orally to patients with vertigo or dizziness for 4 to 8 weeks.<BR>2. The rate of clinical efficacy of ATP was 88.9%, that of dilazep dihydrochloride was 87.5%, and that of vinpocetine was 73.7%. No adverse reaction was observed.<BR>3. In the patients who received vinpocentine, there was a significant increase of vertebral arterial blood flow and a significant decrease of the right left difference in that flow.<BR>4. In 10 patients whose vertebral arterial blood flow before administration was normal, the clinical efficacy rate was high, 100% and 78.3% in the decreased blood flow group, and 78.3% in the right-left difference blood flow group.<BR>5. In the patients with abnormal vertebral arterial blood flow before treatment and after with normal flow, after treatment, the rate of efficacy was higher than in the patients with abnormal flow after treatment.<BR>6. Administering ATP and dilazep dihydrochloride together had a good clinical effect and improved vertebral arterial blood flow.
著者
-
武田 憲昭
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
肥塚 泉
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
尾崎 康弘
大阪労災病院耳鼻咽喉科
-
荻野 仁
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
後藤 和彦
大阪厚生年金病院耳鼻咽喉科
-
松永 亨
大阪大学医学部
-
佐野 光仁
富田林病院
-
田矢 直三
大阪府立病院耳鼻咽喉科
-
後藤 和彦
大阪厚生年金
-
田矢 直三
大阪府立病院
-
肥塚 泉
大阪大学医学部耳鼻咽喉科
関連論文
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するNM441の基礎的・臨床的検討
- 起立性低血圧によるめまい症の一例 : 椎骨動脈血流の左右差と眼振との関係
- 中耳手術における内視鏡画像
- 垂直半規管の回転検査 : 頭位別の眼球運動解析
- めまいに対するアメジニウムの治療効果
- 垂直半規管刺激性回転後眼振 : 健常耳での外側半規管刺激との比較
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するcefluprenamの臨床的検討
- 宇宙適応症候群の動物モデルの開発と発症機序の検討
- 喉頭に発生した悪性線維性組織球腫例
- リアルタイム・双方向動画像電送機器を使用する海外在留邦人メンタルヘルスケアーの展望
- 前庭神経炎の診断および治療における問題点 - 突発性めまい症例の臨床的検討からの考察 -
- 遅発性内リンパ水腫症例の臨床的検討
- 直線加速負荷と自律神経系
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するbalofloxacinの臨床効果
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するpazufloxacinの臨床的検討
- アブミ骨筋腱骨性固着症の2症例
- 突発性難聴の治療法による群間検査
- 鼓室形成術 III 型変法の手術成績
- 鼓室硬化症の手術成績
- 聴力正常の小脳橋角部大腫傷の2症例
- 両側および一側レルモワイエ症候群症例と発症機序に関する考察
- 上眼瞼向き眼振を認めたウェルニッケ脳症例
- 成人両側外リンパ瘻症例
- 両側外リンパ瘻症例の検討
- 鼓室形成術IV型変法の術後聴力成績
- 前庭皮質と前庭失認に関する臨床的検討
- 中枢性頭位めまい症例
- めまいに対するブロマゼパムの治療効果
- めまい患者の日常生活障害度 - 多変量解析を用いた評価 -
- 再発性真珠腫症例の検討
- CDDP嘔吐に対する抗セロトニン薬の効果
- 第35回 日本平衡神経科学会
- 第34回 日本平衡神経科学会
- 第33回 日本平衡神経科学会秋季学会
- 喉頭がん組織中の男性ホルモン結合蛋白
- 1.前庭感覚上皮の受傷性について/2.耳中毒性薬物による内耳病変/3.免疫学的手法による実験的平衡障害/4.前庭性外直筋活動について/5.平衡機能検査成績の経過観察/6.メニエール病長期観察例より得たる知見
- 前庭器管の基礎的研究一般演題/頭位,頭位変換眼振の診断的意義/自発眼振におよぼす前庭性,視運動性刺激の影響-その1-/自発眼振におよぼす前庭性視運動性刺激の影響-その2-/温度検査と回転検査の成績が解離した場合の診断的意義/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(1)[生理]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(II)[形態・生化学]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(III)[病態]/CPC/展示
- 眼症状を伴った副鼻腔疾患の臨床観察 : 過去10年間の観察
- 上咽頭腔に存在する腫瘍の診断 : CTスキャンの応用
- 分子生物学的手法による前庭代償分子機構の解明 -Differential Display法を用いて
- 簡易な阪大式バネ式回転椅子による回転検査法
- カロリックテストにおける血中カテコラミンと血圧の関係
- 耳鼻咽喉科領域疾患とカテコーラミン(第1報) : ガスクロマトグラフィー質量分析計による血中ノルエピネフリンの定量
- 椎骨動脈血流とめまい•平衡障害についての考察
- 実験的高血圧動物 (家兎) における2, 3の平衡機能検査成績
- 耳下腺内リンパ節原発悪性リンパ腫 : 症例と文献的考察
- 乾燥性鼻炎とVitacnineKlとの関係について
- 眼振に対する明所開眼,暗所開眼,閉眼の相互関係についての考察
- Differential Display 法による新たな神経・筋再生因子の検索
- 中耳腔炎症の内耳への影響について
- 喉頭結核の最近の傾向 : 12症例の検討
- 超音波ドップラー血流計を用いた循環改善剤の評価について
- Clinical evaluation of NA872 in the treatment of chronic paranasal sinusitis. A double blind trial comparing NA872 with Mecysteine hydrochloride. : -A Double Blind Trial Comparing NA872 with Mecysteine Hydrochloride-
- 眼窩内気腫の1症例 (内藤儁教授退官記念論文集)
- 真珠腫性中耳炎手術の遠隔成績--11年間の手術症例追跡調査
- 大阪府東大阪市枚岡地区児童生徒を対象とした動揺病および鼻アレルギ-に関する実態調査
- 副鼻腔炎に対するセアプロ-ゼSの薬効評価-1-Placeboとの二重盲検比較試験成績
- 頬部に発生した巨大な神経鞘腫の1症例
- 動揺病と宇宙酔い
- 上頚部交感神経節刺激と眼振方向優位性 (前庭機能異常の研究-3-)
- 一側椎骨動脈狭窄家兎の前庭眼反射に及ぼす血圧の影響について (前庭機能異常の研究-2-)
- めまいの薬物療法の根拠--向循環改善剤を中心として (めまいの薬物療法の根拠講演集)
- メニエ-ル病に対するendolymphatic shunt operationの遠隔成績 (メニエ-ル病の研究-5-)
- Cefepime in Otorhinolaryngological Infections.
- Relationship between Meniere's Disease and Type I Allergy Tested by MAST System.
- 耳鼻咽喉科領域感染症におけるCefmetazoleの臨床的検討
- 星状神経節ブロックおよびATP注射時の椎骨動脈,総頚動脈の血流変化(ドップラ-法による) (内藤儁教授退官記念論文集)
- 両側メニエ-ル病--症例と診断基準について (メニエ-ル病の研究-6-)
- Cefmenoximeの耳鼻咽喉科組織への移行に関する検討
- 当科〔大阪大学耳鼻咽喉科〕めまい外来の受診動態--昭和52,53年度を中心として (内藤儁教授退官記念論文集)
- メニエ-ル病の経過観察 (メニエ-ル病の研究-5-)
- ノルアドレナリンの血液粘調度およびその規定因子に及ぼす影響--自律神経機能との関係 (前庭機能異常の研究-3-)
- Low-Dose Erythromycin Therapy for Olfactory Disorder in Patients with Chronic Paranasal Sinusitis.
- メニエール病の治療におけるEBM
- 急性期のめまいの診断と治療
- フマル酸ベンシクレンの椎骨動脈血流および前庭眼反射におよぼす影響
- 挿管後気道狭窄の2症例について (内藤儁教授退官記念論文集)
- Banan for Infections Diseases in Children.
- Pre-Operative ENG Findings in Otitis Media with Cholesteatoma.
- Clinical Study on Tizanidine Hydrochloride (Ternelin) Therapy of Tinnitus Patients with Shoulder Stiffness.
- Clinical effect of Surgam on inflammation of post radical operation for chronic sinusitis.
- Clinical examination of nicardipine HCl(perdipine) in vertiginous patients.
- Absorption of cefotetan (CTT: Yamatetan) by maxillary sinus mucosa.
- Intranasal Meningoencephalocele; A Case Report.
- Magnetic resonance image of the human temporal bone.
- Ossicular reconstruction with hydroxyapatite.
- Clinical evaluation of Dilazep in the treatment of vertigo.
- Three Dimensional Reconstruciton of the Human Inner Ear by Magnetic Resonance Imaging
- 顔面神経鞘腫の2症例
- Electrocochleography of Vestibular Meniere's Disease
- Clinical and neurological features of cerebellar hemorrhage.
- Diagnosis of Patients with Vestibular Disorder by Centric and Eccentric VOR
- A case of mixed-type hearing loss induced by barotrauma.
- 13 Off-vertical Axis Ratatian(OVAR)の主軸解析
- 嗅覚障害に対するセレポートの効果
- Platelet aggregation in Meniere's disease
- Autonomic nervous function tests in patients with nasal hyperreactivity.
- Centric and Eccentric VOR Tests in Patients with Meniere's disease
- 総合的平衡機能検査装置 (MVM-C2) による Centric 及び Eccentric VOR検査
- めまい患者の自律神経機能:特にメニエール病における左右差について