耳鼻咽喉科領域感染症におけるCefmetazoleの臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We investigated the therapeutic effect of a cephamycin antibiotic, Cefmetazole (CMZ) on infections and its safety in the otolaryngological field with the following conclusions:1) CMZ was administered to 73 patients with infections in the otolaryngological field (28 with acute tonsillitis, 14 with peritonsillar abscess, 9 with acute epiglottitis, 3 with phlegmone in the floor of the mouth, 2 with acute suppurative submaxillar sialoadenitis, 2 with postoperative wound infection, one with acute exacerbation of chronic otitis media, one with acute sinusitis, and 6 with others). Of the 71 cases except for 2 dropouts, CMZ was collectively evaluated to be markedly effective in 31, moderately effective in 33 and slightly effective in 7. It was moderately to markedly effective in 90.1%.2) There was no significant difference in efficacy among diseases or between patients given 2g and those given 4g.3) CMZ was moderately to markedly effective in 21 of the 23 patients who had not responded to previous medications.4) Subjective or objective symptoms considered as side effects were not found. Clinical tests demonstrated increase in the number of eosinophils in one patient and rise in GOT, GPT, and Al-P levels in another.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
松永 喬
奈良県立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
荻野 敏
大阪大学医学部保健学科
-
松永 喬
奈良県立医科大学
-
松永 亨
大阪大学医学部耳鼻咽喉科
-
尾崎 正義
市立豊中病院耳鼻咽喉科
-
佐々木 良二
大阪回生病院
-
酒井 俊一
大阪回生病院
-
吉野 邦俊
大阪成人病センター耳鼻咽喉科
-
佐藤 武男
大阪成人病センター耳鼻咽喉科
-
古川 裕
大阪厚生年金病院耳鼻咽喉科
-
渡部 泰夫
大阪府立病院耳鼻咽喉科
-
武藤 幹二
大阪府立病院耳鼻咽喉科
-
宮本 浩明
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
星谷 勤
奈良県立医科大学耳鼻咽喉学教室
-
川本 知佳
奈良県立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
平木 さとし
大阪警察病院耳鼻咽喉科
-
片岡 隆嗣
大阪労災病院耳鼻咽喉科
-
奥村 新一
大阪警察病院耳鼻咽喉科
-
酒井 国男
関西労災病院耳鼻咽喉科
-
向井 貞三
八尾市立病院
-
大川内 一郎
八尾市立病院
-
伊藤 弘
大阪労災病院・耳鼻咽喉科
-
酒井 国男
関西労災病院
-
宮原 裕
大阪成人病センター耳鼻咽喉科
-
梁川 明久
県立奈良病院耳鼻咽喉科
-
大矢 良人
関西労災病院耳鼻咽喉科
-
後藤 和彦
大阪厚生年金病院耳鼻咽喉科
-
佐々木 良二
大阪回生病院耳鼻咽喉科
-
尾崎 正義
市立豊中病院
-
松永 亨
大阪大学医学部
-
荻野 敏
大阪大学医学系研究科保健学
-
荻野 敏
大阪大学医学系研究科
-
後藤 和彦
大阪厚生年金
-
武藤 幹二
大阪府立病院
-
渡部 泰夫
大阪府立病院
-
古川 裕
大阪厚生年金
-
佐藤 武男
大阪成人病センター
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- 鼻粘膜血管内細胞および好酸球に対するヒスタミンの作用
- 鼻粘膜血管内皮細胞および好酸球におけるヒスタミンレセプターmRNAの発現
- コウヤマキ花粉症
- 450 コウヤマキ花粉症
- 噴射式基準嗅覚検査の臨床的有用性について : 多施設による検討成績
- 嗅覚識別検査(Smell Identification Test)の有用性に関する検討 : 多施設における検討
- 司会のことば(イブニングシンポジウム8 アスピリン不耐症の病態と治療)
- スギ花粉症と抗IgE抗体療法(イブニングシンポジウム6 IgEの基礎と臨床)
- スギ花粉大量飛散前後の特異的IgE抗体価の変動
- 4. 東西医学併用治療の立場から(学会シンポジウム)
- アレルギー性鼻炎患者の全人的治療をめざして
- 3 アスピリン喘息合併症としての鼻茸について(教育セミナー)
- アレルギー性鼻炎の薬物療法
- 5 AIA患者における上気道ポリープの病態と発症機序(上気道と下気道の関連性 : One airway, one disease)
- スギ花粉症以外の花粉症
- 境界領域への取り組み -アスピリン喘息と鼻病変-
- 432 VASを用いた抗ヒスタミン薬の効果および副作用の比較
- 鼻過敏症動物モデルにおける鼻粘膜ヒスタミンH1受容体mRNA発現上昇とヒスタミンH1受容体拮抗薬による抑制
- ヒスタミンH_1受容体の蛋白キナーゼCによるリン酸化と脱感作
- MS20-16 アレルギー性鼻炎合併の有無によるアトピー性皮膚炎患者のQOLの比較(アトピー性皮膚炎-病態生理と治療1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 146 プランルカストによるスギ花粉症初期療法の有用性の検討(花粉症3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 115 大阪府におけるアレルギー疾患を有する児童生徒の実態調査 : 食物アレルギー(疫学3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 114 大阪府におけるアレルギー疾患を有する児童生徒の実態調査 : アトピー性皮膚炎(疫学3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 113 大阪府におけるアレルギー疾患を有する児童生徒の実態調査 : アレルギー性鼻炎・結膜炎(疫学3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 同一例で、外側半規管型、後半規管型を合併した良性発作性頭位めまい症症例の検討
- 舌偏平上皮癌細胞へのp53遺伝子導入によるシスプラチン・X線・温熱感受性の制御
- 耳鳴の薬物療法-テルネリン単独とヒデルギン併用
- プロナーゼ, オフロキサシン併用療法の検討-慢性扁桃腺炎と慢性副鼻孔炎に対して-
- 中枢性めまい患者のMRAと平衡機能検査 : 加齢変化を含めて
- 椎骨脳底動脈循環障害とめまいの病態生理の理解のために : 4. 実験的虚血性循環障害に対する前庭神経核の易受傷性(脆弱性)
- 椎骨脳底動脈循環障害とめまいの病態生理の理解のために 3. 実験的椎骨脳底動脈循環障害時の機能検査 : 温度刺激検査, 蝸電図, ABR
- ヒト椎骨脳底動脈系の血管構築・血流動態
- 当科における椎骨動脈系TIAの臨床統計
- めまい患者へのTCD(Transcranial Doppler)の臨床応用
- Flow cytometry を用いた唾液腺多形腺腫の 増殖動態の検討
- 頭頸部非ホジキンリンパ腫の治療成績
- 耳鼻科でのバナン【encircled R】ドライシロップの效果-常用量群と高用量群の比較-
- 喉頭内多発癌症例
- 22.唾液腺腫瘍の細胞学的検討(唾液腺, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 喉頭と下咽頭の同時重複癌症例
- グリセロール内服による蝸電図検査
- NICU入院児の聴力スクリーニングについての検討
- 奈良県下における突発性難聴の疫学調査
- 末梢性顔面神経麻痺の髄液検査とウイルス抗体価
- スギ花粉症に対するザジテン^点鼻薬の効果-特に予防投与群と治療投与群での比較-
- CNVを利用した電気味覚検査の波形の特徴
- 11. 気管支の潰瘍性病変を含む興味ある経過を呈した限局性 Wegener 肉芽腫症の 1 例(第 46 回 日本気管支学会近畿支部会)
- めまい患者の心理テスト成績(第3報) : アンケート調査による治癒群と非治癒群の比較
- 高齢者のめまい患者の心理テスト成績(第2報) : めまい時と非めまい時の比較
- 喉頭癌N2c, pN2c症例の臨床的検討
- 深頸部感染症の臨床統計
- ラットの脳幹部と内耳における血流調節能の検討 : 自動調節
- ラットの脳幹部と内耳における血流調節能の検討 : 化学的調節
- 第53回日本肺癌学会関西支部会 : 29.胃癌,肺癌,下咽頭癌の同時性3重複癌に対する近時期切除の1例
- 上気道に対するエアロゾル発生装置の色々 (特集:エアロゾル療法) -- (上気道)
- ミカンハダニによる職業性I型アレルギー
- 91 ミカンハダニのアレルゲン分析
- 8. 声帯白板症を合併した肺小細胞癌の 1 例(第 34 回 近畿気管支鏡懇話会)
- 椎骨脳底動脈循環不全による頭鳴発症の可能性 : 蝸牛神経核の低酸素性ニューロン反応からの検討
- 前庭神経核における低酸素性ニューロン障害に対する各種グルタミン酸受容体拮抗薬,カルシウムチャネルブロッカーおよび ATP の効果
- 鼻アレルギーに対する苓甘姜味辛夏仁湯の臨床効果
- 鼓室型グロームス腫瘍例
- めまい・平衡障害モデル動物の前庭神経核ニューロンにおけるGABAレセプターの機能適応
- インターネットを用いためまい相談の試み
- 外傷歴のない破傷風例
- 前庭神経内側核ニューロン活動に対するdehydroepiandrosterone sulfateの作用
- 平衡機能検査とMR検査との関係
- 甲状腺癌細胞における接着分子および増殖因子の関与
- Bow hunter症候群
- Balint症候群
- ラット内耳のCO_2に対する血流増加反応の加齢変化
- メニエール病に対する薬物治療の短期および長期評価 : 自然経過を考慮した検討
- 喉頭と下咽頭の同時重複癌症例
- 実験動物椎骨脳底動脈系の血管走行・構築と血流動態
- 一側椎骨動脈閉塞時の内耳血流の左右差についての検討 : マイクロスフィアー法
- 乳幼児急性乳様突起炎の2症例
- 外傷性耳小骨離断症例
- 17.耳漏を主訴とし中耳転移をきたした肺腺癌の1例
- 低酸素による前庭神経核ニューロン機能障害に対するグルタミン酸拮抗薬の効果
- CNVを利用した電気味覚検査の波形の特徴
- 重心動揺検査のQ&A,手引き(1995)
- めまいに対する治療効果判定の基準案(メニエール病を中心に) : 1993年めまいに対する治療効果判定基準化委員会答申
- 下咽頭癌および甲状腺癌におけるp53遺伝子異常とその意義
- 前庭神経内側核ニューロン活動に対するpregnenolone sulfateの作用
- 甲状腺腫瘍に発現される血液型関連糖鎖抗原の検討
- Endoplasmic Ca^-ATPase inhibitor の蝸牛電位に対する影響
- めまい患者へのTCDの臨床応用 : 炭酸ガス反応性の検討
- めまい雑感 : 「めまい症」は掴みえない
- 悪性リンパ腫に対するエトポシドの効果-少量長期経口投与-
- 喉頭粘膜の発赤度の客観的,定量的評価
- 奈良県における三歳児健診の実態
- 『MR所見よりみた回転性めまいの中枢病態』とくに大脳白質病変を中心として
- 温度眼振反応の加齢による影響
- 学童の平衡機能検査
- 形態的および機能的画像診断-椎骨脳底動脈循環不全-
- 司会のことば
- 耳鼻咽喉科領域感染症におけるCefmetazoleの臨床的検討
- 小耳症に対する耳介形成手術の経験--肋軟骨フレ-ム法 (内藤儁教授退官記念論文集)
- 阪大における内リンパ嚢閉塞実験成績から--内リンパ嚢閉塞動物の機能検査 (メニエ-ル病の研究-6-)