Centric and Eccentric VOR Tests in Patients with Meniere's disease
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Pendular rotation in the eccentric position produces the same angular stimulation as conventional pendular rotation (i. e., centric rotation) ; moreover, it involves linear centrifugal and tangential acceleration forces which act on the otolith organs. In the eccentric position, normal subjects showed a greater gain of slow phase eye movements at 0.64 Hz, than when the head was in the centric position. We conclude that it is possible to diagnose otolith dysfunction by these comparison. In this study, we applied centric and eccentric pendular rotation tests to eleven patients with Meniere's disease and seven patients with vestibular Meniere's disease to investigate their otolith function. With in one month after their first attack or after a recent attack, no gain enhancement with eccentric rotation was noted in either group. Others showed normal gain enhancement in the eccentric rotation test. We conclude that there is no difference in otolith function in patients with Meniere's disease and those with vestibular Meniere's disease.
- 日本めまい平衡医学会の論文
著者
-
武田 憲昭
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
阪上 雅史
大阪大学医学部耳鼻咽喉科
-
阪上 雅史
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
松永 亨
大阪大学医学部
-
佐藤 信次
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
肥塚 泉
大阪大学医学部耳鼻咽喉科
関連論文
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するNM441の基礎的・臨床的検討
- 起立性低血圧によるめまい症の一例 : 椎骨動脈血流の左右差と眼振との関係
- 中耳手術における内視鏡画像
- 垂直半規管の回転検査 : 頭位別の眼球運動解析
- めまいに対するアメジニウムの治療効果
- 垂直半規管刺激性回転後眼振 : 健常耳での外側半規管刺激との比較
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するcefluprenamの臨床的検討
- 宇宙適応症候群の動物モデルの開発と発症機序の検討
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するpazufloxacinの臨床的検討
- リアルタイム・双方向動画像電送機器を使用する海外在留邦人メンタルヘルスケアーの展望
- 前庭神経炎の診断および治療における問題点 - 突発性めまい症例の臨床的検討からの考察 -
- 遅発性内リンパ水腫症例の臨床的検討
- 直線加速負荷と自律神経系
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するbalofloxacinの臨床効果
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するpazufloxacinの臨床的検討
- 突発性難聴の治療法による群間検査
- 鼓室形成術 III 型変法の手術成績
- 鼓室硬化症の手術成績
- 聴力正常の小脳橋角部大腫傷の2症例
- 両側および一側レルモワイエ症候群症例と発症機序に関する考察
- 上眼瞼向き眼振を認めたウェルニッケ脳症例
- 鼓室形成術IV型変法の術後聴力成績
- 前庭皮質と前庭失認に関する臨床的検討
- 中枢性頭位めまい症例
- めまいに対するブロマゼパムの治療効果
- めまい患者の日常生活障害度 - 多変量解析を用いた評価 -
- 再発性真珠腫症例の検討
- CDDP嘔吐に対する抗セロトニン薬の効果
- 第34回 日本平衡神経科学会
- 第33回 日本平衡神経科学会秋季学会
- 喉頭がん組織中の男性ホルモン結合蛋白
- 1.前庭感覚上皮の受傷性について/2.耳中毒性薬物による内耳病変/3.免疫学的手法による実験的平衡障害/4.前庭性外直筋活動について/5.平衡機能検査成績の経過観察/6.メニエール病長期観察例より得たる知見
- 前庭器管の基礎的研究一般演題/頭位,頭位変換眼振の診断的意義/自発眼振におよぼす前庭性,視運動性刺激の影響-その1-/自発眼振におよぼす前庭性視運動性刺激の影響-その2-/温度検査と回転検査の成績が解離した場合の診断的意義/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(1)[生理]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(II)[形態・生化学]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(III)[病態]/CPC/展示
- 眼症状を伴った副鼻腔疾患の臨床観察 : 過去10年間の観察
- 上咽頭腔に存在する腫瘍の診断 : CTスキャンの応用
- 分子生物学的手法による前庭代償分子機構の解明 -Differential Display法を用いて
- 簡易な阪大式バネ式回転椅子による回転検査法
- カロリックテストにおける血中カテコラミンと血圧の関係
- 耳鼻咽喉科領域疾患とカテコーラミン(第1報) : ガスクロマトグラフィー質量分析計による血中ノルエピネフリンの定量
- 椎骨動脈血流とめまい•平衡障害についての考察
- 実験的高血圧動物 (家兎) における2, 3の平衡機能検査成績
- 耳下腺内リンパ節原発悪性リンパ腫 : 症例と文献的考察
- 乾燥性鼻炎とVitacnineKlとの関係について
- 眼振に対する明所開眼,暗所開眼,閉眼の相互関係についての考察
- Differential Display 法による新たな神経・筋再生因子の検索
- 中耳腔炎症の内耳への影響について
- 喉頭結核の最近の傾向 : 12症例の検討
- 超音波ドップラー血流計を用いた循環改善剤の評価について
- Clinical evaluation of NA872 in the treatment of chronic paranasal sinusitis. A double blind trial comparing NA872 with Mecysteine hydrochloride. : -A Double Blind Trial Comparing NA872 with Mecysteine Hydrochloride-
- 眼窩内気腫の1症例 (内藤儁教授退官記念論文集)
- 真珠腫性中耳炎手術の遠隔成績--11年間の手術症例追跡調査
- 大阪府東大阪市枚岡地区児童生徒を対象とした動揺病および鼻アレルギ-に関する実態調査
- 副鼻腔炎に対するセアプロ-ゼSの薬効評価-1-Placeboとの二重盲検比較試験成績
- 頬部に発生した巨大な神経鞘腫の1症例
- 動揺病と宇宙酔い
- 上頚部交感神経節刺激と眼振方向優位性 (前庭機能異常の研究-3-)
- 一側椎骨動脈狭窄家兎の前庭眼反射に及ぼす血圧の影響について (前庭機能異常の研究-2-)
- めまいの薬物療法の根拠--向循環改善剤を中心として (めまいの薬物療法の根拠講演集)
- 誘発筋電図法よりみた末梢性顔面神経麻痺の臨床について
- メニエ-ル病に対するendolymphatic shunt operationの遠隔成績 (メニエ-ル病の研究-5-)
- メニエ-ル病のめまい発症についての考察--私達の行った全身的および局所的臨床検査成績から (メニエ-ル病の研究-3-)
- 副鼻腔炎に対するFosfomycin内服療法--細菌検査所見よりの検討
- メニエ-ル病発作中の血圧と血中ノルエピネフリンの関係 (前庭機能異常の研究-1-)
- メニエ-ル病を中心とした末梢性耳性めまいに対する薬効検定の問題点(ATPによる薬量効果判定を中心に) (前庭機能異常の研究-2-)
- Specific Hyposensitization and Neurotropin Therapy for Perennial Allergic Rhinitis.
- タイトル無し
- ストレスの血中ノルエピネフリンに及ぼす影響 (内藤儁教授退官記念論文集)
- メニエ-ル病と血中ノルエピネフリン
- Cefepime in Otorhinolaryngological Infections.
- 慢性および急性副鼻腔炎に対する高単位塩化リゾチ-ムの治療成績--多施設共同研究によるコントロ-ル・トライアル
- 眩暈症に対するBetahistineの使用経験と一,二の動物実験について
- Relationship between Meniere's Disease and Type I Allergy Tested by MAST System.
- Glossopharyngeal Neurinoma Causing Hearing Loss and Tinnitus; A Case Report.
- 大阪大学における鼻アレルギ-の現況-4-スギ花粉症に対するベクロメタゾン噴霧剤の治療効果
- 末梢性耳性めまい症例に対するATPの薬量効果の検討--二重盲検試験による用量別薬効の検定
- 耳鼻咽喉科領域の小手術におけるレフト-ゼ(シロップ)の出血抑制効果の検討
- 耳鼻咽喉科領域の急性感染症に対するCefmenoximeの使用経験
- 舌咽神経痛の1症例 (内藤儁教授退官記念論文集)
- 若年性鼻咽腔血管線維腫の1症例
- 耳鼻咽喉科領域感染症におけるCefmetazoleの臨床的検討
- 国内文献によるめまい疾患に対する抗めまい剤の有効率 (メニエ-ル病の研究-6-)
- 内耳血管の透過性についての形態学的研究-2-実験的急性高血圧の影響 (前庭機能異常の研究-3-)
- ノルアドレナリンの血液粘調度およびその規定因子に及ぼす影響--自律神経機能との関係 (前庭機能異常の研究-3-)
- メニエール病の治療におけるEBM
- 急性期のめまいの診断と治療
- Banan for Infections Diseases in Children.
- 内耳血管の透過性についての形態学的研究--血管条及びラセン靭帯の毛細血管 (前庭機能異常の研究-2-)
- Neurinoma of the Facial and Acoustic Nerve; A Case Report.
- Multiple Disturbances of Cranial Nerves Initiated with Otitis Media; A Case Report.
- 顔面神経鞘腫の2症例
- Electrocochleography of Vestibular Meniere's Disease
- Diagnosis of Patients with Vestibular Disorder by Centric and Eccentric VOR
- 13 Off-vertical Axis Ratatian(OVAR)の主軸解析
- Platelet aggregation in Meniere's disease
- One-Stage Tympanoplasty and Mastoid Obliteration for Cholesteatoma Otitis Media.
- Two Cases of Large Cholesteatoma Developing into the Cranium.
- Diagnosis of Meniere's disease by electrocochleography
- Centric and Eccentric VOR Tests in Patients with Meniere's disease
- 滲出性中耳炎の難治因子について-血清IgAの検討-
- 総合的平衡機能検査装置 (MVM-C2) による Centric 及び Eccentric VOR検査