滲出性中耳炎の難治因子について-血清IgAの検討-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Serum IgA levels in 306 patients between the ages of 3 and 14 years with secretory otitis media were measured. In only thirteen patients, the amount of serum IgA was a low level of between 28mg/dl and 77 mg/dl. We tried the insertion of ventilating tubes into such patients and the insertion of ventilating tube into 52 patients with secretory otitis media with a normal range of serum IgA level as the control group.<BR>In the group with a low level of IgA, the tube was extruded spontaneously from the tympanic membrane from 4 to 13 months and their hearing was not improved.<BR>In the control group, the tube was extruded spontaneously from the tympanic membrane from 9 to 20 months and this group showed remarkable improvement in their hearing. This result suggested that serum IgA was significant for prolong factor.
- Japan Society for Pediatric Otorhinolaryngologyの論文
著者
-
原田 保
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
阪上 雅史
大阪大学医学部耳鼻咽喉科
-
佐野 光仁
大阪大学医学部耳鼻咽喉科
-
松永 亨
大阪大学医学部
-
荻野 敏
大阪大学医学系研究科
-
浅井 英世
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するNM441の基礎的・臨床的検討
- 起立性低血圧によるめまい症の一例 : 椎骨動脈血流の左右差と眼振との関係
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するcefluprenamの臨床的検討
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するpazufloxacinの臨床的検討
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するbalofloxacinの臨床効果
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するpazufloxacinの臨床的検討
- 鼓室形成術IV型変法の術後聴力成績
- 第34回 日本平衡神経科学会
- 第33回 日本平衡神経科学会秋季学会
- 喉頭がん組織中の男性ホルモン結合蛋白
- 1.前庭感覚上皮の受傷性について/2.耳中毒性薬物による内耳病変/3.免疫学的手法による実験的平衡障害/4.前庭性外直筋活動について/5.平衡機能検査成績の経過観察/6.メニエール病長期観察例より得たる知見
- 前庭器管の基礎的研究一般演題/頭位,頭位変換眼振の診断的意義/自発眼振におよぼす前庭性,視運動性刺激の影響-その1-/自発眼振におよぼす前庭性視運動性刺激の影響-その2-/温度検査と回転検査の成績が解離した場合の診断的意義/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(1)[生理]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(II)[形態・生化学]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(III)[病態]/CPC/展示
- 眼症状を伴った副鼻腔疾患の臨床観察 : 過去10年間の観察
- 上咽頭腔に存在する腫瘍の診断 : CTスキャンの応用
- 簡易な阪大式バネ式回転椅子による回転検査法
- カロリックテストにおける血中カテコラミンと血圧の関係
- 耳鼻咽喉科領域疾患とカテコーラミン(第1報) : ガスクロマトグラフィー質量分析計による血中ノルエピネフリンの定量
- 椎骨動脈血流とめまい•平衡障害についての考察
- 279 アスピリン喘息と嗅覚障害
- 237 喘息を伴う鼻茸症例の検討
- 実験的高血圧動物 (家兎) における2, 3の平衡機能検査成績
- 乾燥性鼻炎とVitacnineKlとの関係について
- 眼振に対する明所開眼,暗所開眼,閉眼の相互関係についての考察
- 中耳腔炎症の内耳への影響について
- 鼻細網肉腫症例 : とくに進行性鼻壊疸(壊疸性鼻炎)との関連性について
- 喉頭結核の最近の傾向 : 12症例の検討
- 超音波ドップラー血流計を用いた循環改善剤の評価について
- Clinical evaluation of NA872 in the treatment of chronic paranasal sinusitis. A double blind trial comparing NA872 with Mecysteine hydrochloride. : -A Double Blind Trial Comparing NA872 with Mecysteine Hydrochloride-
- 眼窩内気腫の1症例 (内藤儁教授退官記念論文集)
- 真珠腫性中耳炎手術の遠隔成績--11年間の手術症例追跡調査
- 大阪府東大阪市枚岡地区児童生徒を対象とした動揺病および鼻アレルギ-に関する実態調査
- 副鼻腔炎に対するセアプロ-ゼSの薬効評価-1-Placeboとの二重盲検比較試験成績
- 頬部に発生した巨大な神経鞘腫の1症例
- 動揺病と宇宙酔い
- 上頚部交感神経節刺激と眼振方向優位性 (前庭機能異常の研究-3-)
- 一側椎骨動脈狭窄家兎の前庭眼反射に及ぼす血圧の影響について (前庭機能異常の研究-2-)
- めまいの薬物療法の根拠--向循環改善剤を中心として (めまいの薬物療法の根拠講演集)
- 誘発筋電図法よりみた末梢性顔面神経麻痺の臨床について
- メニエ-ル病に対するendolymphatic shunt operationの遠隔成績 (メニエ-ル病の研究-5-)
- メニエ-ル病のめまい発症についての考察--私達の行った全身的および局所的臨床検査成績から (メニエ-ル病の研究-3-)
- 副鼻腔炎に対するFosfomycin内服療法--細菌検査所見よりの検討
- メニエ-ル病発作中の血圧と血中ノルエピネフリンの関係 (前庭機能異常の研究-1-)
- メニエ-ル病を中心とした末梢性耳性めまいに対する薬効検定の問題点(ATPによる薬量効果判定を中心に) (前庭機能異常の研究-2-)
- Specific Hyposensitization and Neurotropin Therapy for Perennial Allergic Rhinitis.
- タイトル無し
- ストレスの血中ノルエピネフリンに及ぼす影響 (内藤儁教授退官記念論文集)
- メニエ-ル病と血中ノルエピネフリン
- Cefepime in Otorhinolaryngological Infections.
- 慢性および急性副鼻腔炎に対する高単位塩化リゾチ-ムの治療成績--多施設共同研究によるコントロ-ル・トライアル
- 眩暈症に対するBetahistineの使用経験と一,二の動物実験について
- Relationship between Meniere's Disease and Type I Allergy Tested by MAST System.
- 末梢性耳性めまい症例に対するATPの薬量効果の検討--二重盲検試験による用量別薬効の検定
- 星状神経節ブロックおよびATP注射時の椎骨動脈,総頚動脈の血流変化(ドップラ-法による) (内藤儁教授退官記念論文集)
- 両側メニエ-ル病--症例と診断基準について (メニエ-ル病の研究-6-)
- めまい症例に対するATPの臨床治験
- 内耳血管の透過性についての形態学的研究-2-実験的急性高血圧の影響 (前庭機能異常の研究-3-)
- めまいに対するATP顆粒の臨床的効果--ATP300mgと30mgの群間比較
- 当科〔大阪大学耳鼻咽喉科〕めまい外来の受診動態--昭和52,53年度を中心として (内藤儁教授退官記念論文集)
- メニエ-ル病の経過観察 (メニエ-ル病の研究-5-)
- 血圧の変動と内耳病理--一過性高血圧の影響 (前庭機能異常の研究-1-)
- 術後性のう胞腫症の臨床的検討 (内藤儁教授退官記念論文集)
- フマル酸ベンシクレンの椎骨動脈血流および前庭眼反射におよぼす影響
- Banan for Infections Diseases in Children.
- Clinical examination of nicardipine HCl(perdipine) in vertiginous patients.
- Effect of Hydrocortisone on Atrophy of the Stria Vascularis in Guinea Pigs Treated with Anaphylatoxins.
- Magnetic resonance image of the human temporal bone.
- Clinical evaluation of Dilazep in the treatment of vertigo.
- A case of relapsing polychondritis.
- 内耳血管の透過性についての形態学的研究--血管条及びラセン靭帯の毛細血管 (前庭機能異常の研究-2-)
- Three Dimensional Reconstruciton of the Human Inner Ear by Magnetic Resonance Imaging
- Function of the Stria Vascularis in Endolymphatic Hydrops
- Neurinoma of the Facial and Acoustic Nerve; A Case Report.
- Multiple Disturbances of Cranial Nerves Initiated with Otitis Media; A Case Report.
- 顔面神経鞘腫の2症例
- Clinical evaluation of AA-673 tablets in patients with refrectory perannial nasal allergy.
- Electrocochleography of Vestibular Meniere's Disease
- Aspirin-induced asthma and sinusitis.
- Pre-seasonal treatment of cedar pollinosis with histamine-gammaglobulin conjugate (Histaglobin, HG).
- Clinical study of long term MS-Antigen 40 treatment of nasal hypersensitivity.
- :II. Clinical Study to Compare it with Other Antihistamines in Respect to an Adverse Side Effect (Drowsiness)
- A clinical study of MS-antigen 40 (MS-A) nebulizer therapy for nasal hypersensitivity.
- Two cases of aspirin-induced asthma (AIA).
- Effect of in vivo treatment with Histamine-Gammaglobulin-Conjugate and histamine contents of several tissues in sensitized guinea pigs.:Conjugate and Histamine Contents of Several Tissues in Sensitized Guinea Pigs
- 口唇潰瘍を呈した第1期梅毒例
- 鼻茸に対する局所ステロイド療法
- One-Stage Tympanoplasty and Mastoid Obliteration for Cholesteatoma Otitis Media.
- Two Cases of Large Cholesteatoma Developing into the Cranium.
- 気道狭窄を生じた食道異物 (金属性画鋲)の一症例
- Diagnosis of Meniere's disease by electrocochleography
- Histamine Metabolism in Nasal Polyps.
- Clinical Evaluation of an Oral Hemostatic Agent, Opthalm K in Surgery for Paranasal Sinusitis.
- 内リンパ水腫と補体
- Centric and Eccentric VOR Tests in Patients with Meniere's disease
- Action mechanism of Tranilast in secretory otitis media.
- Clinical Evaluation of Tsumura-Saireito in Otitis Media with Effusion.
- Further Observations on Anaphylatoxin Activity in the Cochlear Organ of Guinea Pigs
- 滲出性中耳炎の難治因子について-血清IgAの検討-
- A clinical study of nasal allergy conducted by Osaka University (Report No.8)
- ラマトロバンの鼻アレルギー臨床第皿相試験-テルフェナジンとの比較-