めまいに対するATP顆粒の臨床的効果--ATP300mgと30mgの群間比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
300mg/day or 30mg/day of ATP was perorally administered to 47 patients with vertigo and/or dizziness for 4 weeks and the clinical effects were compared between the two groups according to the single blind method. The results obtained were summarized as follows;1) The rate of improvement of subjective and objective symptoms, that of global improvement and usefulness was significantly superior in the 300mg group of ATP compared to the 30mg group in every respect.2) No side effect was observed in any of the patients examined.3) As for individual symptoms, dizziness, nausea and vomiting in subjective symptoms and spontaneous nystagmus and hearing loss in objective symptoms were superiorly improved in the 300mg group of ATP as compared to the 30mg group. On the contrary, the rate of improvement for palpitation and short breathing was higher in the 30mg group of ATP than the 300mg group.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
松永 喬
奈良県立医科大学
-
香取 早苗
国立立川病院耳鼻咽喉科
-
水越 鉄理
新潟大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
前田 和雄
関西労災病院
-
佐野 光仁
大阪大学医学部耳鼻咽喉科
-
水津 百合子
関西労災病院
-
香取 早苗
国立立川病院めまいセンター
-
松永 亨
大阪大学医学部耳群咽喉科学教室
-
高安 助次
国立立川病院耳鼻咽喉科
-
松永 亨
大阪大学医学部
-
水越 鉄理
新潟大学医学部耳算咽喉科学教室
-
前田 和雄
関西労災病院耳鼻咽喉科
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- コウヤマキ花粉症
- 噴射式基準嗅覚検査の臨床的有用性について : 多施設による検討成績
- 嗅覚識別検査(Smell Identification Test)の有用性に関する検討 : 多施設における検討
- 同一例で、外側半規管型、後半規管型を合併した良性発作性頭位めまい症症例の検討
- 耳鳴の薬物療法-テルネリン単独とヒデルギン併用
- プロナーゼ, オフロキサシン併用療法の検討-慢性扁桃腺炎と慢性副鼻孔炎に対して-
- 椎骨脳底動脈循環障害とめまいの病態生理の理解のために : 4. 実験的虚血性循環障害に対する前庭神経核の易受傷性(脆弱性)
- 椎骨脳底動脈循環障害とめまいの病態生理の理解のために 3. 実験的椎骨脳底動脈循環障害時の機能検査 : 温度刺激検査, 蝸電図, ABR
- ヒト椎骨脳底動脈系の血管構築・血流動態