耳管カテーテルを用いた音響耳管検査-鼻入孔部法 (従来法) との比較-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The source of the sound is usually placed in the nasal orifice in order to evaluate tubal function. We compared the accuracy of sonotubometry with a tubal catheter (catheter method) in diagnosing tubal dysfunction with that of the usual method using a nasal olive tip (olive method) in the same subjects.Transmissions of the source sound of 8kHz with one third band noise (maximum 115dB) placed at the base of a tubal catheter were recorded at the external ear canal. Sound amplitude and sound duration were calculated by the changes of the 8kHz sound pressure level during swallowing. A level of sound amplitude of more than 5dB was defined as a positive sign.Some subjects showed no positive signs with the olive method, but positive signs with the catheter method, especially after air insulation. Sound duration with the catheter method was significantly longer than with the olive method, both before and after insulation. The baseline sound, when the subjects was not swallowing, was louder in the catheter method than in the olive method.These results indicate that there is a much higher incidence of positive signs in sonotubometry with a tubal catheter, than when an olive tip is used, especially after air insufflation. We conclude that sonotubometry with a tubal catheter is a more effective way to evaluate tubal function than the ordinary method.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
関連論文
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するNM441の基礎的・臨床的検討
- 起立性低血圧によるめまい症の一例 : 椎骨動脈血流の左右差と眼振との関係
- めまいに対するアメジニウムの治療効果
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するcefluprenamの臨床的検討
- 当科における真珠腫性中耳炎の術後成績
- ミニマムリクアイアメントを意識した学生主導型の耳鼻咽喉科学講義の試み
- 下顎エナメル上皮腫開窓掻爬術後の骨新生
- 耳鳴に対する牛車腎気丸の効果
- 前庭神経炎の診断および治療における問題点 - 突発性めまい症例の臨床的検討からの考察 -
- スギ花粉症自己診断例のアレルゲン陽性率
- 遅発性内リンパ水腫症例の臨床的検討
- 耳症状初発の限局型ウェゲナー肉芽腫症例
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するbalofloxacinの臨床効果
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するpazufloxacinの臨床的検討
- 中枢性嗅覚障害に対する当帰芍薬散の効果について(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- 感冒後嗅覚障害の味覚障害合併について
- ベクロメタゾン点鼻剤の鼻腔内分布の検討-呼吸状態, 鼻腔内形態の影響-
- クラリスロマイシンによる嗅覚障害の治療
- 前庭型メニエール病に対するプロスタグランディンI_2誘導体の治療効果
- 両側および一側レルモワイエ症候群症例と発症機序に関する考察
- 上眼瞼向き眼振を認めたウェルニッケ脳症例
- 翼状突起基部離断用のみ
- 頭・頚部外傷後遺症のめまい・平衡障害発現機序についての考察--とくに深部知覚系から
- マットレス上の重心動揺について
- メニエール病に対する浸透圧利尿薬の長期連続投与の治療効果と蝸電図におよぼす影響
- 中枢性頭位めまい症例
- めまいに対するブロマゼパムの治療効果
- 良性発作性頭位めない症の臨床的検討と耳石器機能
- めまい患者の日常生活障害度 - 多変量解析を用いた評価 -
- 処方オーダエントリシステムにおける処方作成支援機能の評価
- 調剤管理システムの構築とその評価
- 第34回 日本平衡神経科学会
- 第33回 日本平衡神経科学会秋季学会
- 喉頭がん組織中の男性ホルモン結合蛋白
- 1.前庭感覚上皮の受傷性について/2.耳中毒性薬物による内耳病変/3.免疫学的手法による実験的平衡障害/4.前庭性外直筋活動について/5.平衡機能検査成績の経過観察/6.メニエール病長期観察例より得たる知見
- 前庭器管の基礎的研究一般演題/頭位,頭位変換眼振の診断的意義/自発眼振におよぼす前庭性,視運動性刺激の影響-その1-/自発眼振におよぼす前庭性視運動性刺激の影響-その2-/温度検査と回転検査の成績が解離した場合の診断的意義/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(1)[生理]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(II)[形態・生化学]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(III)[病態]/CPC/展示
- 眼症状を伴った副鼻腔疾患の臨床観察 : 過去10年間の観察
- 上咽頭腔に存在する腫瘍の診断 : CTスキャンの応用
- 簡易な阪大式バネ式回転椅子による回転検査法
- カロリックテストにおける血中カテコラミンと血圧の関係
- 耳鼻咽喉科領域疾患とカテコーラミン(第1報) : ガスクロマトグラフィー質量分析計による血中ノルエピネフリンの定量
- 椎骨動脈血流とめまい•平衡障害についての考察
- 実験的高血圧動物 (家兎) における2, 3の平衡機能検査成績
- マルチメディアによる耳鼻咽喉科電子テキスト
- 乾燥性鼻炎とVitacnineKlとの関係について
- 眼振に対する明所開眼,暗所開眼,閉眼の相互関係についての考察
- 中耳腔炎症の内耳への影響について
- 喉頭結核の最近の傾向 : 12症例の検討
- 超音波ドップラー血流計を用いた循環改善剤の評価について
- Clinical evaluation of NA872 in the treatment of chronic paranasal sinusitis. A double blind trial comparing NA872 with Mecysteine hydrochloride. : -A Double Blind Trial Comparing NA872 with Mecysteine Hydrochloride-
- 眼窩内気腫の1症例 (内藤儁教授退官記念論文集)
- 真珠腫性中耳炎手術の遠隔成績--11年間の手術症例追跡調査
- 大阪府東大阪市枚岡地区児童生徒を対象とした動揺病および鼻アレルギ-に関する実態調査
- 頭頚部癌に対するUFT補助化学療法の検討
- 副鼻腔炎に対するセアプロ-ゼSの薬効評価-1-Placeboとの二重盲検比較試験成績
- 頬部に発生した巨大な神経鞘腫の1症例
- 動揺病と宇宙酔い
- 上頚部交感神経節刺激と眼振方向優位性 (前庭機能異常の研究-3-)
- 一側椎骨動脈狭窄家兎の前庭眼反射に及ぼす血圧の影響について (前庭機能異常の研究-2-)
- めまいの薬物療法の根拠--向循環改善剤を中心として (めまいの薬物療法の根拠講演集)
- 誘発筋電図法よりみた末梢性顔面神経麻痺の臨床について
- メニエ-ル病に対するendolymphatic shunt operationの遠隔成績 (メニエ-ル病の研究-5-)
- メニエ-ル病のめまい発症についての考察--私達の行った全身的および局所的臨床検査成績から (メニエ-ル病の研究-3-)
- 副鼻腔炎に対するFosfomycin内服療法--細菌検査所見よりの検討
- メニエ-ル病発作中の血圧と血中ノルエピネフリンの関係 (前庭機能異常の研究-1-)
- メニエ-ル病を中心とした末梢性耳性めまいに対する薬効検定の問題点(ATPによる薬量効果判定を中心に) (前庭機能異常の研究-2-)
- Specific Hyposensitization and Neurotropin Therapy for Perennial Allergic Rhinitis.
- タイトル無し
- ストレスの血中ノルエピネフリンに及ぼす影響 (内藤儁教授退官記念論文集)
- メニエ-ル病と血中ノルエピネフリン
- Cefepime in Otorhinolaryngological Infections.
- 慢性および急性副鼻腔炎に対する高単位塩化リゾチ-ムの治療成績--多施設共同研究によるコントロ-ル・トライアル
- Relationship between Meniere's Disease and Type I Allergy Tested by MAST System.
- 耳鼻科感染症に対するバナンの臨床的検討
- Low-Dose Erythromycin Therapy for Olfactory Disorder in Patients with Chronic Paranasal Sinusitis.
- Effects of oral Varidase in patients with abnormal sensation in the throat.
- Blood and tissue concentrations of Latamoxef.
- Pre-Operative ENG Findings in Otitis Media with Cholesteatoma.
- Clinical Study on Tizanidine Hydrochloride (Ternelin) Therapy of Tinnitus Patients with Shoulder Stiffness.
- Background Factors in Patients Seen in a Hearing Aid Clinic; A Statistical Analysis.
- Laryngeal Fricatives and Affricatives in Cleft Palate Speech.
- Clinical Effect of Azeptin on Allergic Rhinitis. A Multicenter Clinical Study in Kagawa Prefecture.:-A Multicenter Clinical Study in Kagawa Prefecture-
- 頭頸部原発カルチノイド腫瘍の5症例
- Electrocochleography of Vestibular Meniere's Disease
- Tissue Concentrations of Enoxacin in the Middle Ear of Patients with Chronic Otitis Media.
- APPROPRIATE ADMINISTRATION OF GRANULOCYTE COLONY STIMULATING FACTOR FOR MALIGNANT LYMPHOMA OF THE HEAD AND NECK
- 嗅覚障害に対するセレポートの効果
- 小児の耳小骨奇形の手術について
- One-Stage Tympanoplasty and Mastoid Obliteration for Cholesteatoma Otitis Media.
- Clinical evaluation of eperisone H-Cl (Myonal) therapy for vertigo.
- 耳管カテーテルを用いた音響耳管検査-鼻入孔部法 (従来法) との比較-
- Results of Stapes Surgery, 1980-1990.
- Long-Term Middle Ear Ventilation in Otitis Media with Effusion in Children.
- Excretory Duct Carcinoma of Parotid Gland; A Case Report.:A Case Report
- Clinical Evaluation of Tsumura-Saireito in Otitis Media with Effusion.
- Autogenic Training for Patients with Vertigo
- Influence of lysozyme (Leftose) on bleeding during tonsillectomy and adenoidectomy in children.
- Veloplasty in the Treatment of Snoring and Sleep Apnea due to Micrognathia.
- メニエール病の自律神経機能についての考察
- 耳管機能検査の臨床的意義