Enzymatic Interconversion of Aflatoxin B_1 and Aflatoxicol by Rhizopus sp.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We found that an enzyme extracted from mycelia of Rhizopus sp. had potent interconversion activities of aflatoxin B_1 (AF B_1) and aflatoxicol A (AFL-A). The enzyme was suggested to be an NADP-dependent oxidoreductase, since both the oxidative conversion of AFL-A to AF B_1 and the reductive conversion of AF B_1 to AFL-A were found with completely the same patterns in fractions obtained by gel permeation and ion exchange chromatography. The enzyme had an apparent molecular weight of 40000 in gel permeation chromatography on Sephacryl S-200HR. The optimum pH for conversion of AF B_1 to AFL-A was around 6.0 to 7.0,while that of AFL-A to AF B_1 was around 7.5 to 9.0,at 35℃. The optimum temperature was 35℃ for both conversions of AF B_1 to AFL-A and of AFL-A to AF B_1. Furthermore, only AFL-A, the (S)-isomer was produced from AF B_1 by catalysis by NADP-dependent oxidoreductase. However, we were unable to purify the enzyme to homogeneity by ammonium sulfate saturation, by chromatography on Sephacryl S-200HR, DEAE-Sepharose Fast Flow and 2', 5'ADP-Sepharose 4B.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1991-08-31
著者
-
斉藤 和夫
東京都健康安全研究センター
-
諸角 聖
東京都健康安全研究センター微生物部
-
諸角 聖
財団法人東京都予防医学協会
-
諸角 聖
東京都衛研
-
諸角 聖
東京都健康安全研究セ
-
斉藤 和夫
東京都健康安全研究センター 食品化学部食品成分研究科
-
藤沼 賢司
東京都立衛生研究所
-
中里 光男
Department of Food Hygiene and Nutrition, The Tokyo Metropolitan Research Laboratory of Public Healt
-
諸角 聖
Department of Food Hygiene and Nutrition, The Tokyo Metropolitan Research Laboratory of Public Healt
-
齋藤 和夫
Department of Food Hygiene and Nutrition, The Tokyo Metropolitan Research Laboratory of Public Healt
-
藤沼 賢司
Department of Food Hygiene and Nutrition, The Tokyo Metropolitan Research Laboratory of Public Healt
-
二島 太一郎
Department of Food Hygiene and Nutrition, The Tokyo Metropolitan Research Laboratory of Public Healt
-
河西 信彦
Department of Microbial Chemistry, School of Pharmaceutical Sciences, Showa University
-
二島 太一郎
東京都立衛生研究所多摩支所
-
二島 太一郎
Department Of Food Hygiene And Nutrition The Tokyo Metropolitan Research Laboratory Of Public Health
-
二島 太一郎
東京都立衛生研究所食品研究科
-
河西 信彦
Department Of Microbial Chemistry School Of Pharmaceutical Sciences Showa University
-
中里 光男
東京都立衛生研究所多摩支所
関連論文
- 組換え農作物の安全性評価のための食品成分データベースの作成
- 食品中のアセスルファムK, サッカリン及びアスパルテームの分析法
- わが国における過去10年間の劇症型A群溶血性レンサ球菌感染症患者由来 Streptococcus pyogenes に関する疫学調査
- 劇症型溶血性レンサ球菌感染症由来A群レンサ球菌の薬剤感受性とパルスフィールドゲル電気泳動法による遺伝子型別
- 各種ジャガイモ中のグリコアルカロイド含有量調査
- 市販食品中の特定原材料(卵, 乳)の検査事例
- ジャガイモ中のα-ソラニン, α-チャコニンの含有量および貯蔵中の経時変化
- 有機リン系農薬分析時に食品から検出された未知ピークの同定
- キャピラリー電気泳動による食品中の食用タール色素の分析
- 6.アジア産野菜中の残留農薬(第25回農薬残留分析研究会)
- りんご,なしおよびメロン中のカプタホール,シへキサチン, 1-ナフチル酢酸およびキントゼンの同時抽出分析
- GC-FTDによるかんきつ類中のイマザリルおよびイマザリル代謝物の分析
- 残留農薬分析時にキウイフルーツから検出された化学物質
- HPLCによる農産物中マレイン酸ヒドラジドの簡易分析
- 農産物中のN-メチルカルバメート系農薬及びその代謝物の一斉分析法
- アロエ飲料中のバルバロイン関連化合物の含有量及び保存中の挙動
- アロエ飲料中のバルバロイン関連化合物の構造解析
- 蛍光検出HPLCによる食品中5種の酸化防止剤の同時分析法
- 市販ベビーフード中の残留農薬実態(1996年4月〜1998年6月)
- ラック色素製品中の色素成分及びその他成分の分析
- 天然添加物中の総臭素分析
- キャピラリー電気泳動法によるブドウ果皮色素及びエルダベリー色素の二酸化硫黄の測定
- 缶詰食品及びレトルト食品(水産加工食品)中のビスフェノールAジグリシジルエーテル(BADGE)及び関連化合物の分析
- 日本人のB群(食品の常成分としても存在する化合物)食品添加物の一日摂取量調査研究[1995〜1996年度の調査結果]
- 食品中で生成するソルビン酸の異性体について
- 腸炎ビブリオ食中毒事例におけるPCR法を用いた食品からの耐熱性溶血毒(TDH)産生菌の分離
- 各種温度条件下における微生物増殖予測プログラムの開発
- 海外旅行者下痢症例由来毒素原性大腸菌におけるフルオロキノロン系薬剤低感受性菌の出現状況
- 食品からの遺伝子組換え体の検知状況
- Physicochemical Characteristics and Antitumor Activities of a Highly Branched Fungal (1→3)-β-D-Glucan, OL-2,Isolated from Omphalia lapidescens
- Activation of Complement and Limulus Coagulation Systems by an Alkali-Soluble Glucan Isolated from Omphalia lapidescens and Its Less-Branched Derivatives. (Studies on Fungal Polysaccharide. XXXIX)
- Structure and Antitumor Activity of the Less-Branched Derivatives of an Alkali-Soluble Glucan Isolated from Omphalia lapidescens. (Studies on Fungal Polysaccharide. XXXVIII)
- 市販茶中有機リン系農薬の残留実態と茶湯中への移行
- 魚介類の腐敗に伴う不揮発性アミン類の生成とその消長
- 日本人のA群食品添加物(食品の常成分として存在しない食品添加物)の世代別、食品群別及び地域別一日摂取量調査研究
- 有機・水耕栽培野菜の食中毒菌汚染実態と分離菌株の疫学的解析
- 東京において最近5年間(1995〜1999年)に分離された国内及び輸入事例由来サルモネラの血清型と薬剤耐性
- 東京において最近5年間(1995〜1999年)に分離された輸入及び国内事例由来赤痢菌の菌種・血清型と薬剤耐性
- 散発事例由来サルモネラにおけるナリジクス酸耐性株の出現状況
- 散発事例からのSalmonella serovar Hadar の検出状況と薬剤耐性
- 散発事例由来 Salmonella serovar Typhimurium の薬剤耐性と definitive type 104 の出現状況
- 近年分離されたShigella sonneiについて
- 薬剤耐性結核菌株の薬剤耐性パターンと遺伝子変異の解析
- リアルタイムPCR法によるインフルエンザウイルス遺伝子の検出
- リアルタイムPCR法によるアデノウイルス遺伝子の検出
- デングウイルス初感染例における中和抗体測定による血清型判定が可能な病日期間の検討
- 東京都内で検出された麻疹ウイルスのN遺伝子解析
- 包装食品内の大腸菌増殖に関するモデル比較
- 和菓子「最中」製造における微生物汚染の解析事例
- マヨネーズからの Real-time PCR を用いた効果的な Coxiella burnetii 検出法の開発と都内流通マヨネーズの C. burnetii 汚染調査成績
- 東京都におけるNLVによる胃腸炎集団発生事例の分子疫学的解析
- 調理従事者の関与が疑われるウイルス性胃腸炎の集団発生
- 食品中のカフェイン,テオブロミン及びテオフィリンの含有量
- HPLCによる食品中のカフェイン,テオブロミン及びテオフィリンの同時分析法
- 通気蒸留装置及びHPLCを用いた食品中の残留亜硫酸の分析
- セレウス菌嘔吐毒検査法の比較検討
- LC-MSを用いたセレウス菌嘔吐毒産生試験に関する検討
- 結核集団感染の分子疫学的解析における Arbitrarily Primed PCR(AP-PCR)法の有用性
- 硫黄化合物を含む食品中の亜硫酸分析における比色法の問題点とその改良
- 都内流通シラウオからの横川吸虫 Metagonimus yokogawai メタセルカリアの検出状況
- 市販味噌及び醤油中の不揮発性アミンの分析法及びその含有量
- 2病院で発生した Serratia による病院内集団感染及び患者由来 Serratia の比較検討
- HPLCによる食品中の21種のタール色素の分析法
- くさやの加工品から検出された不揮発性アミン及び揮発性塩素窒素の由来について
- Enzymatic Interconversion of Aflatoxin B_1 and Aflatoxicol by Rhizopus sp.
- イオン対高速液体クロマトグラフィーによる柑橘類及びバナナ中のチアベンダゾール, ジフェニル及びオルトフェニルフェノールの分析
- 市販ピスタチオナッツ,コ-ン及びコ-ンフラワ-のAflatoxin及びAflatoxicol汚染調査
- 穀類,種実類及びその加工品中のAflatoxin及びAflatoxicol試験法
- 河川の微量元素汚染指標生物としての水生昆虫ヒゲナガカワトビゲラに関する研究 : 実験室における水からの微量元素の蓄積
- リアルタイムPCR法による Coxiella burnetii の定量法および鶏卵中における C. burnetii の増殖性について
- 遺伝子解析が有効であったノロウイルス食中毒事例
- アデノウイルス41型による集団胃腸炎事例について
- アデノウイルス41型による胃腸炎の集団発生事例について
- 東京都における最近16年間(1987-2002年度)の真菌による食品苦情
- 食品のカビ汚染と防止対策
- 発色基質培地クロモアガーカンジダ^を用いたサラダドレッシング汚染酵母の保存中における増殖の解析
- 食品由来酵母の同定におけるDNA塩基配列解析法と表現性状試験との比較
- Norovirus の代替指標として Feline Calicivirus を用いた手洗いによるウイルス除去効果の検討
- 東京湾の海水, 海泥および貝からの病原ビブリオの検出と分離された腸炎ビブリオ菌株の諸性状
- 結核集団発生疑い事例における分子疫学的解析の有用性について
- 東京都における腸炎ビブリオ食中毒の発生動向:1989〜2000年
- Production of Aflatoxins and Aflatoxicols by Aspergillus flavus and Aspergillus parasiticus and Metabolism of Aflatoxin B_1 by Aflatoxin-non-producing Aspergillus flavus
- 高速液体クロマトグラフィーによる畜産物中のレバミゾールの分析
- DNA塩基配列解析法を利用した苦情食品由来真菌の同定に関する検討
- 固相抽出法を用いた食品中の不揮発性腐敗アミンの分析法
- 食品中の銅クロロフィリンナトリウム分析における指標成分
- カビの生態講座 : 6.住環境におけるカビの生態 4)カビとダニ
- HIV検査
- Bacteriological Properties of and Amine-Production Conditions for Tyramine-and Histamine-Producing Bacterial Strains Isolated from Soybean Paste (Miso) Starting Materials
- Formation of Tyramine and Histamine during Soybean Paste (Miso) Fermentation
- 市販牛乳のCoxiella burnetii 汚染状況および鶏卵中のC. burnetii 検査法の検討
- Further Examination on the Structure of an Alkali-SOluble Glucan Isolated from Omphalia lapidescens : Studies on Fungal Polysaccharide. XXXVI
- Structural Analysis of an Acidic Polysaccharide from Ganoderma lucidum (Studies on Fungal Polysaccharides. XXXV
- 市販魚介類およびその加工品中のヒスタミン含有量調査
- 外国製のトウモロコシおよびジャガイモ加工食品からの遺伝子組換え体の検知
- GC-FTDによるかんきつ類中のイマザリルおよびイマザリル代謝物の分析
- 醤油もろみ中のチラミンの生成
- 細菌増殖に対する新しいロジスティックモデル
- 低真空走査型電子顕微鏡(低真空SEM)によるクリプトスポリジウム・オーシストの簡易同定法について
- セルロース吸着・凝集法を用いた河川水中クリプトスポリジウム・オーシストの濃縮法に関する検討