東京において最近5年間(1995〜1999年)に分離された国内及び輸入事例由来サルモネラの血清型と薬剤耐性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本感染症学会の論文
- 2001-02-20
著者
-
高橋 正樹
東京都健康安全研究センター微生物部
-
柳川 義勢
東京都健康安全研究センター微生物部
-
松下 秀
東京都立衛生研究所微生物部
-
柳川 義勢
東京都健康安全研究センター・微生物部
-
柳川 義勢
国立感染症研究所 細菌第二部
-
高橋 正樹
東京都立衛生研究所微生物部
-
諸角 聖
財団法人東京都予防医学協会
-
山田 澄夫
東京都健康安全研究センター・微生物部
-
諸角 聖
東京都健康安全研究センター 微生物部
-
河村 真保
東京都立衛生研究所微生物部
-
横山 敬子
東京都立衛生研究所微生物部
-
小西 典子
東京都立衛生研究所微生物部
-
甲斐 明美
東京都立衛生研究所微生物部
-
諸角 聖
東京都立衛生研究所微生物部
-
工藤 泰雄
杏林大学保健学部
-
柳川 義勢
東京都健康安全研究センター 微生物部病原細菌研究科
-
諸角 聖
東京都立衛生研究所
-
柳川 義勢
東京都立衛生研究所微生物部
-
甲斐 明美
東京都健康安全研究センター 微生物部
-
甲斐 明美
東京都立衛生研究所
-
山田 澄夫
東京都立衛生研究所・多摩支所
-
松下 秀
東京都健康安全研究センター 微生物部食品微生物研究科
-
松下 秀
東京都立衛生研究所
-
山田 澄夫
東京都健康安全研究センター 微生物部ウイルス研究科
-
山田 澄夫
東京都健康安全研究センター 微生物部食品微生物研究科
-
工藤 泰雄
杏林大学医学部/保健学部
-
諸角 聖
東京都立衛生研究所 微生物部
-
諸角 聖
東京都健康安全研究センター多摩支所 微生物研究科
-
横山 敬子
東京都立衛生研究所
-
山田 澄夫
東京都健康安全研究センター 微生物部
-
諸角 聖
東京都健康安全研究センター微生物部食品微生物研究科
-
小西 典子
東京都立衛生研究所
-
柳川 義勢
東京都健康安全研究セ
-
柳川 義勢
東京都立衛生研究所
関連論文
- 第16回 TRECVID2009("I"見聞録)
- H-007 検索技術を使う新しいテレビ視聴スタイルCurioView(画像認識・メディア理解,一般論文)
- ゴルフ中継での放送カメラを用いたティーショット軌道表示システム(画像認識,コンピュータビジョン)
- わが国における過去10年間の劇症型A群溶血性レンサ球菌感染症患者由来 Streptococcus pyogenes に関する疫学調査
- 99-06-01 腸管系病原細菌の新キノロン剤,βラクタム剤耐性に関する研究(平成11年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- 放送カメラを用いたティーショット軌道表示システム--オブジェクト抽出・追跡技術のゴルフ中継への応用
- 投球軌道と捕手の動作特徴に基づく野球の球種識別(一般セッション1)
- 東京都において分離された赤痢菌の菌種および血清型と薬剤感受性について(2000年-2007年) (感染症等に関する調査研究)
- 劇症型溶血性レンサ球菌感染症由来A群レンサ球菌の薬剤感受性とパルスフィールドゲル電気泳動法による遺伝子型別
- 野鳥からのカンピロバクター検出状況および分離菌株の血清型
- カナマイシンに感受性を示すウエルシュ菌による食中毒事例と分離菌株の性状
- 腸炎ビブリオ食中毒事例におけるPCR法を用いた食品からの耐熱性溶血毒(TDH)産生菌の分離
- 各種温度条件下における微生物増殖予測プログラムの開発
- 野球投球軌跡表示システムの開発と他のスポーツへの応用 (研究成果の番組応用技術 特集号)
- 多剤耐性菌に関する分子遺伝学的・分子疫学的研究(平成14年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科))(研究助成金による成果紹介)
- 海外旅行者下痢症例由来毒素原性大腸菌におけるフルオロキノロン系薬剤低感受性菌の出現状況
- Vibrio cholerae non-O1による発散下痢症例と分離株の諸性状
- 東京都内におけるサルモネラ血清型Enteritidisファージ型1による集団下痢症の発生状況と疫学マーカーによる解析
- Campylobacter jejuniのマウス腸管定着性および培養細胞感染性における鞭毛の役割について
- 新たに認識された食中毒原因菌の検査法 (細菌性食中毒)
- 我が国で分離されたVibrio cholerae O1及びnon-O1における薬剤耐性菌の出現状況
- 流行コリシン型が0型から2型に変化した Shigella sonnei による都下保育施設での集団例(1998)
- 新血清型(仮称SM00-27)のShigella boydiiと考えられる海外旅行者下痢症例由来株について
- 有機・水耕栽培野菜の食中毒菌汚染実態と分離菌株の疫学的解析
- 東京において最近5年間(1995〜1999年)に分離された国内及び輸入事例由来サルモネラの血清型と薬剤耐性
- 東京において最近5年間(1995〜1999年)に分離された輸入及び国内事例由来赤痢菌の菌種・血清型と薬剤耐性
- 散発事例由来サルモネラにおけるナリジクス酸耐性株の出現状況
- 散発事例からのSalmonella serovar Hadar の検出状況と薬剤耐性
- 散発事例由来 Salmonella serovar Typhimurium の薬剤耐性と definitive type 104 の出現状況
- 東京都における飲食物取扱業者を対象とした検便からの赤痢菌およびサルモネラの検出状況とその評価(1961-1997年)
- 近年分離されたShigella sonneiについて
- 薬剤耐性結核菌株の薬剤耐性パターンと遺伝子変異の解析
- 人物軌跡に基づく混雑映像からの特定行動検出(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 人物軌跡に基づく混雑映像からの特定行動検出(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 海外旅行者下痢症患者から検出された新血清型赤痢菌およびその症例について
- 新血清型(仮称204/96)のShigella dysenteriaeと考えられる海外旅行者下痢症例由来株について
- リアルタイムPCR法によるインフルエンザウイルス遺伝子の検出
- リアルタイムPCR法によるアデノウイルス遺伝子の検出
- デングウイルス初感染例における中和抗体測定による血清型判定が可能な病日期間の検討
- 東京都内で検出された麻疹ウイルスのN遺伝子解析
- H-045 ボウリング中継におけるボール軌道作画装置の運用(画像認識・メディア理解,一般論文)
- 包装食品内の大腸菌増殖に関するモデル比較
- Campylobacter jejuni(PEN19)が分離された、IgG抗GQ1b抗体陰性のフィッシャー症候群/ギラン・バレー症候群オーバーラップ症例
- 和菓子「最中」製造における微生物汚染の解析事例
- 新血清型の Shigella dysenteriae と考えられる輸入下痢症例由来株について
- IV型、7, 8群に凝集を示した S.flexneri の一症例
- マヨネーズからの Real-time PCR を用いた効果的な Coxiella burnetii 検出法の開発と都内流通マヨネーズの C. burnetii 汚染調査成績
- 東京都におけるNLVによる胃腸炎集団発生事例の分子疫学的解析
- 調理従事者の関与が疑われるウイルス性胃腸炎の集団発生
- K-049 番組を推薦するテレビ : CurioView(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- 海外旅行者下痢症由来腸炎ビブリオのtrh遺伝子保有状況と保有株の性状
- 東京において最近5年間 (1990年〜1994年) に分離された国内及び輸入事例由来サルモネラの血清型と薬剤耐性
- 東京において最近5年間(1990年〜1994年)に分離された輸入及び国内事例由来赤痢菌の菌種・血清型と薬剤耐性
- 近年分離されたShigella flexneri 4について
- セレウス菌嘔吐毒検査法の比較検討
- LC-MSを用いたセレウス菌嘔吐毒産生試験に関する検討
- 結核集団感染疑い事例における分子疫学的解析法としてのAP-PCR法及びVNTR法の比較検討
- 結核集団感染の分子疫学的解析における Arbitrarily Primed PCR(AP-PCR)法の有用性
- 血管内溶血を起こし,短時間で死亡した劇症型Clostridium perfringens 感染症の1例
- スナネズミの Helicobacter pylpri 胃内定着と口腔内における菌の検出に関する研究
- 同時期に発生したコアグラーゼ4型黄色ブドウ球菌食中毒2事例について
- ウエルシュ菌食中毒
- D-21 Helicobacter pyloriと歯周疾患との関連について : 口腔内におけるHelicobacter pyloriの存在の有無について
- 東京都内におけるサルモネラ血清型Enteritidis ファージ型4による集団下痢症の発生状況と疫学マーカーによる解析
- ラテックス凝集法による自動分析用抗梅毒抗体試薬の有用性の検討
- 東京都区部におけるSTD検査診断結果の推移
- クラミジアおよび淋菌感染症スクリーニング検査におけるプーリング法の検討
- フィリピンにおいて1992-1994年に散発下痢症患者より分離されたサルモネラについて
- 1998〜2002年の5年間に調査した茨城県産シラウオにおける横川吸虫メタセルカリアの寄生状況--主に霞ヶ浦産シラウオについて
- イヌ回虫卵添加キムチからの効率的な虫卵検査法の検討
- 都内流通シラウオからの横川吸虫 Metagonimus yokogawai メタセルカリアの検出状況
- 人のカンピロバクター症 (特集 カンピロバクターをめぐる最近の話題)
- 東京都において分離されたサルモネラの血清型について(2000年-2008年)
- カンピロバクター感染症の疫学と対策
- Guillain-Barre症候群とCampylobacter jejuni感染症
- カンピロバクター腸炎 (特集 感染性胃腸炎--発症病理をめぐって)
- 下痢患者由来Campylobacter jejuniのニューキノロン薬に対する薬剤感受性の年次別推移
- 東京都内で発生したサルモネラ血清型Enteritidisファージ型34による集団下痢症の疫学マーカーによる解析
- 16S rRNA遺伝子及びrpoB遺伝子解析による非結核性抗酸菌の同定
- Guillain-Barre症候群患者におけるCampylobacter jejuni IgG抗体保有状況の酸素抗体法(ELISA)による検討
- 画像認識を応用したヒューマンインタフェース : 視聴状況に基づいたテレビインタフェース
- 我が国におけるコレラ,細菌性赤痢,腸チフス及びパラチフスの発生状況
- 結核集団感染事例における分子疫学的解析法としてのVariable Numbers of Tandem Repeats法の検討
- ELISA法を応用した抗 Helicobacter pylori IgG 抗体測定キット「ピリカプレートGヘリコバクターII」による H. pylori 感染症の血清学的診断の有用性
- 新血清型赤痢菌に関する研究
- テレビユーザインタフェースに向けた視聴状況調査に関する一考察(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- テレビユーザインタフェースに向けた視聴状況調査に関する一考察(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 特徴点軌跡に基づく監視映像からの人物行動検出(テーマセッション,映像処理とTRECVID)
- カンピロバクタ-に関する最近の問題 (カンピロバクタ-をめぐって)
- 高介卵感染性 Salmonella Enteritidis 株の検索と介卵感染への断餌・断水の影響
- Campylobacter jejuniのマウス腸管定着性および培養細胞感染性における鞭毛の役割について
- ホルマリン処理菌を用いたスライド凝集反応によるCampylobacter jejuniの血清群別法
- コレラ菌の毛細血管透過性亢進因子産生におけるcAMP依存性
- CRFを用いたTVの興味視聴区間の推定手法(テーマセッション,時系列パターン認識)
- CRFを用いたTVの興味視聴区間の推定手法(テーマセッション,時系列パターン認識)
- 7-5 Curio View : 情報検索を活用した新しい視聴スタイルの提案(第7部門 マルチメディア及びメディア処理)
- 4-2 ボウリング中継番組におけるボール軌道の可視化(第4部門 放送現業)
- 腸管出血性大腸菌O157の一次鑑別のための「クロモカルト・コリフォーム/セロビオース分画鑑別平板」の評価
- 番組推薦実験システムの試作(放送・通信連携および一般)
- ACM Multimedia 2011レポート