野鳥からのカンピロバクター検出状況および分離菌株の血清型
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
都市環境に生息する野鳥および富士山麓の自然環境下に生息する野鳥総計700例についてカンピロバクターの検索を行った結果, 以下の成績が得られた。1)野鳥700例中55例(7.9%)より Thermophilic campylobacterが検出された。その内訳は, ドバト378例中51例(13.5%), オナガガモ82例中2例(2.4%)スズメ5例中3例(60%)から本菌が検出された。しかし, ツバメやキジバトなどの野鳥235例からは本菌は検出されなかった。2)ハ卜およびスズメ由来株はすべて, C. jejuniであった。オナガガモ由来の2株はC. coliと同定された。諸外国で野鳥に広く分布するC. laridisはまったく検出されなかった。3)スライド凝集反応によって分離菌株の血清型別を行った結果, ドバト由来のC. jejuni49株中17株(34.7%), スズメ由来2株中2株(100%)が著者らの血清型(TCK1〜TCK32)のいずれかに型別された。ドバトでは特にTCK20に該当する菌株が多く認められた。オナガガモ由来の C. coli株は著者らの血清型別には該当しなかった。
- 社団法人日本獣医学会の論文
著者
-
高橋 正樹
東京都健康安全研究センター微生物部
-
伊藤 武
東京都立衛生研究所
-
坂井 千三
財団法人東京顕微鏡院食と環境の科学センター
-
光崎 研一
麻布大学
-
福山 正文
麻布大学環境保健学部環境微生物学教室
-
上村 知雄
麻布大学環境保健学部環境微生物学教室
-
斉藤 香彦
東京都立衛生研究所微生物部
-
高橋 正樹
東京都立衛生研究所微生物部
-
坂井 千三
東京都立衛生研究所微生物部
-
村田 元秀
獣医公衆衛生学教室
-
光崎 研一
獣医公衆衛生学教室
-
原 元宣
獣医微生物学教室
-
清水 武彦
獣医微生物学教室
-
田渕 清
獣医微生物学教室
-
清水 武彦
麻布大学獣医微生物学教室
-
田淵 清
麻布大学獣医学部微生物学研究室
-
福山 正文
麻布大学環境保健学部環境微生物学講座
-
田淵 清
麻布大学
-
斉藤 香彦
東京都立衛生研究所・微生物部
-
斉藤 香彦
東京都立衛生研究所・多摩支所
-
福山 正文
麻布大学環境保健学部微生物学研究室
-
村田 元秀
麻布大学獣医学部獣医公衆衛生学第一講座
-
斉藤 香彦
東京都立衛生研究所
-
坂井 千三
東京都立衛生研究所
-
福山 正文
麻布大学環境保健学部
関連論文
- 第16回 TRECVID2009("I"見聞録)
- ザンビア共和国「ンゴンベ」地区の乾燥食品のポリアミン量と子どもたちのポリアミン推定摂取量
- 干ばつ期におけるザンビア山村部の幼児,学童児の身体計測と昼食摂取に関する調査
- H-007 検索技術を使う新しいテレビ視聴スタイルCurioView(画像認識・メディア理解,一般論文)
- ゴルフ中継での放送カメラを用いたティーショット軌道表示システム(画像認識,コンピュータビジョン)
- 静岡県におけるヒトおよび牛由来腸管出血性大腸菌O157のファージ型
- 放送カメラを用いたティーショット軌道表示システム--オブジェクト抽出・追跡技術のゴルフ中継への応用
- 投球軌道と捕手の動作特徴に基づく野球の球種識別(一般セッション1)
- 東京都において分離された赤痢菌の菌種および血清型と薬剤感受性について(2000年-2007年) (感染症等に関する調査研究)
- 東京の住宅街で近年クマネズミの横行事例が増えた原因
- ポリ塩化ビニル製玩具中の可塑剤フタル酸エステルの分析 : 1998年以降の市販品含有量調査
- 血粉と獣骨を含んだ発酵と場残渣ペレットの豚肉生産への影響
- フィリピンにおける狂犬病抗体検査から日本の狂犬病対策再検討の必要性について(一般演題5,第82回麻布獣医学会講演抄録)
- 野鳥からのカンピロバクター検出状況および分離菌株の血清型
- 最近における食中毒流行の動向・家庭
- 食中毒流行の季節変化(2)地方別
- 野球投球軌跡表示システムの開発と他のスポーツへの応用 (研究成果の番組応用技術 特集号)
- 海外旅行者下痢症例由来毒素原性大腸菌におけるフルオロキノロン系薬剤低感受性菌の出現状況
- P-127 樹木または植栽のある土壌の変異原性とPAH含有量(ポスターセッション)
- 深度1mまでの土壌の抽出物の変異原性
- 1994年に福岡市および近郊で分離されたvero毒素産生性大腸菌O157 : H7のpulsed-field gel electrophoresisによる解析
- 東京都内におけるサルモネラ血清型Enteritidisファージ型1による集団下痢症の発生状況と疫学マーカーによる解析
- テトラクロロエチレン分解菌T株の形態学的, 生理学的及び化学的性状
- Campylobacter jejuniのマウス腸管定着性および培養細胞感染性における鞭毛の役割について
- 牛の直腸および盲腸内容物からのベロ毒素産生性大腸菌分離
- 東京において最近5年間(1995〜1999年)に分離された国内及び輸入事例由来サルモネラの血清型と薬剤耐性
- 東京において最近5年間(1995〜1999年)に分離された輸入及び国内事例由来赤痢菌の菌種・血清型と薬剤耐性
- 漬物の乳酸菌叢に関する検討
- A-24 ELISA法による抗Helicobacter pylori抗体測定の意義(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- C-5 Helicobacter pylori (Hp)の生存・発育に及ぼす酸度とurease inhibitorの影響(第20回杏林医学会総会)
- 人物軌跡に基づく混雑映像からの特定行動検出(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 人物軌跡に基づく混雑映像からの特定行動検出(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- H-045 ボウリング中継におけるボール軌道作画装置の運用(画像認識・メディア理解,一般論文)
- 腸管出血性大腸菌O157およびその他の食中毒起因菌に対するポビドンヨードの殺菌効果の検討
- K-049 番組を推薦するテレビ : CurioView(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- カモメからのthermophilic Campylobacterの検出および分離菌株の同定
- 海外旅行者下痢症由来腸炎ビブリオのtrh遺伝子保有状況と保有株の性状
- 東京都内におけるサルモネラ血清型Enteritidis ファージ型4による集団下痢症の発生状況と疫学マーカーによる解析
- 1979年〜1981年間に東京都内で発生したCampylobacter jejuniによる15事例の集団下痢症に関する調査
- Vero 毒素産生性大腸菌(VTEC)感染症に関する研究 : 鹿からの本菌分離について
- Helicobacter heilmanii like organism(HHLO)感染マウスを用いた発癌実験について
- 培養同定法
- 人のカンピロバクター症 (特集 カンピロバクターをめぐる最近の話題)
- 東京都において分離されたサルモネラの血清型について(2000年-2008年)
- カンピロバクター感染症の疫学と対策
- Guillain-Barre症候群とCampylobacter jejuni感染症
- カンピロバクター腸炎 (特集 感染性胃腸炎--発症病理をめぐって)
- 下痢患者由来Campylobacter jejuniのニューキノロン薬に対する薬剤感受性の年次別推移
- 東京都内で発生したサルモネラ血清型Enteritidisファージ型34による集団下痢症の疫学マーカーによる解析
- ラテックス凝集反応法によるVero毒素産生性大腸菌の同定 : 大腸菌ベロトキシン検出用試薬の評価
- ボツリヌス菌の検出法
- カモメ由来thermophilic Campylobacterの易熱性抗原による血清群別(短報)
- 日本で分離されたListeria monocytogenesのパルスフィールドゲル電気泳動法によるゲノタイピング(短報)
- 食中毒原因菌検査の体制と指針(主題を語る) (細菌性食中毒)
- 発色基質培地クロモアガーカンジダ^を用いたサラダドレッシング汚染酵母の保存中における増殖の解析
- Guillain-Barre症候群患者におけるCampylobacter jejuni IgG抗体保有状況の酸素抗体法(ELISA)による検討
- 画像認識を応用したヒューマンインタフェース : 視聴状況に基づいたテレビインタフェース
- 腸管出血性大腸菌O157感染症と食品
- 腸管出血性大腸菌O157
- 我が国における細菌性食中毒の発生動向
- 腸管出血性大腸菌の特徴と本菌感染症
- わが国における腸管出血性大腸菌食中毒の発生状況と感染源
- ELISA法を応用した抗 Helicobacter pylori IgG 抗体測定キット「ピリカプレートGヘリコバクターII」による H. pylori 感染症の血清学的診断の有用性
- Campylobacter 属菌および Helicobacter 属の菌種鑑別性状としてのフマル酸分解性
- わが国における Vero 毒素産生性大腸菌の分離状況
- 腸管出血性大腸菌(Vero毒素産生性大腸菌)O157の検査法
- 主な食中毒起因細菌の食品中における増殖について
- Campylobacter感染症
- 細菌性食中毒 (臨床細菌検査) -- (疾患別検査の進め方)
- 検体輸送--腸内細菌 (日常臨床検査法--スクリ-ニング検査と精密検査) -- (細菌)
- テレビユーザインタフェースに向けた視聴状況調査に関する一考察(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- テレビユーザインタフェースに向けた視聴状況調査に関する一考察(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 特徴点軌跡に基づく監視映像からの人物行動検出(テーマセッション,映像処理とTRECVID)
- Campylobacter jejuniのマウス腸管定着性および培養細胞感染性における鞭毛の役割について
- ホルマリン処理菌を用いたスライド凝集反応によるCampylobacter jejuniの血清群別法
- 臨床材料を対象とした腸管出血性大腸菌(Vero 毒素産生性大腸菌)の検査法
- Campylobacter感染症
- Campylobacter jejuni/coli
- 高速液体クロマトグラフィーを用いた Campylobacter jejuni の迅速馬尿酸加水分解試験の検討
- ミネラルウォーターの微生物学的安全性について
- カンピロバクタ-腸炎の発生状況(感染症サ-ベイランス情報)
- CRFを用いたTVの興味視聴区間の推定手法(テーマセッション,時系列パターン認識)
- CRFを用いたTVの興味視聴区間の推定手法(テーマセッション,時系列パターン認識)
- 7-5 Curio View : 情報検索を活用した新しい視聴スタイルの提案(第7部門 マルチメディア及びメディア処理)
- 4-2 ボウリング中継番組におけるボール軌道の可視化(第4部門 放送現業)
- 逆受身赤血球凝集反応による腸炎ビブリオ腸管病原毒素(神奈川溶血素)の検出法,ならびに本法による各種分離株の毒素産生性の再検討
- ラピブロット Escherichia coli O157 (栄研)の評価
- 腸管出血性大腸菌O157の一次鑑別のための「クロモカルト・コリフォーム/セロビオース分画鑑別平板」の評価
- 食品からの腸管出血性大腸菌O157検出法
- 食肉の保存温度と微生物の消長
- 東京都におけるミネラルウォーターへの微生物性異物混入の実態
- Bacillus cereus のファージ分離とファージ型別
- 食品中における微生物増殖の数学モデル
- 番組推薦実験システムの試作(放送・通信連携および一般)
- Polymerase chain reaction 法によるチーズからの Listeria monocytogenes の検出
- Bactericidal Activity of Povidone-Iodine and Benzalkonium Chloride for Enteropathogenic Bacteria.
- 生和菓子『ねりきり』の保存に関する微生物学的検討
- ACM Multimedia 2011レポート
- 腸炎ビブリオ, 黄色ブドウ球菌およびサルモネラ食中毒の発生に及ぼす気温および蒸気圧の影響 : 多重ロジスティック分析による解析
- タイトル無し