食品中で生成するソルビン酸の異性体について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In HPLC analysis of foods to which sorbic acid is added as preservative, a peak of unknown substance is often observed before that of sorbic acid. Especially, the peak was observed very often in fish-paste products, Japanese pickles, foods boiled down in soy, pickles in vinegar and others. The rate of appearance exceeded 83% in the above foods. The structural analysis of this unknown substance was carried out with GC/MS, GC/FTIR, NMR. The mass spectrum of the unknown substance showed fragments ions at m/z 112 (M^+), 97 (M^+-Me), 67 (M^+-CHO_2), 45 (CHO_2), 41 (CH_3-CH=CH-), the fragmentation pattern being nearly identical with that of sorbic acid (M^+, 112). The ^<13>C-NMR of the unknown substance showed one methyl carbon at δ14.120 (q), four olefin carbons at δ120.22 (d), δ127.32 (d), δ137.07 (d), δ141.47 (d) and one carboxyl carbon at δ172.62 (s). The ^1H-NMR showed one methyl proton at δ1.91,four olefin protons at δ5.87,δ6.00,δ6.19 and δ7.73. The following coupling constants due to olefilic protons were observed : J_<2,3>=15.23 Hz (trans bond), J_<3,4>=11.0 Hz and J_<4,5>=11.0 Hz (cis bond), and J_<5,6>=7.0 Hz and J_<4,6>=1.5 Hz. From the above spectral data, the structure of the unknown substance was identified to be trans-2,cis-4-hexadienoic acid, a geometrical isomer of sorbic acid.
- 1991-04-30
著者
-
上原 真一
東京都立衛生研究所
-
飯田 真美
東京都立衛生研究所
-
西山 良子
東京都立衛生研究所
-
田村 行弘
東京都立衛生研究所
-
井部 明広
東京都立衛生研究所
-
上村 尚
東京都立衛生研究所
-
田端 節子
東京都立衛生研究所
-
飯田 真実
東京都立衛生研究所
-
二島 太一郎
東京都立衛生研究所
-
田端 節子
都立衛生研究所
-
上村 尚
東京都健康安全研究センター環境保健部
-
上村 尚
東京都健康安全研究センター 医薬品部医薬品研究科
-
上原 真一
東京都衛研
-
二島 太一郎
東京都立衛生研究所多摩支所
-
二島 太一郎
東京都立衛生研究所食品研究科
-
田村 行弘
東京都衛研
-
井部 明広
東京都健康安全研究セ
関連論文
- 食肉中に残留する抗菌性物質の微生物学的簡易検査法
- 市販ピスタチオナッツのアフラトキシン汚染
- 輸入穀類加工品中の残留農薬実態(1994年4月〜2006年3月)
- 有機リン系殺虫剤の室内および外気濃度測定
- HPLCによる食品中のアセスルファムK, サッカリン及びアスパルテームの分析法
- 食品中のアセスルファムK, サッカリン及びアスパルテームの分析法
- 天然食品添加物のヒト乳がん由来MCF-7細胞の増殖に与える影響
- GC-NPDによる農産物中のヒメキサゾール分析法
- アロエ飲料中のバルバロイン関連化合物の含有量及び保存中の挙動
- アロエ飲料中のバルバロイン関連化合物の構造解析
- 食品中で生成するソルビン酸の異性体について
- 異臭のあった新築ビルの化学物質濃度
- 食品の苦情事例(3)異味・異臭
- アブラソコムツによるヒスタミン食中毒
- 市販茶中有機リン系農薬の残留実態と茶湯中への移行
- 魚介類の腐敗に伴う不揮発性アミン類の生成とその消長
- 24 ショウガ科植物の成分研究(口頭発表の部)
- UV検出イオンクロマトグラフィーによる野菜及び鶏卵に使用された亜塩素酸ナトリウムの分析と水浸漬効果
- 商業用施設における化学物質個人暴露濃度評価
- 室内空気中クロルデン類の測定
- 食の安全における食品検査の役割
- 食品中のアスパルテ-ム分析法
- 高速液体クロマトグラフィ-による食品中のオクラトキシンA及びBの分析法
- Aspergillus section Nigriの分子分類などによる類別とオクラトキシン産生(平成18年度共同利用研究報告)
- 05-07 真菌の有毒二次代謝産物と産生菌の分子分類(平成17年度共同利用研究報告)
- HPLC-ECDによる缶入り飲料中のビスフェノールAの分析
- 米中の農薬残留実態(1995年4月-2005年3月)
- 農産物中ホルクロルフェニュロンのHPLC分析のための前処理法の検討
- ベビーフード中の残留農薬実態(1999年4月∼2005年6月)
- 梅酒中のカルバミン酸エチルの生成要因
- 食品中のカフェイン,テオブロミン及びテオフィリンの含有量
- HPLCによる食品中のカフェイン,テオブロミン及びテオフィリンの同時分析法
- セレウス菌嘔吐毒検査法の比較検討
- LC-MSを用いたセレウス菌嘔吐毒産生試験に関する検討
- RAPD法を用いたアロエの判別
- イオンクロマトグラフィーによる巻貝(軟体動物)中テトラミンの分析及び調理による消長
- 硫黄化合物を含む食品中の亜硫酸分析における比色法の問題点とその改良
- 遺伝子組換え大豆のF344ラットによる52週間摂取試験
- 家庭電化製品・OA機器から発生するフタル酸エステル類及びリン酸エステル類
- 市販味噌及び醤油中の不揮発性アミンの分析法及びその含有量
- バナナ中ビテルタノールの残留及び成熟中の変化
- 果実類に使用された農薬の果皮及び果肉中の濃度
- 高速液体クロマトグラフィーによるバナナ中のビテルタノール分析法
- くさやの加工品から検出された不揮発性アミン及び揮発性塩素窒素の由来について
- Enzymatic Interconversion of Aflatoxin B_1 and Aflatoxicol by Rhizopus sp.
- イオン対高速液体クロマトグラフィーによる柑橘類及びバナナ中のチアベンダゾール, ジフェニル及びオルトフェニルフェノールの分析
- 河川の微量元素汚染指標生物としての水生昆虫ヒゲナガカワトビゲラに関する研究 : 実験室における水からの微量元素の蓄積
- 固相抽出及びHPLCを用いた高タンパク食品中の21種タール色素の分析法
- 杜仲葉を主原料とした健康食品中のゲニポシド酸及びカフェインの分析
- 高速液体クロマトグラフィーによるジゴキシン錠中のギトキシンの定量(医薬品の分析)
- チャイニーズハムスターを用いたパーラ茶の染色体異常試験
- 本邦南西諸島サトウキビ畑より分離したアフラトキシン産生菌の類別
- サリチル酸フェニルのエタノール性水溶液中での安定性
- バルバロインの水溶液中での安定性
- 漢方方剤桂枝茯苓丸の剤形による成分の違い及びエキス化における成分変化
- 29D-09 桂枝茯苓丸の剤形及び製剤化による成分変動
- 健康食品中に含有するシルデナフィルの確認試験
- (110) Fusarium sporotrichioidesのムギ病原性とトリコテセン系マイコトキシンの穀粒への蓄積 (日本植物病理学会大会)
- Production of Aflatoxins and Aflatoxicols by Aspergillus flavus and Aspergillus parasiticus and Metabolism of Aflatoxin B_1 by Aflatoxin-non-producing Aspergillus flavus
- クスリウコンCurcuma xanthorrhiza根茎中のテルペノイド及びクルクミノイドについて
- NEW BISABOLANE SESQUITERPENOIDS FROM THE RHIZOMES OF CURCUMA XANTHORHIZA (ZINGIBERACEAE) II
- NEW BISABOLANE SESQUITERPENOIDS FROM THE RHIZOMES OF CURCUMA XANTHORRHIZA(ZINGIBERACEAE)
- 固相抽出法を用いた食品中の不揮発性腐敗アミンの分析法
- 食品中の銅クロロフィリンナトリウム分析における指標成分
- 高速液体クロマトグラフィーによる柑橘類中のイマザリル, ジフェニル, チアベンダゾール, オルトフェニルフェノール及びバナナ中のイマザリル, チアベンダゾールの分析
- 野菜類等の硝酸根,亜硝酸根含有量調査
- 醤油もろみ中のチラミンの生成
- 食品の苦情事例(2)異物
- 食品の苦情事例(1)異物検査法及び検査結果の概要
- Bacteriological Properties of and Amine-Production Conditions for Tyramine-and Histamine-Producing Bacterial Strains Isolated from Soybean Paste (Miso) Starting Materials
- Formation of Tyramine and Histamine during Soybean Paste (Miso) Fermentation
- 食品のアフラトキシン汚染
- 調理加工によるアフラトキシンの消長及びそれに及ぼす食品成分の影響
- アフラトキシンの食品汚染実態とその推移
- プレカラム誘導体化・高速液体クロマトグラフィーによる製剤中のタウリン, L-グルタミン, ビタミンU, L-アスパラギン酸の定量
- ICP発光分光分析計
- 毒劇物による事故の対処法--毒物データ集
- 知っておきたい食品衛生-39-ミネラルの(無機質)の役割(5) リンとマグネシウムの機能
- 知っておきたい食品衛生(26)自然界に存在する毒性物質(5)南方魚類による食中毒と原因物質
- 知っておきたい食品衛生-29-自然界に存在する毒性物質(8)有毒野草類による食中毒
- 食の安全を確保する : 健康食品が抱える問題点
- エゾバイ科巻貝(軟体動物)の唾液腺,可食部及び内臓中のテトラミン含有量
- 輸入農作物中の農薬残留実態
- Penicillium corylophilum による食用油及びその構成成分からの香粧臭生成
- ゼアラレノンの毒性学的アプローチ
- 醤油もろみ中のチラミンの生成
- キラルなキャピラリーGCカラムによる光学異性体分析
- 塩化メチル水銀の免疫能に及ぼす影響
- 糸状菌による離型油からの香粧臭発生
- 信頼性確保部門責任者研修会 信頼性確保業務の実務について(2)東京都立衛生研究所におけるGLPの現状について
- クロレラ錠摂取による光過敏性皮膚炎の原因物質とその生成過程について
- 市場品鬱金および栽培植物の成分組成による比較
- 食の安全を確保する : 健康食品が抱える問題点(ヘッドライン:食品の科学)
- Humicola fuscoatra によるアフラトキシンB_1の変換に関する検討
- バイオテクノロジー応用食品の動向
- 食品中のカビ毒汚染とその防除対策
- 液体クロマトグラフィーによるマイコトキシン分析の問題点
- マイコトキシン分析の最近の動向
- 食品加工におけるニバレノールの動態
- インターネットによる人口動態統計情報の提供(大会報告ノート)