有機リン系殺虫剤の室内および外気濃度測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
個相ディスク-溶媒脱者-GC-FPD分析による空気中有機リン系殺虫剤9物質の測定法を検討し,東京都内の住宅、オフィスビルの室内空気および外気について、濃度調査を実施した。ジクロルボスは外気の90%以上(夏期は00%),またフェニトロチオンは約30%(夏期は約60%)で検出されたことから、大気はこれらの殺虫剤により広く汚染されていることが明らかとなた。室内空気中からは、ジクロスボス、ダイアジノン、クロルピリホスおよびフェニトロチオンが検出され、クロルピリホスを除く3物質については、住宅よりもオフィスビルにおいて濃度が高い傾向がみられた。ジクロルボスの住宅、オフィスビルの室内空気および外気における濃度範囲(中央値)はそれぞれ,<0.50〜18.1(1.4)ng/m^3,0.64〜130(4.0)ng/m^3,<0.50〜14.2(3.1)ng/m^3であった。ジクロルボスについては、住宅の室内濃度と外気濃度との間に有意な正の相関(r=0.892, p<0.01)がみられた。ダイアジノンの検出率は、オフィスビルで17%だったのに対し、住宅では2%と低かった。また、ダイアジノンのオフィスビル室内における最大値は52.3ng/m^3で,これは住宅室内最大値の16倍高濃度であった。フェニトロチオンの住宅、オフィスビルの室内空気および外気における濃度範囲はそれぞれ、<1.0〜51.3ng/^3,<1.0〜1,480ng/^3,<1.0〜6.0ng/^3であった。クロルピリホスは一戸建て住宅でのみ検出され、その濃度範囲は<1.0〜12.4ng/^3,検出率は一戸建て住宅の15%であった。また、クロルピロホスおよびダイアジノンについては、厚生労働省の室内濃度指針値を超えるケースはなかった。
- 2003-03-10
著者
-
瀬戸 博
東京都衛生研究所
-
上原 真一
東京都立衛生研究所
-
斎藤 育江
東京都立衛生研究所
-
大貫 文
東京都立衛生研究所
-
瀬戸 博
東京都立衛生研究所
-
上原 眞一
東京都立衛生研究所
-
上原 真一
東京都衛研
-
瀬戸 博
東京顕微鏡院
関連論文
- 札幌市一般住宅におけるフタル酸エステル、リン酸トリエステル、殺虫剤による室内汚染の実態
- 有機リン系殺虫剤の室内および外気濃度測定
- 室内空気中化学物質の実態調査(ホルムアルデヒド及び揮発性有機化合物)--平成13年度
- 低硫黄軽油および通常軽油のディーゼル排出物の変異原性と発癌性 : ラットにおける吸入および粒子注入実験
- アロエ飲料中のバルバロイン関連化合物の含有量及び保存中の挙動
- アロエ飲料中のバルバロイン関連化合物の構造解析
- 食品中で生成するソルビン酸の異性体について
- 2A0954 大気中の硫酸ジメチル、硫酸ジエチル測定法(2手法-1計測分析,一般研究発表)
- 有機りん酸トリエステル類の室内および外気濃度測定
- 異臭のあった新築ビルの化学物質濃度
- 水性フロアーポリッシュ(ワックス)清掃による室内空気中VOC濃度の変化
- アブラソコムツによるヒスタミン食中毒
- 5.ディーゼルエンジン粒子気管内投与により誘発された肺発がんにおけるカロチノイドの効果
- 24 ショウガ科植物の成分研究(口頭発表の部)
- アルカリ処理カートリッジを用いた3-エテニルピリジン及びニコチン測定法と測定例
- 室内空気由来の化学物質曝露--現状と対策 (AYUMI "ケミレス"環境医学--化学物質を削減した社会づくり)
- 絵具から放散するホルムアルデヒド及びフェノールの分析
- 水性形接着剤から放散される化学物質による室内汚染濃度の予測
- DNPH誘導体化--HPLC法を用いた室内空気中ノナナール及びデカナール分析法の確立と実態調査
- 商業用施設における化学物質個人暴露濃度評価
- 室内空気中クロルデン類の測定
- 塗料,接着剤等から放散する揮発性有機化合物
- 室内空気中化学物質の実態調査(可塑剤、殺虫剤及びビスフェノールA等)--平成13年度
- ヒト肺に蓄積した多環芳香族炭化水素および炭粉と環境要因について
- 3K1000 ビル室内空気中フタル酸エステル濃度の季節変動
- 3K0945 住宅における空気中フタル酸エステル類の実態調査
- 3L04 ディーゼル粒子中の1,8-ナフタル酸無水物の分析
- 1B01 室内空気中化学物質が原因とみられる健康阻害の事例について(第2報)
- 室内空気中化学物質の実態調査(フタル酸エステル類及びリン酸エステル類等)--平成12年度
- イオンクロマトグラフィーによる巻貝(軟体動物)中テトラミンの分析及び調理による消長
- 家庭電化製品・OA機器から発生するフタル酸エステル類及びリン酸エステル類
- 3D0930 室内空気中化学物質が原因とみられる健康阻害の事例について
- 3D0915 異臭のあった新築ビルの室内化学物質濃度について
- Reaction of Malonaldehyde with Nucleic Acid IV. Formation of Pyrimido[1,2-a]purin-10(3H)-one Nucleoside by Thermal Decomposition of Diastereomers Containing Oxadiazabicyclonone Residues Linked to Guanosine
- 高速液体クロマトグラフィーによるジゴキシン錠中のギトキシンの定量(医薬品の分析)
- サリチル酸フェニルのエタノール性水溶液中での安定性
- バルバロインの水溶液中での安定性
- 室内空気中化学物質の実態調査(ホルムアルデヒド及び揮発性有機化合物)--平成12年度
- 化学物質による室内空気汚染の実態とその健康影響
- 材料表面に密着させた吸着材へのフタル酸エステルの移行
- クスリウコンCurcuma xanthorrhiza根茎中のテルペノイド及びクルクミノイドについて
- NEW BISABOLANE SESQUITERPENOIDS FROM THE RHIZOMES OF CURCUMA XANTHORHIZA (ZINGIBERACEAE) II
- NEW BISABOLANE SESQUITERPENOIDS FROM THE RHIZOMES OF CURCUMA XANTHORRHIZA(ZINGIBERACEAE)
- 新築住宅におけるホルムアルデヒド及び揮発性有機化合物濃度の年次推移--室内濃度指針値との関係
- 化学イオン化マスフラグメントグラフィーによる尿中N-ニトロソジメチルアミンの分析
- プレカラム誘導体化・高速液体クロマトグラフィーによる製剤中のタウリン, L-グルタミン, ビタミンU, L-アスパラギン酸の定量
- トリメチルシリル誘導体化ガスクロマトグラフィー/質量分析法による空気中ビスフェノールAの分析
- 空気中フタル酸エステル類及び有機リン酸エステル類の分析法
- 室内空気中化学物質の実態調査--平成11年度
- 室内空気汚染発生源の推定事例--靴用補修剤からのテトラクロロエチレンの発生
- 技術報文 空気中フタル酸エステル測定法の検討
- 室内空気の化学物質汚染
- チオバルビツール酸反応検出器付高速液体クロマトグラフィーによるマロンアルデヒド及びピリミドプリノン類の分析
- エゾバイ科巻貝(軟体動物)の唾液腺,可食部及び内臓中のテトラミン含有量
- キラルなキャピラリーGCカラムによる光学異性体分析
- 市場品鬱金および栽培植物の成分組成による比較
- 水性形接着剤から放散される化学物質による室内汚染濃度の予測
- DNPH誘導体化-HPLC法を用いた室内空気中ノナナール及びデカナール分析法の確立と実態調査
- 室内空気中フタル酸エステル類の測定
- 空気中化学物質測定用拡散サンプラーの安定性評価及び実試料測定への応用